
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
欲望を刺激し、売上につなげる話術とは?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは、メンタリストのDaiGoです。前回は初対面の相手に使えるメンタリズムをお教えしましたが、今回はあなたの商品だったりサービスを効率良く、かつ満足度が高い状態で売ることができて、あなたの仕事の成果をどんどん上げることができるメンタリズムをご紹介したいと思います。本にはいろいろ書いてありますけれど、すぐに使える内容ですので、ぜひ試してみてください。
まずは1つ目なんですが、実はこんな話があります。あるテレビを売っている、すごく腕の良いセールスマンがいて、その人はお客さんが商品を買うのかどうかを、パッと見ただけで見抜くことができたんです。
何が特徴だったかと言うと、そのお客さんがテレビの電源をつけたりとか、リモコンを触っているかどうかを見ていたわけですよね。
つまりどういうことかと言うと、人っていうのは、その商品にコミットする、その商品のサービスを実際に受けたりだとか、触ったり手に取ったりする。そういうことを行えば行うほど、物を買いやすくなるってことがわかっています。
これは例えば、商品だったら実際にその物を持って行って、触ってもらっても良いですよね。
あるいはトークも大事で、自分がその商品あるいはサービスを受けて幸せになっているところを想像させるような喋り方をすると良いんです。
例えば車を買った場合も、車がこういうふうに良いとか、こんだけ高級なんですってことを言うより、車に乗って、例えばきれいな女性とドライブに行くのも良いですよねとか。
例えばちょっとしたワゴンみたいな形のものだったら、家族と一緒に週末にちょっと遠出して、息子とキャッチボールするのもお子さんにはかけがえのない思い出になりますよ、みたいに、ストーリーに乗せて、相手がそれを使っている場所を想像させてしまう方法はすごく有効です。
1回自分の頭の中でその商品を手に取って、あるいはそのサービスを受けているところを想像して、それが自分にとって幸せだってことが想像できれば、人は物をかなり買いやすくなります。
しかも、それを使って自分がどう幸せになるかって具体的なイメージができているので、勝手に自分が幸せになる方向に物事を解釈していきますから、満足度も高まると言われています。これはすぐできる話なんで、ぜひやってみてください。
第2回は、販売に関するメンタリズムでした。第3回目は、恐らく皆さんすごいストレスにさらされる環境で仕事していると思いますので、ちょっとした習慣であなたの仕事で受けるストレスを圧倒的に軽減する方法、こんなメンタリズムをご紹介したいと思っています。それでは、次回をお楽しみに。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来