
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
江草陽太
大阪府生まれ。ネットワーク、データベース、情報セキュリティのスペシャリスト。洛星中学・高校のロボット研究部創立メンバー。ロボカップジュニアジャパンなどのロボコンに出場。その後、大阪大学工学部電気電子情報工学科に進学。NHK大学ロボコンに出場。学生時代より個人事業としてシステム開発を行う。2014年10月、新卒採用によりさくらインターネットに入社。「さくらのVPS」等のバックエンド開発を担当。IoTプラットフォーム「sakura.io」の開発責任者を担当し、サービス設計と開発を行う。
2016年7月、執行役員に就任。現在は、さくらインターネット全体の技術統括とコーポレートIT、情報セキュリティを担当。宅急便をSlackから発送できるサービスを開始するなど、コーポレートITに関わるDXのサービス化も行っている。
なるほど。これはビジネスサイドと技術サイドの両方に言えることですが、完全にお互いを理解することは難しいと思います。お互いの領域について知ろうとするという心がけはまず重要かなと思っていて、これがないと実際に理解できなくていつまで経ってもすり合わせができないし、議論も進まない。
エンジニアサイドからは「何を売りたいんだ?」をよく聞くことですね。仕様以前に、なぜそんな仕様にしたいと思っているのかというバックグラウンドを聞いて、「それだったら実装上、これは困難で、こういう方法あるいはこういう料金体系にしてもらえれば実装も楽だし、おおむね実現したいビジネスモデルも実装できますよ」と提案できるのがベストかなと思いますね。
仕様を言われて「そんな仕様は実装できひんやろ!」と思いつつ、「それは難しいです」とだけ答えるパターンが一番次の議論に進まないので、(相手が)何をしたいのかを理解するところですかね。
これは裏を返すと、こういうルールの仕様で実装してくださいとお願いするほうも、バックグラウンドとしてやりたいことをきちんと説明する必要があるということだと思います。
それが説明できないのであれば、まだ自分も理解できていないということなので、自分の考えをもう少し整理してほしいなという感じです。お互いが根本的に何をやりたいのかを共有できるような心がけをすることかなと思いますね。
言われたとおりの仕様に実装したけど、実はそれにはかなり設計の部分が含まれていて、その仕様には設計漏れがあって、ビジネスサイドの人が本当にやりたかったことと仕様にすでに差があるパターンがけっこうあるので、仕様を言われた側も「なんでそんな仕様なのかな」と意図を汲みにいくということをしておけば手戻りは減るんじゃないかと思いますね。
問題解決で重要視することか。まぁ、根本的にやりたいこと、解決しなければならない課題を理解することかなと思いますね。「こんなことがしたいのでこういうものを作ってください」と言われた場合も、根本的に何がしたいのかをよくよくヒアリングしたら、ぜんぜんそんなに難しいことではなくて、ちょっとした修正で解決できちゃう場合もあったりします。
問題解決をする上では、根本的な理由を聞いておかないと先ほどの手戻りにもつながりますし、根本的なことを聞けば実はもっとシンプルな問題に落とし込める可能性がわりとある。それができるのが、エンジニアの設計能力だと思うので、本質を見て簡単な問題に分解することが重要かなと思います。
これは実際にコードを書く時もけっこう重要で、条件分岐がすごく複雑になっているやつも「もうちょっと簡単に考えたら、簡単な問題の2つぐらいに分類できるんのちゃうの?」みたいなことが実際に実装する上でもあります。複雑そうと思ったやつは、シンプルな複数の問題に分割できることが多いので、シンプルな問題に落とし込むということを問題解決をする時には考えるといいのかなと思っていますね。
関連タグ:
江草さんが今気になっている技術や言語を教えてください!【一問一答】
新しい技術への取り組み方を教えてください!【一問一答】
どんなエンジニア組織が理想ですか?【一問一答】
チームで開発する上で一番大事なことは何ですか?【一問一答】
エンジニアのチームビルディングで大事なことは?【一問一答】
「働きやすさ優先組」と「仕事の成果優先組」が同じチームにいたらどうする? 江草陽太氏が考える、エンジニア組織における“働きやすさ”の課題【一問一答】
“EMを目指すエンジニアが少ない問題”はどう解決する? メンバーに目指してもらうために効果的なこと【一問一答】
多くのマネージャーを悩ます“エンジニアの評価設定” 適切に評価するために必要な「物差しの指標」【一問一答】
仕様や期限で揉めがちな「ビジネスサイド」と「技術サイド」 互いにうまく付き合うために必要な心がけ【一問一答】
江草陽太氏が考える、自身のエンジニアとしての強み “課題を簡単化するスキル”を身につけるために必要なこと【一問一答】
エンジニア間でも大きく差が出る「生成AIをうまく活用できる人」と「できない人」 江草陽太氏が考える、AI時代に求められる能力【一問一答】
需要がなくならないエンジニアであり続けるために 生涯現役で活躍するために必要な“設計力”の鍛え方【一問一答】
「自分の顧客理解の進みがどうも遅く感じます…」 相手のビジネス・事業ドメインを素早く理解するためのコツ【一問一答】
「リモートワークで先輩の仕事ぶりが見えない…」新卒2年目エンジニアの悩み 他人と自分のスキルの差を知るための方法【一問一答】
エンジニアに“経営の視点”は必要? 「経営やプロジェクトのことは知りません」とならないほうがいい理由【一問一答】
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10