CLOSE

江草陽太氏が考える、自身のエンジニアとしての強み “課題を簡単化するスキル”を身につけるために必要なこと【一問一答】

江草氏が考える、自分自身のエンジニアとしての強みとは?
仕様や期限で揉めがちな「ビジネスサイド」と「技術サイド」 互いにうまく付き合うために必要な心がけはこちらから。

江草陽太
大阪府生まれ。ネットワーク、データベース、情報セキュリティのスペシャリスト。洛星中学・高校のロボット研究部創立メンバー。ロボカップジュニアジャパンなどのロボコンに出場。その後、大阪大学工学部電気電子情報工学科に進学。NHK大学ロボコンに出場。学生時代より個人事業としてシステム開発を行う。

2014年10月、新卒採用によりさくらインターネットに入社。「さくらのVPS」等のバックエンド開発を担当。IoTプラットフォーム「sakura.io」の開発責任者を担当し、サービス設計と開発を行う。

2016年7月、執行役員に就任。現在は、さくらインターネット全体の技術統括とコーポレートIT、情報セキュリティを担当。宅急便をSlackから発送できるサービスを開始するなど、コーポレートITに関わるDXのサービス化も行っている。

江草さんの考える、ご自身のエンジニアとしての強みはどこですか?

どの分野においても最低限のコミュニケーションを取るための理解ができるというポイントが1つ。たぶんそれによるところだと思うんですが、課題解決においてわりとシンプルかつ適切な設計ができるほうだなと思っているので、問題の簡単化をする能力やスキルがあること。すごく難しいことを言われても「これとこれをこうしたらいいじゃん」「あ、そうですね」で終わるみたいなことですね。そういうところが得意なこと。

あともう1つ、プログラムを書かなあかんくなった場合の実装速度が速いことですかね。常にそのスピードで実装できるわけではないんですけど、「やらなあかんな、もうやるか」という気持ちになったらかなり短期間で実装できるので、そういったところが自分の強みかなとは思いますね。

問題があった時に「これも簡単に分割できるんじゃないかな?」と考える力というのは、どうやったら身に付くんですか?

どうやったら身に付くんでしょうね。基礎力だとは思うんですよね。例えばプログラミングをしたり、なんかのツールを使ったりする時も、そのツールあるいはその言語、そのライブラリが、中身で何をやっているのかということまでを理解していれば、適切な選択ができるし、それを理解する過程でいろいろな設計パターンも入る。

ブラックボックスの状態でいろいろなものを使っていると、結局ブラックボックス以上に細かく分解できない。やはり基本的なことをしっかりと理解しておくということかなと思いますね。

例えばコンピューターサイエンスの分野だと、電子回路や論理回路の設計の仕方を大学で習うんですよね。デジタル論理回路みたいなところや、場合によっては半導体の構造だったり。

それがAIの、なんでパフォーマンスが出るのか・出ないのかにもかなり密接に紐づいています。今は、確かに言っているとおりな技術と、眉唾物の技術がけっこう乱立して流行っているので、そういった基礎的な知識をきちんと身に付けているというのはあるかなと思いますね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!