2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
矢澤麻里子氏(以下、矢澤):みなさん、こんばんは。Plug and Play Japanの矢澤です。本日はこんなにたくさんの方にお集まりいただけて、すごくうれしいです。
最近すごく伸びているスタートアップのなかでも「内情を知りたい」「開発どうなってるの?」というお声をたくさんいただくので、実際にいま伸びているスタートアップにお越しいただいて、ぜひいろいろ聞いてみようということで、こういったセッションを設けさせていただきました。みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
まず、自己紹介をしていただきたいと思います。今回、パネルの議題が大きく3つあります。
みなさま、CTOとして入られて、プロダクトマネージャーとかエンジニアというかたちで、スタートアップの最初のところからシステムを作り上げた、プロダクトを作っていったと思います。みなさんがどういう経緯でジョインされたのかとか、どういった人柄なのかなどをおうかがいしつつ、プロダクト開発についてと組織について、お話させていただければと思います。
まず、みなさまについておうかがいしたいと思います。これまでの経歴やバックグラウンド、そして、なぜいま、自社でプロダクト開発をしているのか、あとはどういった業務内容をやっているのか、そういったところを簡単にお話しいただきたいと思います。では、内藤さんからよろしいでしょうか。
内藤研介氏(以下、内藤):内藤と申します。よろしくお願いします。
大学時代はアメリカの大学でコンピュータサイエンスを勉強してまして、卒業後に日本に帰ってきて、フューチャーアーキテクトというITコンサルの会社に入りました。そこでは研究開発したり、金融機関向けのシステムなど、けっこう堅いシステムを作っていました。
内藤:5、6年勤めた後に、いま代表をしている宮田と会いまして。もともと飲み友達みたいな感じだったんですが「一緒に起業しようか」という話になって、起業したという流れです。
矢澤:飲み友達だったんですか?
内藤:そうです。同じ年代でインターネットの文化が好きな好きコミュニティみたいなものがあって、そこで知り合いました。
矢澤:なるほど。いまSmartHRさんではどういう業務をされているか、簡単にみなさまにご説明いただければ。
内藤:今の業務は、いくつかあるプロダクトの統括と、ユーザーサポートのチームのマネジメントを7月から開始しています。
矢澤:SmartHRさんは今回シードとしてお呼びしたんですが、グロース期だったんじゃないかって、いま後悔している感じです(笑)。いま何期目に入りました? エンジニアは何人ぐらいですか?
内藤:いま創業6年目です。エンジニアはだいたい15名ぐらいいて、今後増やしていく予定です。全体では70名ぐらいですね。
矢澤:6期目ということですが、最初の段階では、宮田さんとお二人で立ち上げられたんですか?
内藤:厳密には、代表の宮田とデザイナーの者がもう1人いて、あとエンジニアの私で3名でした。デザイナーはは自分でも会社を経営していて、少し手伝ってもらっているような感じです。
矢澤:そもそも、前職はどれぐらい勤められてたんですか?
内藤:5、6年ぐらいです。
矢澤:そこでシステムの知識を培われた。
内藤:そうですね。
矢澤:飲み友達だったということですが、スタートアップを一緒にやろうと思ったというのは、もともとそういうことをやりたかったからですか?
内藤:そうですね。お互いインターネットの文化が好きだったり、Webサービスが好きで。その頃はスマホが出始めて「スマホのアプリが楽しいよね」「こういう楽しいアプリがあったよ」といったような情報交換もしていて、その流れで「自分たちでサービス作りたいよね」という話になった感じです。
矢澤:なるほど。最初のアイデアは今のSmartHRと一緒でしたか? それともピボットというか、変更はありました?
内藤:何回か変えていますね。もともと、サービスを作りたいという気持ちだけで起業して、ビジネスアイデアは特にありませんでした。最初は受託開発で食いつなぎながらいろんなサービスを作って、閉鎖して、と繰り返すような感じでした。
矢澤:そのときは、どうお金を回していったんですか? スタートアップでよくあるような、まずプロダクトを作って、資金調達してというよりは、例えば受託開発されてたとか、そういったこともあったんですか?
