CLOSE

すべての「伝わらない悩み」はひとつの方程式で解ける! 「伝わる」コミュニケーションの原則(全3記事)

情報過多の時代に「伝えたいことを伝える」は基本的にNG よくある伝え方の「誤解」と、発信者に大切な心がけ

スタートアップカフェ大阪で開催されたイベントに、編集家の松永光弘氏が登壇。多岐にわたって「人、モノ、コトの編集」に取り組んでいる松永氏が、著書『伝え方』の内容をもとに、ビジネスの交渉時や上司・クライアントに対してなど、すべての「伝わらない悩み」の解消方法を紹介。本記事では、コミュニケーションでありがちな「誤解」をもとに、相手に伝わる「伝え方」のコツを解説します。

どんな仕事にも「伝える」場面がある

松永光弘氏(以下、松永):最初にお話しした僕の仕事は、「本づくり」「教育事業」「ブランディング支援」とか、みんな「伝える」の基本形にのっとっていますよね。

対象があって、そこから価値や意味を引き出して、それを届けている。全部そうです。

もっと言えば、みなさんがふだん会社で働いていても、この「伝える」の基本形に当てはまるものは、至るところにあります。

どんな職場でも、報告や連絡ってありますよね。さっきのセールスパーソンの話と一緒ですが、報告や連絡も、ある状況や出来事から意味や価値をちゃんと決めて、それを届けます。

今日のセミナーの告知なんかもそうですね。価値や意味をちゃんと決めてから届けているので、告知も「伝える」です。

企画書もそうですね。「こういう意味ですよ」「こういうことですよ」「こういう中身ですよ」と解釈して届けるから、これも「伝える」。プレゼンもそうです。

事業もそうですね。例えば、僕が関わっているロボット会社では、最新鋭のセンサーを扱っているのですが、事業にしていく時にはそこにも解釈が入っています。「このセンサーの技術をこういうところに使えば、この業界が良くなりますね」ということを見つけて届けている。そういう意味では、事業も「伝える」なんです。

もっと広げると、起業も基本は「伝える」です。企画も同じ。基本は変わりません。営業はもちろんそうですね。売っている商品の良さ・価値をちゃんと引き出して届けるわけなので、営業も「伝える」です。

こうして見てもわかるように、仕事にかかわる活動は、かなりのものが「伝える」と言えると思います。

「伝える」ができないと、すべての活動に支障が出る

松永:このイベントにしても、「松永という人に講演をしてもらおうと思う」と、開催を企画していただいたわけです。僕という存在から価値や意味を引き出していただいて、それを世の中に届けようということ。これも「伝える」ですね。

たぶん、その後で組織内で(イベント企画の)承認を得ているはずですけど……、そうですよね? 無断でやっていませんよね(笑)。とすれば、そこでもやはり伝えています。講師の僕に依頼する時も、「これをやりませんか?」と、伝えているし、みなさんに「イベントをやりますよ」と告知する時も伝えているはずです。

作業の流れとしてみれば、こういうこと(スライド)ですが、上の4つは文字どおり・定義どおりの「伝える」ですね。このイベントは「伝える」によって作られているといっても過言ではありません。

唯一違うのが、最後の「開催する」です。椅子を並べたりして開催しているので、主催者としては「伝えている」わけではないかもしれない。でも、そこは講師である僕が「伝える」ところなんですよね。こうして見ると、このイベントは全部「伝える」で構成されていると言ってもいい。

ちょっと大げさな言い方をしていますが、「伝える」というのは、実際にほとんどの活動、特にビジネス活動の基本スタイルと言ってもいいんじゃないかなと思います。

もっと言えば、「伝える」がうまくできないと、すべての活動がうまくいかなくなる可能性があるということですね。

「完全にこれは『伝える』じゃないよね」と言えるものもありますが、(何かを伝えることは)どこかに必ず絡んでくるので、「伝える」がうまくできないと、どこかでうまくいかなくなる。そういうこともあって、僕はこの本(『伝え方』)を書きました。

ついやりがちな“1文書いたら1行空ける”はNG?

