脳と心と体の疲れをわける

石川善樹氏(以下、石川):キャリアの話になるんですけれども、100年を生きるってなったときに、健康づくりで一番大事なのが、「長時間働く」というパラダイムから、「長期間働く」というパラダイムに大きく変えなきゃいけないですね。

長期間働くためになにをしたらいいか、なにが一番大事かというと、リカバリーなんですよ。毎日のリカバリー。

最初にやられ始めたのがスポーツの世界。スポーツの世界で、今どうなっているかというと、疲れっていうものを3つに分類しているのね。脳、認知的な疲れなのか、感情的な心の疲れなのか、体の疲れなのか。脳と体と心で疲れをうまく分解して。

佐渡島庸平氏(以下、佐渡島):脳と心をわけるんだね。

石川:認知と感情はちょっと違うから。脳と心と体にわけて、それに応じて、オフの日の過ごし方を変えるとなって。

睡眠でいうと、睡眠って前半、中盤、後半とあるんですよ。後半のほうが6時間以上だとすると、前半、中盤、後半でどの疲れを取ってくれているかって違うのね。前半は、最初の2~3時間は脳なんだよ。中盤が体、最後が心なのね。

佐渡島:何時間以上が心?

石川:6時間以上が、もう心だと思ったほうがいい。6時間以上だと、ほとんどレム睡眠しか出てこないのね。レム睡眠って感情の不快を取り除く。そうそう、夢見たりするやつ。だから、6時間より少ない人っていうのは、基本的に心の疲れが取れてない人だと思ったほうがいい。

佐渡島:ショートスリーパーはどうなの?

石川:ショートスリーパーは、そういう意味でいうと、疲れが取りきれてないの。

佐渡島:本当に? ショートスリーパーの人たちって異様に元気だよね。

石川:あれはストレスがかかっているからね。

佐渡島:緊張しているから? そうすると、どうしても寿命短くなる?

石川:ショートスリーパーの研究があるんだけど、自分のことをショートスリーパーだと言っている人のなかで、本当のショートスリーパーって5パーセントくらいしかいないって(笑)。

佐渡島:それはすごくわかる。

6時間睡眠と7時間睡眠はぜんぜん違う

石川:例えば、俺、中学校が世田谷学園という学校に行っていたのね。仏教系の学校で、そこ、先生全員がお坊さんなんですよ。校長先生が山本慧彊先生という先生で、自他共に認めるショートスリーパーなのね。毎週月曜日の朝礼のときでも、「俺は3時間くらいしか寝てないんだけどね」みたいな。

その山本慧彊先生の息子さんが山本慈訓先生といって、慈訓先生もその学校の先生で。「うちの親父はショートスリーパーですごいよね」って。ただ山本慧彊先生、若くして亡くなりました。

(会場笑)

石川:それ以来、僕はまったく信用してない。ショートスリーパー。

佐渡島:「手塚治虫はショートスリーパーで、水木しげるはロングスリーパーだから」ってよく言われるよね。

石川:確かに(笑)。人によって違うっていうのはもちろんあるんだけれども、日中眠くならないくらい、週末の寝だめを必要としないくらいっていうのが、自分に適切な睡眠時間。ほとんどの方は、たぶん7時間くらいが適切だと思います。

日本の社会人の平均って、だいたい6時間くらい。6時間と7時間って、わずかな差に見えて、めちゃくちゃ違うんですけども、6時間睡眠の人は、脳の老化、めっちゃ早いのね。

脳の老化って気付かないじゃないですか? 本当は7時間とったほうがいいのね。逆に起きている時間からすると、17時間起きるのと、18時間起きるのでそんなに違うかっていう話なんですよ。7時間寝て17時間起きたら十分だと思いませんか? みなさん。

その「眠るということがどういうことなのか」とか、「睡眠の質というものを高めるためにどうしたらいいのか」ということが、まぁ見事にまとまった本があるんですよ!

佐渡島:なんていう本? それ自分の本じゃないよね?

(会場笑)

佐渡島:今の流れで自分の本だったら、すごく宣伝うまいけどね(笑)。

NASAの研究でわかった、血糖値のコントロールの重要性

石川:睡眠とか、あと、食生活もそうですよね。長期間働くための食生活ということを、もっとも研究したのがNASAなんですよ。

佐渡島:さっきの睡眠のほうの研究の本は、結局なんだったの?

石川:あ、僕の本です。

(会場笑)

疲れない脳をつくる生活習慣―働く人のためのマインドフルネス講座

佐渡島:結局は違うというオチだと思ったのに……。善樹、ハッピーな人生送ってんなぁ(笑)。

石川:見事ですよね、流れが(笑)。

佐渡島:それで、NASAの研究はどんななの? 教えて。

石川:NASAの研究も、結局、予防医学って健康がゴール。早死にしないためとか病気にならないためじゃなくて、「長期間パフォーマンスを落とさないためになにが大事か」というのは、NASAが一番研究していて。

結論が血糖値のコントロールなんだよね。血糖値を一定に保つことっていう。

佐渡島:できる限り。だから、甘いものとかあまりとらないんだ。血糖値がすぐ上がるものとかは。

石川:そうそう。だから、ピーナッツみたいなものを食べたりとか。スポーツ選手がよくやっているのは、血糖値を一定に保つために、こういうものを食えとか、睡眠はこうしろとか。あとは、ストレスがたまったときに、リラックスはこうしろっていう。

そういうリラックスとか睡眠とか食生活とか、当たり前のように言われてはいるけど、意外とちゃんと習っていないっていうことが、見事にまとまった本がですね、いよいよ! いよいよですよ、みなさん!

(会場笑)

パソコンに向かって座る姿はまるでゾンビ

佐渡島:次の章はなに? 睡眠と食と……。

石川:姿勢というのがあるんですよ。

佐渡島:善樹は姿勢いいの?

石川:姿勢はなるべくよくしようと思って。

佐渡島:どういうふうにすると姿勢がわかるの?

石川:とくに考えたのが、現代のビジネスパーソンは1日の時間をなんの行動に費やしているだろうかと考えたときに、一番長いのはノートパソコンの前に座るということと、寝るっていうことだなと思ったんだよね。

ノートパソコンの前にどう座ると自分は快適に過ごせるのかって、1回も習わなかったので。……ここで『ウォーキング・デッド』出てくるんだけどいい?(笑)

(会場笑)

石川:『ウォーキング・デッド』は、ゾンビがこうやってワーッとでてくるんですけど。

「こんなんじゃ、もうゾンビだな!」と思ったんですよ。というのは……パソコン作業って、要は手をこうやって上げるじゃないですか。

(両手を上げて)こうやって。(上体をゾンビのように揺らして)こうやってやるじゃないですか。ゾンビじゃねーかと(笑)。

(会場笑)

石川:実はもう、『ウォーキング・デッド』の世界になっているんだなっていうこと。

佐渡島:そんなことも本に書いてるの?

石川:それは書いてないですけど(笑)。

(会場笑)

パソコンを使うときの最適な姿勢とは?

佐渡島:よかった。それで?

石川:それで、仕事のパフォーマンスを一番下げるのが、肩こりとか、目の痛みとか、腰痛なんですね。これ、なぜ起こっているかというと、パソコン作業って、必ずピッと(手を)上げるんですよ。これがまず原因の1で。

佐渡島:肩こりのね?

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。