内藤:受託開発をしてました。でも、サービスの作り方もぜんぜんノウハウがなかったんですよ。まわりに詳しい人もいなかったですし。今ほどはベンチャーとかスタートアップが多くなかったので、情報がないなかで、けっこう四苦八苦してはいましたね。
矢澤:なるほど。そのときに「このプロダクト作ろうよ」ってコミュニケーションされたものには、やっぱりエンジニアというか作ってる側として「そのサービス微妙じゃない?」って思いながら作らなきゃいけないケースはあったりしましたか?
内藤:作っているときは少人数だったので、さすがに意見を戦わせながら自分たちで納得いくものを作っていました。ただ、それが受け入れられるとか、売上があがるかは、また別の話で。なので、失敗して、つぶしての繰り返しでした。
矢澤:つぶす判断は、どうされていたんですか?
内藤:あまり厳密な基準はなかったんですが、「このままだとまずいよね」という空気になってきたら「じゃあ、新しいものやろうか」といった感じでした。
矢澤:なるほど。なにかプロダクトを作って「ユーザー数、伸びないね」「ちょっと微妙だよね」みたいな話し合いを。
内藤:はい。
矢澤:とくに絶対ラインを作ってたとか、そういうわけではない。
内藤:あまり明確ではなかったですね。今思えば、やるのであれば明確にしておいたほうがいいとは思います。
矢澤:なるほど。ちなみに、どれぐらい作って、繰り返してをされたんですか? いつのタイミングでいまのSmartHRの原形になったんですか?
内藤:実際に世に出したもので数えれば、3個目がSmartHRでしたね。さっきもお話したように、サービスを生み出す方法論を全然知らなかったので、シードアクセラレーターのOpen Network Labプログラムを受けました。
矢澤:オンラボさん。
内藤:はい。オンラボさんに入って、サービスの作り方やユーザー獲得の仕方など、マーケティングの仕方やノウハウを教わりました。それからいまの事業アイデアがうまれて作り始めた感じです。
矢澤:なるほど。オンラボに入って、SmartHRができあがって、実際に世に出してみたら、思った以上に、それまでの2つとは違うかたちで伸びはじめたのが見えてきた。
内藤:そうですね。それまでの2つは、自分たちが作りたいものを作ってて、あまりユーザーを意識できてなかったところがありました。いまのSmartHRは、もともとユーザーの課題から作ろうというものだったので、作り始めのきっかけが違ってましたね。結果、β版のユーザーさんも使ってくれたので「このままやろう」と開発を始めて、いまに至ってます。
矢澤:なるほど。そのアイデアは、CEOの宮田さんが考えられたものなんですか?
内藤:そうですね。いろいろアイデアは試してて、ユーザーヒアリングであったり、まわりの経営者の友達とか、あるいは有識者の方たちからインタビューを通じて課題を抽出してきた、という流れはあります。
矢澤:最後に、SmartHRさんのエンジニア風土であったり、なにか強みとか、自慢できることを1つ。後での質問にもつながりますけど「こんなことやってるんですよ」みたいなものをお願いします。
内藤:たくさんあるんですけど。
矢澤:はい、私も拝見してます。
内藤:あー、良い奴が多いですね。社風や文化に合う人を採用しているので、これまでの文化が壊れることがないですし、働きやすい環境かなと思っています。
矢澤:なるほど。ありがとうございます。じゃあ、丹さん、まず自己紹介と、どういった経歴でジョインされて、いまどんなことをやられているのか。会社の説明と、実際にやられている現場のことについて、まずおうかがいします。
丹俊貴氏(以下、丹):僕は大学卒業してから1回起業しています。そのときは1人でずっとプロダクトを作っていたんですけど。iOSと、サーバーサイドはPythonとかで書いて、作りたいものを作ってた1年間がありました。
その会社がうまくいかなかったので、エウレカに入って、いまはPairsをやっている会社です。当時、まだIACグループ入りする手前ぐらいのときに、最初はインターンでジョインして、すぐ正社員になりました。
そこからずっとiOSのエンジニアをやっていて、エウレカには約3年間いました。最後の1年はスクラムマスターをやっていて、チームでどうやってうまく開発を回すかっていうところを、ずっと見ていました。その後、今年の2月にワンファイナンシャルにジョインして、CTOをやってます。
矢澤:ワンファイナンシャルはどんな会社で、どういうサービスを提供されてる会社ですか?
