
2025.03.31
日本のリスキリングが「工場モデル」に陥る理由 専門家が語る、学ばせない企業と学ばない個人の背景
これで結婚できる!結婚できる人と、できない人の違いとは?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは、メンタリストのDaiGoです。今回はですね、結婚できる人、結婚できない人の特徴というのをご紹介したいと思います。
今、まさに「結婚したい」と思っている方も結構多いと思うんですが、そういう方はどうすれば結婚できるのかという悩みに答えを与えてくれる研究なので、ぜひ聞いていただいて、上手に使ってもらえればなというふうに思います。
いま、NHKとかで授業をやってるデューク大学のダン・アリエリーが主に研究した内容によると、結構衝撃の内容なんですが、人間は結婚に対して、情報と、選択肢が多くなればなるほどパートナーに対して異常なまでに選り好みをするというのがわかっているんです。
つまり、結婚相手に対していろんなタイプの人がいますよね。職業だったりとか、背が高いとか、たくさんお金を持っているとか、いろんな条件があると思うんですけど、そういう相手に関する情報を仕入れれば仕入れるほど、さらに、いろんな選択肢がありますよね。
たとえば、たくさん合コンに行ったりとか、出会い系のサイトとか、婚活系のサイトとかでいろんなプロフィールをチェックしたりとかする方もいると思うんですけど。
そういうふうに選択肢を増やせば増やすほど「もっとこういう人がいいな」「もっとこういうタイプがほしい」「もっとこの条件がプラスでほしい」ってもう、非常識なぐらい、白馬の王子様がやってこないと結婚できないぐらいのレベルにパートナーに対して選り好みをするということがわかってるんですね。
これは男性の場合も同じです。ですから、情報がどんどん増えて、選べる選択肢が増えれば増えるほど、結婚できなくなってしまうと。
実際にこれは実験で証明されているんですが、たとえば、そういう婚活サイトだったり、大きな婚活パーティだったり、人数がたくさんいる場所ですね、そういう場所に行くとお見合いみたいな感じで「お話しましょうか?」と。
っていう行動を取れるのが、全体会った人数の中のわずか1%以下になってしまうということがわかったんです。
つまり、人数が多ければ多いほど1人、2人、会う人を選ぶことができなくなってしまうんです。逆に人数が少ない婚活パーティ、たとえば10人とか12人規模の少ないようなお見合いパーティに行くと、もう1回会ってそういうお話をしたい、と思う確立が20%から30%ぐらいまで上がるんですね。
つまりどういうことかというと、10人くらいの人だったら、その中の2、3人と会ってみたいと思うんですけど、200人、300人とか大きい母数になってしまうと、その中の1%すら会いたいと思わなくなってしまうんです。
もっといい人がいるんじゃないか。これだけ人がいるんだから、また次回のパーティで出会えるんじゃないか。というふうに、いつまで経っても結婚ができないというふうになってしまうということがわかっています。
だからもし、あなたが今すぐ結婚したいと思うのであれば、自分の中での条件を絞ることが大事です。できればひとつの条件。
それがどうしてもできない場合は三つ。この三つの条件を満たしたら結婚していいという、あまりハードルの高くない条件を決めてみるっていうのもいい方法かもしれないえすね。
それか、パートナーと会う場合は必ず数を制限して、選択肢を制限することによって重要なパートナーは選びやすくなるという工夫をしてみるというのも、いいことだと思います。ぜひ試してみてください。
メンタリストのDaiGoでした。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来