
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
あなたはどっち?長財布?二つ折り?お財布紹介します!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイ:こんにちは、オシャレ予備校です。今日は、みなさん必ずお持ちの「お財布」についてお話をしたいと思います。財布は一般的に2種類にわかれます。1つ目は「長財布」、2つ目は「2つ折りの財布」です。
選ぶ時のポイントとしては、1つ目が使い勝手ですね。長財布も2つ折りも、それぞれメリット・デメリットがあります。
2つ目のポイントはデザインです。今回は予備校スタッフの私物を借りてきて、どんな感じかお話していきたいと思います。
土屋鞄製造所の革の長財布です。
厚さはこんな感じで、
中を開けるとこんな感じです。
長財布なので収納力は抜群ですね。革製品なので素材内こだわりたい人とか、いいものを長く使いたい方は、革の長財布がおすすめです。
次にこちらですね。
ポール・スミスの長財布になります。中は
こんなふうになっています。
この部分の柄が、ポール・スミス独特のデザインになります。このお財布はシンプルなので、スタイリッシュというか、大人っぽいオシャレなお財布がいいな、という方はいいのではないかと思います。
ポール・スミスは女の子にも人気のブランドなので、カップルの方はお揃いで持ったりというのもいいんじゃないかと思います。
次は2つ折りのお財布ですね。1つ目がこちら。
カルヴァン・クラインの黒の2つ折りのお財布です。中はこんな感じですね。
黒くてコンパクトなので、スマートな印象になります。こういう財布はビジネスの場で出してもぜんぜん恥ずかしくないし、かっこいいお財布なのでいいかなと思います。この黒地に、カルヴァン・クラインのロゴがかっこいい感じになってます。
次がこちらですね。
グッチの2つ折りです。こんな感じです。これはちょっと愛用品みたいなので、年季が入っています(笑)。中はこんな感じです。
オレンジのお財布というのはけっこう珍しいと思うんですが、グッチは言わずと知れた有名ブランドで、色やデザインをいろんな展開をしているので、「他人とかぶらないのがいいな」とか、「派手なものがいいな」という人はグッチがいいんじゃないかと思います。
3つ目のポイントが、予算です。人によって予算はそれぞれかと思うんですが、今は色んな種類の財布があるので、ノーブランドからハイブランドまでピンキリでいろいろあります。その中で、安くても質のいいものが最近はたくさん出回っていますし、ハイブランドのものは値段が張る分物持ちや質が良いので、長く使えます。
なので、どこに重き置くかでご予算は 検討していただければ良いのではないかなと思います。
今回は、お財布選びのポイントを、「使い勝手」「デザイン」「予算」の3つのポイントからお話をさせていただきました。ちょうどお財布を買い換えるタイミングだ、とか、クリスマスも近いので、誰かにプレゼントとして考えている方もいるかもしないんですが、そういう時にこの動画が参考になればうれしいです。
役に立ちそうだったら、ぜひイイねをお願いします。それではまた次回。ばいばーい!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来