2024.12.23
「職人気質のめんどくさいおじさんたち」を味方に 全社を挙げての業務改善プロジェクトの成功のカギ
欲望を刺激し、売上につなげる話術とは?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは、メンタリストのDaiGoです。前回は初対面の相手に使えるメンタリズムをお教えしましたが、今回はあなたの商品だったりサービスを効率良く、かつ満足度が高い状態で売ることができて、あなたの仕事の成果をどんどん上げることができるメンタリズムをご紹介したいと思います。本にはいろいろ書いてありますけれど、すぐに使える内容ですので、ぜひ試してみてください。
まずは1つ目なんですが、実はこんな話があります。あるテレビを売っている、すごく腕の良いセールスマンがいて、その人はお客さんが商品を買うのかどうかを、パッと見ただけで見抜くことができたんです。
何が特徴だったかと言うと、そのお客さんがテレビの電源をつけたりとか、リモコンを触っているかどうかを見ていたわけですよね。
つまりどういうことかと言うと、人っていうのは、その商品にコミットする、その商品のサービスを実際に受けたりだとか、触ったり手に取ったりする。そういうことを行えば行うほど、物を買いやすくなるってことがわかっています。
これは例えば、商品だったら実際にその物を持って行って、触ってもらっても良いですよね。
あるいはトークも大事で、自分がその商品あるいはサービスを受けて幸せになっているところを想像させるような喋り方をすると良いんです。
例えば車を買った場合も、車がこういうふうに良いとか、こんだけ高級なんですってことを言うより、車に乗って、例えばきれいな女性とドライブに行くのも良いですよねとか。
例えばちょっとしたワゴンみたいな形のものだったら、家族と一緒に週末にちょっと遠出して、息子とキャッチボールするのもお子さんにはかけがえのない思い出になりますよ、みたいに、ストーリーに乗せて、相手がそれを使っている場所を想像させてしまう方法はすごく有効です。
1回自分の頭の中でその商品を手に取って、あるいはそのサービスを受けているところを想像して、それが自分にとって幸せだってことが想像できれば、人は物をかなり買いやすくなります。
しかも、それを使って自分がどう幸せになるかって具体的なイメージができているので、勝手に自分が幸せになる方向に物事を解釈していきますから、満足度も高まると言われています。これはすぐできる話なんで、ぜひやってみてください。
第2回は、販売に関するメンタリズムでした。第3回目は、恐らく皆さんすごいストレスにさらされる環境で仕事していると思いますので、ちょっとした習慣であなたの仕事で受けるストレスを圧倒的に軽減する方法、こんなメンタリズムをご紹介したいと思っています。それでは、次回をお楽しみに。
2025.01.30
2月の立春までにやっておきたい手帳術 「スケジュール管理」を超えた、理想や夢を現実にする手帳の使い方
2025.01.29
社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方
2025.01.28
適応障害→ニート→起業して1年で年収1,000万円を達成できたわけ “統計のお姉さん”サトマイ氏が語る、予想外の成功をつかめたポイント
2025.01.27
【冒頭会見全文】フジテレビ、女性が被害報告後も“中居正広氏には正式に調査が行われなかった” 出演番組の継続については「憶測を呼ぶことを恐れ」と主張
2025.01.31
古い手帳から新しい手帳への繰り越し方 手帳を買い換えたら最初に書き込むポイント
2025.01.24
部下が愚痴をこぼした時は「同感」せずに「共感」する 1on1コミュニケーションの専門家が教える、上司側の“聞き方”のコツ
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.30
とりあえず60点の資料で議論、不要な文章は「容赦なく削る」 Amazon元本社PMが語る、ドキュメント作成の7ステップ
2025.01.24
退職金がない人はiDeCoを月1万円+NISAがおすすめ 退職所得控除が改悪されてもiDeCoのメリットが大きい理由
2025.01.29
ニートから1年で年収1,000万になった目標設定術 “統計のお姉さん”サトマイ氏が明かす、週1で振り返りたいポイント