松永:一応出版記念イベントなので、この本を書こうと思った経緯をちょっとだけ説明させていただくと、最初は出版社の編集者の方から「伝える(コミュニケーション)関連の本を書いてほしい」という依頼をもらったんです。

正直に言うと、その時はだいぶ悩みました。なぜならば「伝える」は“ド”がつくレッドオーシャンだからです。

「伝え方が〇割」とか、あえて言いませんけど、いろんな本があるじゃないですか。その中に打って出て、生き残れる気がしない(笑)。

“ド”がつくレッドオーシャンで、本当にやり尽くされているところなので、「ちょっとそれは難しいですね」みたいなことをゴニョゴニョ言ってたんです。

ちょっとだけ話はそれますが、僕は文章講座とかもやっているので、講座の資料も担当の方に見せたりしたんですけど、「原稿を書く時は、改行を1行入れて書くことはしないほうがいい」というのを1つの教えにしているんですよ。

よくやりますよね。Wordでもメールでもいいんですけど、1文書いたら1行空けて、次を書いたりしますよね? でも、あれが原因でうまくいかないことってけっこう多いんです。

なんでかというと、途中で1行空けると、そこで意識がリフレッシュされるんですね。だから、書いている時はよくても、あとで読むと話がつながっていない文章になってしまいがちなんです。

「伝え方」を題材にした書籍を執筆した背景

松永:前置きが長くなりましたが、そういうところに注目して、「『文章を書くときは1行空けはやめなさい』ってタイトルの本、どうですか?」と言われたりもしたんですけど、それもやっぱりレッドオーシャンのど真ん中だから断って……。

そんな話をしていたら、今度は出版社の社長が突然なにかを閃いたみたいで、「『伝え方』というタイトルでお願いできませんか?」と言ってこられたんです。

調べてみたら、驚いたことに今までの日本の出版市場で、「伝え方」という一番単純で根源的な、このタイトルの本はないそうなんですよ。そういう意味では、従来の「伝え方」の本とはちょっと違って、もっと大本を掘り下げるような取り組みです。

で、どうしようかなと思ったんですが、先ほどお話ししたように、「伝える」はビジネス活動やいろんな活動の一番ベースになる部分です。

そこを掘り下げて、本質を探ることは、人の活動の根っこの部分を見直すことになるのかなと。それだったら、やりがいがあるなと思いました。

今までその本がなかったということは、誰も踏み込んでこなかったということなので、たぶんすごく大変なんだろうなとは思ったのですが、この本を書いてみた次第です。

「うまく伝えられない」と悩んでいる人の原因

松永:さて、話を戻します。僕は編集家として、いろんな「伝える」を監督してきました。本もあれば、教育も、企業の活動もあります。ここからは、その中で気づいたことをみなさんにお話したいと思います。

世の中には「うまく伝えられない」と悩んでいる人はたくさんいらっしゃるわけですが、その原因となっている大きな誤解が2つあるんですね。

誤解の1つ目。それは「本当に大切なことを書いたので、(読者は)読めばわかるはずです」という言葉に表れています。

僕は、仕事柄というか立場上というか、プロの書き手から一般のビジネスパーソンまで、いろんな人の文章を読むことが多いのですが、原稿を託されるときにこういう言葉を添えられる方がけっこういます。でも、実はここに誤解があるんですね。

何の誤解かというと、「コミュニケーションの構造」への誤解です。通常、何かを伝えるコミュニケーションを取ることになると、こういう構図(スライド)をイメージする人が少なくありません。

伝え手が受け手に向けて、何かを直接話しかけていく、もしくは語りかけていく、みたいなことですね。

でも、実際のコミュニケーションはこうじゃありません。直接話しかけたりはしません。というか、できません。直接相手に話しかけることができるのはテレパシーだけですから。

受け手の行動は、伝える側にはコントロールできない

松永:実際には、人は誰かに何かを伝える時には、必ずそれを表現するんです。文章だったら書き言葉、お話だったら声に出した言葉で表現する。受け手にそれを読んでもらったり、聞いてもらったりして、はじめてコミュニケーションが成り立ちます。

今、僕がお話ししているのも、空中に言葉を放って、みなさんはその言葉に耳を傾けてくださっているじゃないですか。直接頭の中に語り掛けていたとしたら、それはだいぶ怪しい奴ですけど、そういうことはできない。

いったん外に向かって表現するしかないんですね。それを受け手は読みに行く、聞きに行くという手順を踏んで、コミュニケーションは必ず行われています。

逆に言えば、伝える側は「表現する」ところまでしかできないので、相手が表現物に関わってくれないとその先に進めないんです。

文章は、本当は「読みに来てもらっている」ものなんですよ。こちらで書いて、それをわざわざ読んでもらっていると言ってもいい。お話も同じで、「わざわざ聞いてもらっている」。

