2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
記者:先ほど児童買春、児童ポルノが野放しになっているというふうにおっしゃっていたんですけども、北米の状況とは違うわけです。ペドフィリア、子どもに対して性的興味を持つというのは精神病のひとつだと見られているので、そのようなものに関わった人たちは逮捕されるわけです。どうして日本と北米はこの状況が違うと思いますでしょうか。
仁藤夢乃氏(以下、仁藤):日本では昔から「そこで売られている子どもが悪い」とか「女性が悪い」というような認識のもと、法整備もできています。例えば売春防止法も、買春が悪いのではなく売春が悪いという考え方で、売る女の子たち、売る女性たちを取り締まろうというやり方で、日本はずっとやってきてしまっています。
そういう欧米での認識とは違う認識があるというか、少女たちを性の対象として見ることが「カルチャー」として受け入れられてしまっているという現状があります。それをポップな感じで紹介する海外メディアなんかも、やめてほしいなといつも思っています。
特に日本では、子どもに対する人権の擁護意識が本当に低いと思います。なので、子どもの夢を応援するという形、アイドルの見習いということで、児童ポルノのようなビデオがたくさん売られたり撮影されています。
ですけど、子ども自身はそれが将来どんなもの(になる)かというのが、今はわかってないわけですよね。乳首が透けるような肌色の水着を着てお風呂に入れるようなポルノの動画、そういうものが「児童ポルノ」として取り締まられずに、お店で普通に売っているという現状が日本にはあります。
記者:すばらしいプレゼンテーション、ありがとうございました。統計というか数字的な側面についての質問なんですが、いわゆるJKビジネスで働いている人のうち、実際には何%くらいが18歳未満かという統計はありますでしょうか。
あと、例えばそのスライドに映っている女性たちのうち、何割くらいが18歳未満だったり20歳未満だったりという調査はございますでしょうか。よろしくお願いします。
仁藤:そういう統計はまだ出ていませんし、検察も行政も調査はしていません。どのくらいの少女が18歳未満なのかというと、これは本当に(当該の話題の)時期や流れ、注目されれば(変わってくる)。
未成年というか16歳や14歳の子は、メディアで放送された日はいなかったりしますけど、だんだん話題が落ち着いてくると出てきたりすることもありますし、その時々によります。
だんだん規制が厳しくなってきたので、チラシ配りをしている女の子は18歳以上の子も増えてきています。でも、お店の中に16歳・15歳、中には13歳~14歳の少女を囲ってそういうサービスをさせているということも、実態としてまだ残っています。
記者:2点なんですが、まず第1点が、最近はむしろ恵まれた家庭の娘さんがこういうJKビジネスをやるようになってきているというお話でしたけども、その理由は何だとお考えでしょうか。
第2点が、時間その他の関係で先ほどは説明していただけませんでしたが、児童相談所に保護されるとかえって虐待されるかもしれないということで、保護されることを恐れる少女たちがいるということでした。これは具体的にどういうことなのか。この2点、よろしくお願いします。
仁藤:まず「何も問題を抱えていない子が入ってきているのはなぜか」という1点目なんですけど、それは高校生の女の子の中でこういう仕事の危険性が知られていない、両親も知らない、皆さんも知っていましたか、ということなんです。
知らなくて、誰も大人に教えられていない。子どもたちの中では大人が知る前から流行っていて、口コミでも広まってますし、少女たちに馴染みのあるツールや文化の中に入ってスカウトや求人広告が出ています。
もうすぐ夏休みがまた来ますけど、夏休みになるとおそらく「女子高生人気ナンバーワンアルバイト」「一番稼げるアルバイト」というような広告が、少女たちの目に触れるブログやいろいろなところに載ってきます。
そういう危険を知らずに普通のバイト感覚、ファミレスやマクドナルドでバイトするのと同じような感覚で働いてしまっている。そういう危険性の認識がないということが問題です。
仁藤:次に、一時保護所や児童相談所の保護の実態ということなんですけど、私が少女たちから聞いた事例ですと、よくあるのが「そこに保護されている子ども同士が目を合わせてはいけない」というルールや「名前を教えてはいけない」。
例えば仁藤夢乃という名前だったら「ゆめの」というところまでだったら言ってもいいけど「仁藤」はダメとか、そもそもお互いの私語が禁止されている状態だったり。そこで1週間2週間、長いと2ヶ月保護されて誰とも会話することなく過ごすということもあります。
あと「シャワーが3日に1回しか浴びられなかった」という話とか「歯みがきやトイレに行くときも施設の職員がついてきて監視をされている」監視カメラが付いているような状態だったり。
もっとひどいのは、1日に6時間くらい勉強させられたりするんですけど、そのドリルにちゃんと向き合って書いたりしていないのがわかると怒鳴られたり、内省という名目で個室みたいなところに隔離されて、パーテーションで仕切られた部屋でひたすら何時間もレポートをやらされるとか、反省文を書かされるとか。
