2025.02.03
創業125年のロート製薬が、新たな「気づき」を見出し続けられるわけ トヨタのカイゼンにならった「改鮮活動」の実践法
就活ファール!【面接#10-3】W大学 星野さん:優等生の演技(究極の面接指南シーズン1)(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
並木裕太氏(以下、並木):今グランプリをあげるとしたら「ミスいい人が損する人」グランプリ受賞。
ナレーション:並木の厳しい言葉に思わず表情をこわばらせる彼女、その言葉の真意は?
並木:本当に就職活動っていうのは、やりたいことがある人、それを伝えられるのがうまい人から優先順位高く席が埋まってしまうんです。「ミスいい人が損する人」グランプリをここで金輪際受賞しないように、がんばってください。コンサルのプレゼンテーションでも……。
ナレーション:この時、並木はなぜか「いい人だから損をする人」の本当の意味を話さず、プレゼンのテクニックに切り替えた。それは今話す時ではないと思ったのか。それとも……。
並木:同じ声で同じトーンで伝えていくとなにも起こらないんです。ただ、途中で止めて、今から大切なことを言うのでこの1つのことだけ覚えていてください。「私の得意なことはこれです」という言い方をすると、嫌でも印象に残る。同じ話をするにしても、今くらいワザとらしく言ったほうがいいんじゃないかなと。
声が聞きやすい声なので、なんとなく聞いちゃってスーッて流れてしまう印象があって。だから1回止める、そして大事なこと言います。覚えておいてください、「これ」っていうのは実験してみるといいんじゃないですかね。
水谷:じゃあ、そろそろだいぶ話も聞きましたので、カードへいってみたいと思うんですけど。最初は並木さんからお願いします。
並木:すいません、レッドカードで(笑)。
水谷:ショック?
星野氏(以下、星野):ショックです。
並木:採用面接って意味では、採用を判断するに値する情報が得られなかったという感じですかね。なので、採用面接という意味ではレッドカード。なにを伝えるか、ちゃんと相手の気持ちになって考えたほうがいいんじゃないかと思います。
ナレーション:続いて、最も粘り強く質問を続けた曽山が、彼女に判定を下す。
曽山哲人氏(以下、曽山):出そうかどうしようかなと悩んでるけど、笛は吹いたって感じです、そういう感じ。
ファールはあった。それはなにかと言うとですね、ご自身も認識されている、「自分らしさの深堀り」です。「自分らしさ」って言葉をたくさん使っているわりに、それを表現するボキャブラリーがちょっと差があるかなという感じがあります。
「自分らしさ」ってどういう言葉で言い換えられるかってことが1つ、それとどういうシチュエーションとか、どういう状況で「自分らしさ」が出ていたのか。あるいは出していきたいのか。これをもっと書き出してみると、本当の自分ていうのが出てくるんじゃないかと思います。
これが肉付けされれば、逆に力とスマイルのパワーとかそういったものはすごく持っている。だから、ものすごくいい才能をお持ちだと思うので、ぜひそれを伸ばしてほしいなと思います。がんばってください。
星野:はい。ありがとうございます。
ナレーション:リクルートを志望企業に上げた彼女。OBでもある鈴木からアドバイス。
鈴木康弘氏(以下、鈴木):リクルートキャリアを志望していただいたんで、人材エージェントという仕事において、今の星野さんがもうちょっと身につけたらいいなって思うことなんですけど。もっと、「人が隠している心を読む能力」を意識していてほしいですね。今から面接までに。
これ、なにかって言うと、星野さんすごく素直なんで自分のことを全部さらしていると思うんです。
ナレーション:鈴木は少し回りくどい言い方をしながら、彼女の問題点に触れていた。しかし、その鈴木の真意を彼女ははたして受け取められているのだろうか。鈴木の言葉を受け、曽山が再び口を開く。
曽山:面接を受ける側の学生はするんですね。自分も就活をやった時の面接はしっかりして、いいこと言わなきゃって思うじゃないですか。なので、ここからどう自分をたたせて見せるかが大事です。
例えば、素直で明るくていいキャラクターがあるとすると、パターンが2つあるかなと思っていて。
1つはそれを突き抜けてギャグになるってパターン。「本当にそうなんだね、本当に根っからいい人なんだね」って突き抜けちゃって、ちょっと笑いをさそうパターン。もう1つは意外性なんですよ。すごく真面目で明るくていいけど、「えっ、実はそういう側面あるの?」とまる。
この2つのどちらかでもいいんですけど、ほとんどの人が優等生で終わる。「優等生の演技」で終わっちゃうから。
ナレーション:「優等生の演技」。並木に変わって「いい人が損をする」という言葉の意味を伝えた曽山。いい人に思われたい、優秀に思われたい、誰しもが持つ欲求。その欲求こそが相手の顔色をうかがい、質問に真正面から答えられず、面接において大きな落とし穴となる可能性があるのだ。「就活優等生の罠」就活生全員がもっとも陥りやすい現象がそこにあった。
星野:一切持っていなかった視野なので。本当にありがとうございました。
鈴木:いい子すぎるので(笑)。いい子が馬鹿を見るような就活にはなってほしくないんで。
星野:ありがとうございます。
ナレーション:面接のプロ3人衆が下した結果はご覧の通り。
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.10
A4用紙を持ち歩いて殴り書きでアウトプット コクヨのワークスタイルコンサルタントが語る、2種類のメモ術
2025.02.05
「納得しないと動けない部下」を変える3つのステップとは マネージャーの悩みを解消する会話のテクニック
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.07
なぜ日本企業のDXは世界の先端企業から3周遅れなのか? 『ゼロ秒思考』著者が指摘する経営者に足りない決断
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10