だからどうなのということですが、文章の場合だと、受け手は書いてある文章を無視することもできるじゃないですか。読み始めて、読むのを途中で止めることもできますし、ななめ読みで読み流すことも、もちろんできますよね。でも、伝える側はそれを止めることができないんです。

「しっかり読めよ!」と言っても、ボーっと読んでいてもわからないじゃないですか。こっちから止めることはできないので相手次第。お話も一緒ですね。

「伝える」という行為は、受け手側に選択の権利がある

松永:ちょっと言い方は悪いですけど、そういう伝え手の表現物に対して、受け手はいつも「品定めをする」という立場にいます。いつも、「読むのをやめるかな」「読み続けるかな」という目で見ているところがある。

要するに、コミュニケーションや「伝える」というのは、相手の関与があって初めて成り立つのですが、あくまで受け手側に選択の権利があるんです。

伝えるコミュニケーションは、伝える側のものみたいに思いますけど、実際は受け手である聞く側・読む側のものなんです。そこで関わってくれなかったら、何も起こらなかったのと同じですからね。

それなのに、つい「読んでもらえている」「耳を傾けてくれている」と思って書いたり、話したりしちゃうんですよ。

「本当に大切なことを書いたので、読めばわかるはずです」というのは、読んでもらえることが前提になってるじゃないですか。そんなことはなくて相手次第なんです。だから、こういうスタンスで書くと(コミュニケーションが)うまくいかなくなる。

なおかつ、今の世の中は情報過多なので、いろんな情報があふれています。しかも、みんな時間に追われている。

みなさんがスマホを見ていて、記事でもニュースでもいいですが、例えばニュースサイトに記事がたくさん並んでいても、片っ端から全部読んだりはしないじゃないですか。良さそうなやつがあれば読むけれど、なければ読まなかったりしますし、しかも読み始めて「違うな」と思ったらパッと飛ばしたりしますよね。

「伝えたいことを伝える」は基本的にNG

松永:みんな時間に追われているし、無駄な時間を費やしたくないと思っている。だから、なかなか読んでくれないし、なかなか話を聞いてくれないんですね。そういう前提で考えていかなければいけない。

それでも読んでもらって、関与してもらうにはどうしたらいいのかが今日の本題なんですが、結論から言うと、受け手に「関わる理由」を示すことができたら読んでもらえます。

やはり、文豪や小説家も「なかなか読んでもらえないな」と感じているんでしょうね。『怒りの葡萄』などの名作で知られる文豪ジョン・スタインベックが、『エデンの東』の中で「自分に関する物語でなければ、人は耳を傾けたりしない」と言っています。

自分に関係ない話は聞かないということです。こんなことをわざわざ書いてるってことは、「読んでもらえないな」ということがすごくあったんだと思うんですが、ヒントはここにあります。

「伝えたいことを伝えるんだ」ってよく言うんですけど、基本的にはそれはダメだということです。伝えたいことに、たまたま(相手が)興味があるケースもありますよ。その時はハマりますけど、基本的には独りよがりになりがちなんです。

興味のない話だと、受け手はそれを読んだり聞いたりする理由がないので、意識のシャッターを下ろしてしまいます。

「伝えたいこと」を「伝えられたいこと」に変換する

松永:じゃあどうするかというと、投げかけるものを「伝えられたいこと」にしておけばいいんですね。相手が「聞きたいこと」でもいいですが、「伝えられたいこと」になっていれば、そこに関わる理由ができますから、読んでくれたり話を聞いてくれたりします。

今日、来ていただいたみなさんも、おそらくは僕を見に来たということではないと思うんです。今日の話の「伝え方」というテーマが、自分にとって「伝えられたいこと」だったから、来ていただいたんじゃないかなと思うんですよね。

おそらくこれが、「僕の今年1年の方針を発表します」という話だったら、たぶんわざわざ話を聞きに行こうとは思いませんよね。それを僕がいくら伝えたくても、たぶんぜんぜん興味はないじゃないですか。……いや、そんなに強く頷かなくてもいいんですけどね(笑)。

でもシビアな話、そういうことなんです。自分自身が伝えられたいことだったから「行ってみようかな」「関わってみようかな」と思った。こんなふうに「関わる理由」が必要なんです。

でも、伝える側としては、伝えたいことはちゃんと伝えたいじゃないですか。いくら相手が聞いてくれたとしても、伝えたくないことを伝えても意味がない。だから、「伝えたいこと」を「伝えられたいこと」へと変換する必要があるんですね。それが最初のほうで言った「解釈」です。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!