![](https://images.logmi.jp/media/article/331400/images/main_image_104958907d2aa387124e5b931e5af9bfeef2a68f.jpg?w=600)
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
UXリサーチを効果的に進めるJiraの書き方(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
古財怜旺氏:こんにちは。ラクサスでマーケとプロダクトマネージャーをやっています。古財です。よろしくお願いします。今日は「UXリサーチを効果的に進めるJiraの書き方」というテーマで話せればと思っています。
特に創業に携わっていないメンバーが入るスタートアップの方とか、PM(プロダクトマネージャー)以外のロールでプロダクト提案する方はけっこう(この話が)参考になるんじゃないかなと思っています。それ以外の方は「あるあるだよね」と思ってもらいながら聞いてもらえればと思います。
本題に入る前に軽く自己紹介します。2022年新卒でラクサス・テクノロジーズ株式会社に入りました。会社名を知っている方は少ないかと思うんですが、ブランドバッグのシェアリングサービス「ラクサス」を運営している会社です。
2023年で8年目になるんですが、「ファッションをこれ以上、地球のお荷物にしない」をコンセプトに多くの方に利用いただいているサービスです。今はアップセル事業を見ながら、プロダクト全体の見直しを担当しています。
ありがたいことに順調にサービスも伸びてユーザーも獲得できてはいるんですが、一気にグロースしてしまったので、誰のなんの課題を解決するのかを明確にしないまま、多くのユーザーさんを取り込んでしまったという課題がありました。
結果、いろいろな機能をリリースするものの、「誰が使うの?」というようになってしまったんですね。しかも課題がわからないまま機能をリリースするので、間違ったKPIを見てしまって、細かい部分の改善が続いてしまう。そんな悪循環に陥っていました。なので、これを機にプロダクト全体をイチから見直そうということになりました。
スタートアップはリソースが少ないので、大きな課題を解決しなければいけないんですが、細かい作業を続けるのはもったいないということで、これからはファクトを基に、誰のどんな課題を解決するのかを明確にしようという方針の下で動いていきました。
ただ、あるあるなんですけれど、「ファクト、重要だよね」と言ったら、なんとなくM1のヒアリングを聞いてみたり、ログの分析をしてみたりして、「結局ぜんぜん前に進んでないじゃん」みたいなことが起きがちです。僕もそうなって、施策をなにも提案できずに、なにも前に進まないまま1ヶ月過ぎてしまったみたいなことになりました。
大切なのは、ファクトを集める時に粗仮説を持つことだと思います。なんでもいいんだけれど自分はどう思うのかとか、「今回のこのファクトでどんな答えになったら自分はいいのか」ということを、大雑把でもいいので持っておくのがとても大切なんだなと気づきました。
どこまでファクトを集めたらOKなのかがわからないから、ずっとファクトを集め続けるんですね。なので、ざっくりでも持つことが重要かなと思っています。
ファクトを集めるのは打率を上げることなので、十分かどうか(を見極めるに)は結局打たなきゃ意味がないというところで、素早くファクトを集めなきゃいけないということに気づきました。
最初、僕らは「Notion」を使って仮説を書いていたんですが、よくよく考えたら、「Jira」を使って施策の管理とか、あとはデータ取得を僕の入社前から行っていました。仮説をNotionに書いてJiraには結果がある状態だと、仮説と結果がひとまとめではわからない。照合しにくい。
あと弊社の場合、Jiraは上長に見せて上長承認で開発へ依頼が投げられるので、「今後こうやりますよ」「今回のこのファクトでこうなったら次、こうしますよ」という部分も含めてJiraに全部書くことで、それが承認されたということは上長の言質が取れたということで円滑に進めやすいかなということで、全部の仮説をJiraに書くようにしました。
(スライドを示して)右側が本当につい最近僕が書いたJiraです。こういうふうに、「どこまで言語化できればOKなのか」とか、「今回この数値を取ることでどういうふうに活用していくのか」みたいなことをいつも書くようにしています。これをチームでも徹底している状態です。
僕の場合はプロダクトに関する上長が執行役員なので、ミーティングとかが多くて。「次どうしたらいい」とか「こうしよう」というコミュニケーションがなかなか取りづらいんですけど、Jiraに全部書くことによって「こいつはこうやりたいんだな」とか、「こうやっていく予定なんだな」ということが上長も見えるので、そういった意味でのコミュニケーションツールとしても使えるんじゃないかなと思っています。
そのほかにJiraにしたことでのメリットは、特に「どこまで仮説検証ができているのか」がわかることだと思います。
1つの大きい項目があって、その中で小さいファクト集めの依頼があった時に、親と子という関係で紐付けができるんですね。課題感の連結ができるので、それを照合することによって、前回どこまで進めて今回はなにをするのか。これが終わったら次はどうするのかという一連のプロセスが見やすくなったという意味で、Jiraにしてすごくよかったなと思っています。
ほかには、やはり開発チームと連携がしやすくなったかなというところです。開発チームがいつもデータを取得してくれているんですが、ちゃんと目的とか、「これを基にしてどういうふうに活用するのか」というところまで丁寧に書くことによって、「あっ、この作業っていうのはこういう価値を生むんだ。だったら早めに数値を取ってあげなくちゃいけないよね」みたいな感じで、素早くファクトが集まるようになりました。ここはJiraにしてすごくよかった(ところ)かなと思っています。
今までは、1週間ぐらいしたらファクトが出てくるものが多かったんですが、こういうふうに変えたことで、2日、3日、最低でも3日あれば絶対にファクトが返ってくる感じで、リードタイムがなくファクトが素早く集まるようになりました。
ちょっと駆け足になりましたがまとめると、仮説を立てて共有することでファクトが素早く集まって、誰のなんの課題を解決するのかという意思決定をしやすいので、誰も使わない機能とか、あとは今やる必要のない改善が減るかなと思います。なので、まずは粗くてもいいので、仮説をJiraに書くことから始めてみてください。
以上です。ご清聴ありがとうございました。
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07