学習する上で大事なものとは

青砥瑞人氏:僕ではまったく説得力がないので、偉人の言葉をたくさん借りてきました(笑)。ビル・ゲイツも言っています。「成功を祝うのは良いが、もっと大切なのは、失敗から学ぶこと」。そうなのです。成功は、自分ができたことに対するチェックになるわけですが、差分を産まないことが多い。「到達していないところの差分」が、学習上ではとても重要です。

最後。ネガティブな行動を何回も何回も行い、失敗から学習を回していくという文脈においては、単に「行動だけやり続けよう」というやり方は、継続確率がだいぶ低くなると思います。もちろん周りに良いメンターや指導者がいると、状況は変わるとは思いますが、他者に任せるのではなく、いかに自分の感情をコントロールできるようになるか、自分の感情や自分の思考とどううまく付き合っていくのか、ということがやはり重要になってきます。

そう考えると、留学など「外に出る」ということも、異文化に飛び込むわけですから新しい要素がたくさん出てくる。ずっと同じところにいるより、意識しなくても圧倒的に、失敗というものの表面積が増えていくと思うのです。そんな時に、なんとかもがいて、無意識的にネガティブな感情をポジティブに持っていかなければならないし、あるいはネガティブな思考をポジティブに持っていかなければならない。そのような脳の働きが、無意識的に起こる。そうすると、進歩と失敗が連続的に現れてくるので、いろんな学習が脳内で機能し得るだろうと想定できます。

「過保護」がダメな理由

「葛藤」というものは、人間にとってとても重要です。よく「過保護はダメですよ」と言います。なんでもかんでも与えたり、やってあげたり、というようなこと。子どもが困っている時に、過保護な親は、ディレクションを引いて「答え」を出してしまう。脳内はそのとき、「どうしよう、ああしよう」と、いろいろな処理機能を働かせている状態なのです。そうやって学習していくのに、そこに答えを出してしまうと、「なんとかしよう、解決しよう」という脳の機能をストップさせてしまいます。

ですから、誰の干渉も受けないような海外に出てしまうと、失敗と新しいものに触れまくり、かつ誰もディレクションを引いてくれないので、「なんとか処理しよう」という力が培われていく。だからこそ海外に出て行くと、いわゆる「地球人財」というものが育ちやすい環境になる。

必ずしも「外に出ればいい」「異文化に行けばいい」というわけではないと思いますし、そうでなくても培える能力であるとは思います。ですが、「地球人財」というのはこういった、自分の頭で考え解決するような能力がきっと必要になってくる。

では、「どのようにこの感情や思考とうまく付き合っていくのか」という問いに対して、いろいろな提案があるのですが、いくつかその中でもヒントとなるようなことをお話できたらと思っています。僕は「解」をお話しするわけではなく、「こういう観点で考えるとよさそうですよね」ということを紹介したいと思います。まず……。

「ネガティブなおしゃべりに気づく」ということはとても重要です。先ほど、「ネガティブな感情に気づき、言語としてタグ付けをするだけでストレスが低減することが分かっている」、という話をしましたが、これも理由の1つです。ネガティブなおしゃべりをするとは、例えば、上司に怒られました。その瞬間ネガティブな情動があったとしてもそれはしょうがないですし、それが学習につながる。

ただですね、よくあるケースとして。帰りの電車の中でそのことを思い出して、ネガティブな情動、ストレスホルモンを出す人がいるのです。「誰のせい?」と聞くと、「いや、あの上司が理不尽に……」と言います。上司のせいにしているのです。ですが「それは違いますよ」という話です。

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。