
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
David Heinemeier Hansson Speech(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
※この記事は「TURN YOUR IDEAS INTO REALITY.」からの寄稿です。見出し等一部編集してあります。
なお、この翻訳を書くにあたって筆者がDHH氏にツイッターで許可を仰いだところ、驚きのスピードでレスを頂きました。https://twitter.com/dhh/status/427587859667644416
この計算だと1億円にしか到達しないけど、ほとんどの人はその5分の1でもハッピーだと思うし、もう1レベル下げて考えると2000万円を1年に作ろうとすると40ドル払ってくれる顧客が400人しか必要ではないんだ。もしあなたが400人か2000人や、10000人だとしても顧客を得ようと思った時にあなたが戦うべきマーケティングの問題は小さい。 ビッグウェーブを心配する必要はないし、次のスゴいことについて心配する必要もない。ある問題への解決方法を他の誰かよりもちょっと良くするだけでいいんだ。たとえばレストランをオープンしたとしよう。イタリア料理を出す感じの。そしたら世界で一番感動で震えるようなイタリア料理を出す必要はなくて、周りに住んでる人にとって便利な店であればいいビジネスになる。僕はWEBの中で良いイタリアンレストランを出そうと考える人が少な過ぎると思っている。 さて、ではどうやってこれらの顧客を探せばいいだろうか。だって2000人がお金を払うってことは、そうはいっても2000人だからけっこうな数だ。僕たち37signalsの場合はいくつかの方法を試した。で、それはまたちょっと脱線する話になる。
だからもし君たちがこのモデルでやろうとするならば一般顧客向けのモデルは明瞭な選択とは言えない、というアドバイスをするよ。このモデルではもっと簡単な方法がある。BackPackや他のアプリの運用を丸2年ほど続けてみてBackPackを2ヶ月前に再ローンチして理解出来たっぽいことは、一般顧客向けでなくビジネス向けにやるべきだっていうことだった。 それから2ヶ月間だけど、継続して5ドル以上のお金をサービス利用料として払ってくれる顧客が少し増えただけでBackPackの売上は前の2倍になり、このマーケットが僕たちが集中するべきマーケットだと分かり、小規模ビジネスでもなく一般顧客でもなく、僕たちはそのマーケットを「Fortune ベスト500万社」と呼んでる。(会場、笑) 「Fortune ベスト500万社」の中にはたくさん問題を抱えている会社が山のようにあり、問題が定義されていないんだ。面白い動画をみんなに来週見てもらうためにどうしたらいいか考えるのや会社の遊びに忙し過ぎる社員がいるような会社はあなたに数十万円を払ってくれる。「Fortune ベスト500万社」には広大な手つかずのマーケットが広がっているんだ。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来