丹:ワンファイナンシャルはONEというプロダクトを提供しています。この前の6月にリリースしたんですが、当時はレシートを1枚10円で買い取るアプリで、リリースした日にTwitterとかですごいバズって、Yahoo!ニュース、LINEニュースに載って、1日目で11万ダウンロードいきました。
矢澤:1日で11万ダウンロード!
丹:その日、レシートを25万枚買い取りました。資金的にちょっとヤバかったので、いったんストップしました。
矢澤: 1枚10円で買い取るモデルなんでしたっけ? 25万枚だと、めちゃくちゃ……。
丹:250万かかって。
矢澤:なるほど(笑)。
丹:シード期のスタートアップとしては、ちょっと継続が難しかったので、いったんストップしました。
矢澤:あ、ストップされたんですね。それは、例えば急にアクセスが多かったから負荷がかかりすぎてストップしてしまうというよりは、キャッシュ的にということだったんですか?
丹:キャッシュ的に、です。
矢澤:そこまで伸びることも見込んで、システムを作られてた?
丹:そうですね、システム的にはとくに問題なかったです。キャッシュとか、あとはビジネスモデル、本当にレシートを10円で買い取ってしっかり回収できるのかを、まだちゃんとは検証できてはいなかったので、いったんストップして、裏側をやっていく感じです。
矢澤:なるほど。ちなみに、エウレカに入られるタイミングでは何人ぐらいで、出られたというか、3年後には何人ぐらいだったんですか?
丹:僕が入ったのは2015年で、70名ぐらいでした。
矢澤:あ、入った時点でもう70名。
丹:出たのは今年の2月で、そのとき120人ぐらいですかね。
矢澤:わー。
丹:けっこうでかくなりました。
矢澤:なるほど。じゃあ、倍まではいかないですけど、倍近くなるところを見てこられたんですね。
丹:はい。
矢澤:大学を卒業されてからすぐ起業されたということですが、エンジニアリングのスキルやコーディングは、独学ですか?
丹俊貴氏(以下、丹):独学ですね。とくに教えてくれる人もいなかったので、ネットで探して、書いてを繰り返してました。
矢澤:では、エウレカに入られたとき、新しい世界が広がるというか、改めて知識を知り直すことは多くなかったですか?
丹:すごく多いですね。やっぱり素人でやってることと、実際のプロダクションでは、コードの品質とか書き方がぜんぜん違う。学びが多かったです。
矢澤:そうすると、ドキュメンテーションもしっかり?
丹:んー……。そんなにドキュメンテーションが充実してた感じはないです。
矢澤:あ、エウレカ自体がそうだったんですね。では、なんでワンファイナンシャルにジョインしようと思ったんですか? CEOの山内さんっていまおいくつでしたっけ?
丹:山内はいま17歳で、高校3年生です。ええと、なんでジョインしたか?
矢澤:はい。なんで、どういう出会いで、どう17歳の起業家に?
丹:僕がエウレカにいるときに、East Venturesでお世話になった鳥居さんという方とカフェで話していて、当時は15歳とかだったかな、すごい若い子が起業してるって話をされて「会ってみない?」と言われて、会ったんですけど。
その前、僕が起業してたときに、1回彼を見かけたことがあったんです。East Venturesの渋谷のオフィスに彼がいたんですけど、たぶんdelyのインターンをやってたときぐらいのときで、当時は13歳ぐらい。本当に異様な子供がいるって感じで、すごい記憶に残ってた。
矢澤:子供って感じですよね、きっと。
丹:そこから話すようになって。僕も1回起業して失敗していたので、なにかしらもう1回やりたい気持ちが強くて。ちょうど去年からすごい誘ってもらっていたので、今年になって「もう1回やろう」ということでジョインを決めました。
矢澤:なるほど。やっぱり若いCEOですと、いろんなところに不安要素があると思うんですが、そこはご自身のなかでどうかみくだかれたというか、どう理解されたんですか?
丹:そんなに不安要素は感じてないですね、僕は。話すとわかるんですけど、普通の高校生じゃないです。感覚的には。
矢澤:なるほど。この人だったらいけると思ったということですね?
丹:そうですね。
矢澤:実際、移られて、というかワンファイナンシャルを立ち上げられてから、どれぐらい経っているんですか?
丹:ちょうど半年ですか……。あ、立ち上げから?
