2024.11.27
身代金支払い企業47%の衝撃 ランサムウェア被害はもはや"無関係ではいられない"時代
The Fibonacci Sequence: Nature's Code(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:数学というものは、アメリカの大学生をいじめるために考案されたのではありません。自然界におけるちょっとした事柄、身の回りのあちこちで目にするものなのです。
例えば実際に、自然界にいつでも見られる特別な数列、「フィボナッチ数列」と呼ばれる一連の数があります。
1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、というふうに続いていく数列ですね。
もしかしたらこのパターンに見覚えがあるかもしれません。
最初の数字と2番目の数字が足しあわされて3番目の数字になり、2番目の数字と3番目の数字が足しあわされて4番目の数字になり、4番目の数字と5番目の数字が足しあわされて6番目の数字になる、という具合に続いていきます。
この数列は1,300年ほど前に、インドの数学者が書物に記しました。
西欧社会に姿を見せたのは1202年にピサのレオナルド、通称フィボナッチがその書物を紹介してからです。
こうしてアラビア数字がヨーロッパに導入されなければ、私たちは今でもローマ数字を使っていたかもしれません。考えただけでぞっとしますね。
数学者だったフィボナッチは、自著『算盤の書』のなかで、近親相姦を行っていくウサギたちを例にとってフィボナッチ数列を説明しています。
オス・メス1匹ずつをつがいにすれば2匹です。2匹が子供を産んで3匹になり、その3匹で子供を産めば5匹になっていく……そういった内容です。
しかし、フィボナッチ数が自然界において顕著に見られるのは、ウサギではなく植物なのです。
バナナを切ってその断面を見ると、3つの領域に分かれています。
リンゴなら5つです。
どんな花であったとしてもその花びらは、3、5、8、13、21枚になっています。
ヒマワリの種や松ぼっくりのかさの並びにもフィボナッチ数列が潜んでいます。
植物たちはなにか神秘的な、意思がはたらいたようにこの法則に則って成長するのです。
これによって、限られたスペースにできるだけ多くの種をしまえるのです。この話を詳しく知りたい人は、Vi Hartのビデオをごらんください。(YouTubeの)概要欄にリンクを貼っておきますね。
フィボナッチ数そのものだけではなく、フォボナッチ数同士の比率も潜んでいます。
適当なフィボナッチ数をその1つ前の数字を割ってみると、とくに大きな数字であれば、1.618……とどこまでも続いていく値が得られます。
フィボナッチよりはるか昔のギリシャでは、これを「ファイ」とよんでいました。今日では、「黄金比」としても知られています。
伝承によると、古代ギリシャの彫刻家ペイディアスが、肉体の成熟さを表現するために用いたとされています。
例えば、彫刻全体の身長と、足からへそまでの長さの比に用いたと言われています。ほかにも顔の長さを幅で割った値もそうです。
自然界にはこうしたパターンがほかにも数多く見られますが、そのなかには「黄金長方形」に基づくものもあります。
黄金長方形とは、フィボナッチ数の連続した数字、例えば8×13のような数字が辺の長さになっている長方形のことです。
黄金長方形は連続した数字の長方形を埋め込んでいくことができます。1×1、2×2、3×3、5×5、8×8といった具合ですね。
各正方形の対角同士で弧を描いて得られるらせんは、自然界に数多く見られるらせんとよく似ています。砂漠の多肉植物が葉を開いた様子、松ぼっくりのかさの並び方、ヒマワリの種、オウムガイの殻。
数学というものは、本当に美しいですね。
関連タグ:
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.25
論理的に「詰める」マネジメントでは本質的な解決にならない マッキンゼー流、メンバーの理解と納得を得る接し方
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.25
仕事はできるのに、なぜか尊敬されない人が使いがちな言葉5選 老害化を防ぐために大切な心構えとは
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.21
初対面の相手から本音を引き出す「核心質問」のやり方 営業のプロが教える、商談成功のカギを握る質問力アップのコツ
2024.11.22
40歳以降の「つみたてNISA」と「iDeCo」運用の優先順位 老後のための資産形成のポイント