
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
子どもと部下を動かすベストな叱り方とは?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは。メンタリストのDaiGoです。今回は相手を思い通りにコントロールする「強化の法則」という原理をご紹介したいと思います。
強化というと、心理学に詳しい方とか、勉強している方とかおそらく聞いたことがあると思うんですけど、簡単に言うと「アメとムチ」みたいな考え方ですね。
どういうことか説明しましょう。たとえば悪いことをしたときに、親だったら叱りますよね。悪いことをしたら「やめなさい」と。
でもいいことをしたら褒めますよね。「すごい! がんばったね!」と。これはどういう意味があるかというと、いいことをしたときに褒められると「これをやれば褒めてもらえるから、これをたくさんやろう!」とか、積極的にやろうと思うわけです。
逆に悪いことをしたときに叱られる。嫌なことがあるとどうなるか。というと「これをやると悪いことが起こるから、嫌な気分になるからこの行動をするのはやめよう」というふうに思うわけです。
これはいわゆる強化の法則というものですね。「アメとムチ」というわけですよ。じゃあ、何が言いたいかというと、どのタイミングで叱ればいいのか、どのタイミングで褒めればいいのかということをご紹介します。
実はマウスを使った実験ではですね、たとえばマウスがパズルや迷路を抜けることができたときに、ご褒美としてエサを与えると迷路を抜けやすくなったりとか。
動物園もそうですよね。ネコとか犬でも、芸を仕込むときもこちらが望むとおりの芸ができたらエサをあげると。そうやってどんどんどんどん芸を覚えていくわけなんですけど。
これ実は人間にも当てはまるんですが、褒めるとか叱るっていう行動は“なるべく早くやらないと効果がない”ということがわかってるんです。
たとえばマウスだったら30秒以内に報酬を与えたりとか、あるいは罰を与えるっていったことをしないと、この強化の法則は成り立たないっていうことがわかってるんです。
人間はさすがに30秒までは短くないですが、5分はちょっと長いですが、できれば3分以内に褒める、または叱る。ちゃんとするというのが、大事です。
叱り方のコツとしては、よく感情的に叱る人。それは叱るとは言わないんですけど。怒るっていうんですけど、感情をぶつけちゃう人って何が問題かというと、長々と叱るんですよ。
相手をずーっとくどくど叱る。これすごくよくないです。心理学的に一番効果があるのは、なるべく短く、淡々と叱るということが凄く大事。感情を決してぶつけてはいけないです。感情をぶつけると相手は攻撃されたと思います。
だから、不快感しか抱かないです。どう叱るかってことも大事なんですが、一番大事なのは叱る、褒めるまでのスピードです。
相手がいいことをしたらなるべく早く、すぐ褒めるんです。すると強化の法則がより強く働くと。
逆に子どもが悪いことをしたら、長々と叱っちゃいけないです。スパッと叱るんです。でも、すぐ叱ってください。悪いことをした直後に叱る。
こういうふうにすると、どんどんどんどん相手の中で強化が成り立っていきますから、悪いことをしなくなって良いことをよりするようになります。子育てされる方はすぐ使える法則ですよね。
叱ったり褒めたりするときに一番大事なのは、スピードです。この叱ったり、褒めたりするまでのスピードが遅くなればなるほど、いいことをして褒めるまでの時間が延びれば延びるほど、褒める効果はどんどんどんどん下がっていくと。
逆に悪いことをしたときに、叱るまでの時間が長ければ長いほど叱って、子どもが改心する確立が下がるということがわかってるんです。
だから「褒める、叱るはスピードが命」ということを是非覚えておいてください。多分すぐ皆さん使えると思うんで。
子育てだけじゃなく、部下でもいいし、後輩でもいろんな人に使えると思うんで。ということでぜひやってみてください。
メンタリストのDaiGoでした。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来