矢澤:あ、立ち上げからジョインされたんですか?
丹:僕は立ち上げてから2年後ぐらいからジョインですね。
矢澤:それまではいなかったということですか? 別の方が?
丹:そうですね。僕は入ってなくて、エンジニアもそんなにいなかった。
矢澤:なるほど。それでジョインされていまに至ると。
丹:はい。
矢澤:ありがとうございます(笑)。じゃあ、最後に、内藤さんにもお聞きしましたが、自分たちのエンジニアリングのなかでおもしろい、ここが強みだとか自慢できることはありますか?
丹:そうですね。うちの風土としては、すごいシンプルにするということが強くあります。ONEのプロダクト自体も、ダウンロードしてからレシートを買い取るところまで、登録から本当に30秒ぐらいでできる。そういうシンプルさをすごく追求する。
あとは、僕自身がすごくUI/UXにこだわりたい派なので、アニメーションの微妙なデュレーションの違いとか、イージングカーブの違いとか、どうやったら気持ちいいプロダクトになるかを突き詰める組織にしたいな、という感じです。
矢澤:続いて、hokanの横塚さん。まず自己紹介とかバックグラウンドを、あと会社がやってる内容をお願いします。
横塚出氏(以下、横塚):hokanの横塚と申します。エンジニア歴は大学2年生からです。あの、大学1年生の頃、ずっと寝ちゃってたので。
矢澤:寝ちゃってた(笑)。
横塚:2年生の頃にエンジニアを始めて、そこから大学時代は、受託会社を自分で作って、ずっとフリーランスとして活動してました。
その流れで、普通の就活もできず、そのままお仕事をもらってました。30人、40人ぐらいの物流、倉庫管理システムを作ってる会社に行って、週3、4で出勤するゆるい働き方をしつつ、自分で受託をやる生活を送ってました。
それで、去年ぐらいに、ずっとフリーランスや受託をやってましたので、ちょっとさびしくなっちゃって。
矢澤:1人でやってると(笑)。
横塚:いまのCEOとCOOにお声がけしてもらいまして、自分の仕事を整理して、今年の2月にhokanにジョインしました。
矢澤:hokanはどういうサービスで、どういう会社なんですか?
横塚:保険の営業代理店さん向けの顧客管理システム、CRMを、バーティカルSaaSというかたちで開発してまして、営業の募集人の方に使っていただいてますね。
矢澤:なるほど。最近500 Startupsさんからも出資を受けられてましたよね。
横塚:そうですね。今年の初めに、500 Startupsさんと前田紘典さんから資金調達をしました。
矢澤:なるほど。ちなみに、入られたタイミングではhokanは創業されてからどれぐらい経ってました? それまでエンジニアリングはいなかったんですか?
横塚:去年の8月にCEOとCOOで創業しまして、去年の年内はメディア等で保険、InsurTech(インシュアテック)自身を盛り上げる活動を粛々と続けておりました。それまでエンジニアっぽいエンジニアはいなかったんですが、今年2月になって、そういうSaaSを開発するようになりました。
矢澤:ちなみに、どういう経緯でジョインされたんですか? 「誘われてた」ということは、もともとつながりがあった?
横塚: COOの尾花の、高校の後輩なんです。
矢澤:高校の後輩なんですね!
横塚:尾花も僕もリクルートさんのほうでちょっと仕事をしていた流れで東京へ来て、ちょっとお話して、そのなかでCEOと会って、わりとすぐジョインを決めました。
矢澤:なるほど。じゃあ、人としての信頼はずっとあった。リクルートさんとのお仕事は、尾花さんと一緒にされてたんですか?
横塚:チームは同じだったんですが、僕は開発部隊で、COOはコンサル部隊でした。
矢澤:じゃあ、尾花さんとしては、エンジニアとして働かれていることは知っていたというか、ちゃんと目にされていた。
横塚:一応知ってくれていたと思います。
矢澤:なるほど(笑)。最初に受託の会社を立ち上げられたときは、エンジニアのスキルはどうやって学ばれたんですか?
横塚:一緒にやってたメンバーが池袋の事務所を借りて、そこに閉じ込められてた。
矢澤:閉じ込められて、ひたすら学べみたいな?(笑)。
横塚:そうです。僕も、はじまりは独学ですね。
矢澤:なるほど。それで、リクルートさんだったりとかいろんな受託を受けながらブラッシュアップしていって、というかたちですかね?