もっとひどいのだと、親からの虐待があって保護されてきた子なのに、その子に対して「お前、なんでここで保護されてるかわかってるのか。落とし前つけろよ」みたいな形で職員が怒鳴るなんてことも、結構多く聞きます。
正直、児童相談所は職員の人数よりも予算、研修も十分に足りてないですし、職員が専門職ではないので、虐待に理解がないということもあるんですね。
保護の実態というのは、保護された少年少女たちから聞く声しかあがっていなくて全然表に出ていないんです。だからまだ問題にもなっていないという現状があります。
「正直、鑑別所に入ったときよりも嫌だった」なんて声も聞いたことがあります。ケアではなく管理になっているという状態があります。
記者:この写真を見て非常にびっくりするわけです。なぜならば、例えば原発反対の大きな運動があるときには何千人の警察隊が周りにいるわけですが、この写真を見ると一人も警察官がいない。
なぜ警察はこういうところにいないんでしょうか。そして冒頭の紹介にありましたが、この状況を悪化させているのは社会全体、そしてもしかしたらアベノミクスで貧困層に落ちているというのがあると思うんですが、これについてもっと具体的にお話しいただけますでしょうか。
仁藤:日本では(写真のような場所に)なぜ警察がいないのか、本当にそのとおりなんですよ。一応パトロールが巡回したりはしていますが、そこで女の子たちがJKビジネスとして客と交渉して商売が成立するということに関しては、法律で罰せられたり捕まるということではないんですね。
これは、風営法や労働基準法に引っかからないギリギリのラインで子どもたちを働かせているという実態があります。なので捕まらない、警察も手を出せないという状況があります。
私たちは警察の方向けにもこういう実態を伝えたりする研修なんかも行っていますが、なかなか警察も「捕まえたくても捕まえられない」なんて話があります。一方で、有名なお店が摘発されるという話があったときに、なぜかその日だけ毎日出勤していた人気の女の子の上から3人だけが休んでいるなんてこともありました。
そして政府に求めることというと、日本では正直こういう人身売買や児童買春に対する取り組みは先進国の中でもすごく遅れています。これはアメリカの人身取引の報告書でも指摘されていますし、国連からも指摘されていることでもあるんですけど、日本ではこういう少女の売春、児童買春に対して「少女が悪い」「その女の子の家庭が悪い」「個人の問題だ」「学校は何してるんだ」というような言い方で責任を押しつけています。
日本社会全体の問題として、その少女たちの背景にケアをするという観点で関わるというような認識を、まず安倍総理にも持っていただけたらうれしいなと思います。まったく今はこういう実態、JKビジネスに関しても、政府には問題として見向きもされていないと感じています。
そもそもこのJKビジネスが、人身取引や少女の児童買春につながる大変な問題だという認識をされていないということが一番の問題であって、政府は人身取引の被害者の数を日本でも公開しましたけど、その中に彼女たちはひとりも入っていませんし、警察が出している性被害にあった女の子たちの人数の中にも、彼女たちはほとんど含まれていません。
なぜなら彼女たちも「自分が悪かった」「自分に責任がある」と思っていたり、親にバレるのを恐れて被害を訴えることができずにいるからです。
記者:恐縮なんですけども、先ほど「大きなJKビジネスのお店が摘発されたときに、なぜかトップ3の女の子がいなかった」ということをおっしゃいましたが、はっきりと聞くのですがやはり警察が事前に知らせたということでしょうか。
仁藤:情報のやりとりがあるのではないかというふうには考えています。
記者:質問がいくつかあるんですが、ひとつは活動を行うための資金調達をどうやってやってらっしゃるのでしょうか。そして明治学院で社会福祉を勉強されたということですが、そこに至った理由はやはりお世話になった牧師さんの存在が大きかったでしょうか。
もうひとつ、私個人としましては明治学院の理事会を10年間以上務めたのですが、ほとんど宣教師が作った大学ということもあり、クリスチャンになられたのでしょうか。
仁藤:資金については、私たちはほとんど寄付や助成金で運営をしています。あとは大人向けの研修会の収益などですが、ぎりぎりのところでなんとかやっているという状態です。
ぜひ皆さんにも、支援の輪を広げるためにこの活動を取り上げていただけるとうれしいなと思います。私たちはまだ立ち上がって4年目です。私も大学を卒業して2年くらいのところで、まだ若い団体でなんとかこの状況を変えていこうと思ってやっています。
大学に入った理由については、私はおわかりのとおり英語や数学がとっても苦手でして、高校も中退してしまったので、今も英語がまったくしゃべれなくてお恥ずかしいんですけど。
なので、AO入試という自己推薦の入試で大学に入りました。そのときに、高校を中退していてもAO入試で入れてもらえる大学、高校の校長先生の推薦がなくても入れる大学を探していて、明治学院はボランティア学なども盛んでしたので入りました。私は洗礼は受けていません。
ありがとうございました。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには