
2025.04.01
「学びを仕事に活かせ」はリスキリングの禁句 パーソル総研・上席主任研究員が語る、経営者が陥りがちな誤解
Vampires: The Science Behind the Myth(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:ヴァンパイアの話は何世紀にもわたって語られてきました。よくあるのは顔色の悪い死人が歩き、太陽を恐れ、血を求めるというものです。しかし、そのような神話にもある程度の科学的根拠があるのです。
どの国にもヴァンパイアの話は存在します。中国では悪霊が生を奪い、インドではちゃんと火葬されなかった人が悪魔になったという話になっています。こういった言い伝えは病気の広がり方に対する深い誤解によるものとされています。疫病の流行時には人々は恐れ、ランダムで起こる病気に対する説明が必要でした。
しかしポップカルチャーにおけるヴァンパイア神話は特定の症状があり、医療状態によって説明できると科学者は考えています。関連が考えられる最初の病気はポルフィリン症。血液中のポルフィリンが多すぎるために引き起こされます。
血液中にはヘモグロビンと呼ばれるタンパク質があります。これが酸素と二酸化炭素を移動させます。ヘモグロビンの真ん中には炭素、窒素、水素でできたポルフィリンリングがあります。酵素がポルフィリンをヘム基に変換します。しかしポルフィリン症患者にはこの酵素を十分に持っておらず、ポルフィリンが増えて問題が起こります。
それによって太陽光に敏感になり、炎症や水ぶくれが発生します。しかし、それは外出時に限ります。ポルフィリンの多寡により歯や口が赤や茶色になります。血を飲んでいるかのようにも見えなくもありませんね。
今では治療可能ですが、昔は理解されなかったためにさまざまなストーリーが生まれました。ポルフィリン症は遺伝性ですので、ヴァンパイアが家族を感染させたということにもなります。
これに似た起源としてペラグラが挙げられます。ある2つの栄養素の摂取不足によって起こります。ビタミンB3と呼ばれるナイアシンと、トリプトファンと呼ばれるアミノ酸です。
普通、食べ物をエネルギーに変えるためにナイアシンが使われます。不足しているとトリプトファンからナイアシンが生み出されます。しかしどちらもない場合には不具合が生じます。
300年前、多くのヨーロッパで小麦の代わりにトウモロコシが主食になりました。安くてよく育ちましたが、栄養はあまりありませんでした。メキシコではヨーロッパに来る前から栽培されていました。穀粒はライムと混ぜた水で処理されていました。それがビタミンの開放となったわけですが、ヨーロッパではそう処理されませんでした。
さらに残念なことに、トウモロコシにはトリプトファンがなかったので、体内でナイアシンになることもできませんでした。どんなにトウモロコシを食べてもビタミンを摂取できなかったため、ペラグラがいたるところで発生しました。
ペラグラの症状はポルフィリン症にも似ています。太陽光に敏感で外出すると炎症が起こります。時に炎症は悪化し、手がただれ血色が悪く紙のようになります。口も赤くなり舌が腫れます。舌に歯の跡が残ったので、ヴァンパイアは大きな犬歯があるという説が生まれました。脳の神経も悪化し、精神病や不眠症も引き起こします。太陽光アレルギーに加えると、なぜヴァンパイアは寝ないのかという説明にもなります。
ペレグラやポルフィリン症はともかく、死者が歩くとはどういうことでしょうか。これは全く違う原因がありそうです。強硬症と考える人もいます。強硬症は、てんかんのように神経中枢のシグナルに影響します。しかし痙攣とは違い、完全に体が硬直し、すべてが止まったかのような状態になります。動けなくなって心拍数が下がり、あたかも死んだような状態になります。
昔の医者には人が実際に死んでいるかどうかを調べる機械などもなかったので、強硬症患者は死んだと思われることがありました。死人をどうするのか。埋めたのです。
埋められた人が出てきたら、ヴァンパイアかと思ってしまいますよね。まるで悪夢です。
これら3つの症状は現在も実在しますが、幸運なことに治療可能で予防も可能です。結局のところ、恐れるものではないということです。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由