横塚:そうです。
矢澤:ご自身でやられていた受託ももちろんですし、リクルートみたいなところにはたくさんのエンジニアがいると思いますが、いろんな開発現場を経験されてきたんですか?
横塚:いや、でも、すごい大きなチームにいたことは正直なくて、わりと2人とか3人で開発しちゃうようなスモールなチームばかりで。大きくて10人ぐらいのチームでしたね。
矢澤:ありがとうございます。ではhokanの、強みやエンジニアの観点で「ここが自慢だぜ」というところはありますか?
横塚:僕は比較的おとなしいほうなんですが、うちのエンジニアのメンバーはよくしゃべるので、ビズ側ともかなり意見を交わします。ぜんぜんウォーターフォールみたいなかたちじゃないですね。エンジニアがわりと意見を強く持たせてもらえている組織文化というものはあると思います。
矢澤:いまエンジニアは何名ですか? フルも含めて。
横塚:いまは5人ですね。
矢澤:5人。
横塚:5人で、次、6人目が決まってる状態ですね。
矢澤:なるほど。なんでも言いやすい環境ということで、ありがとうございます(笑)。
じゃあ、最後に岡さん。ご自身の経験と、なんでジョインされたのかと、Quantstampはどういう会社なのかをお願いします。たぶんわかりづらいと思うので、サービスの説明もしていただけると。
岡洋平氏(以下、岡):僕も内藤さんと同じく、高校を卒業してからアメリカの大学に行って、そこでコンピュータサイエンスを学びました。卒業後はそのままボストンに残って、アドテック系のベンチャーに就職しまして、3年間いました。その後、西海岸のシアトルに転職して、直近の1年はAmazon Goの開発に関わっておりました。
今年に入ってだいぶアメリカ生活が長かったので日本で働いてみたかったのと、あとは日本でブロックチェーンが盛り上がってるってことで、日本でなにかしらブロックチェーンプロジェクトに関わりたいということで帰国しました。
いまこのブロックチェーン業界では、ミートアップ等のイベントが多いんですが、そこでたまたまQuantstampのメンバーと会って、ジョインすることになりました。いまはとくにCTOとかの役職ではないんですけど、日本・アジア事業の展開をやっております。
岡:Quantstampはブロックチェーンのセキュリティ会社で、とくにスマートコントラクト、ブロックチェーン上にある分散型プログラムのコード監査を得意とする会社です。今年の上旬にY Combinatorを卒業し、まだ1年も経ってないんですけども、すでに30名ぐらいいます。本社はSFとトロントで、いま、僕ともう1人で、日本の事業展開を行っています。
矢澤:30名というのは、トロントと……?
岡:トロントに10名、SFに10から15。あとは、アジアに3人、日本2人と台湾1人。あと、ニューヨークにちょろちょろと。チームも分散してる感じですね(笑)。
矢澤:エンジニアチームも、けっこう分散してるんですか?
岡:エンジニアは、リサーチが基本的にはトロントで、UIとかUX側はSFでやってる感じですね。
矢澤:なるほど。リサーチがトロント。
岡:そうですね。ウォータールー大学という、カナダのMIT」と言われるほどエンジニアリングに強い大学のPhDを卒業してるエンジニアが何人かいます。
彼らがもともとフォーマル・ベリフィケーションという学問に特化しているので、その学問をどうやってスマコンの自動監査につなげるかについて、いま研究しています。いま、コード監査はほとんど手動なんですけど、より自動化するための研究を行って、それをプロダクトにするようなことをやっております。
矢澤:Quantstampさんは、むちゃくちゃ技術の強い会社ですよね。
岡:そうですね。わりとアカデミックに考えることも多いんですけど、他のベンチャーに負けないアジャイルさ、素早さも、掛け合わせて持っています。
矢澤:なるほど(笑)。いまエンジニアは何名ぐらいですか?
岡: 20か25人ぐらいですね。
矢澤:なるほど。それがそれぞれ散らばっているなかで、いまのところ日本では1名。
岡:そうですね。僕ももともとはずっとエンジニアだったのですが、日本ではコード監査の部分に入ったり、あとはテックコンサルなどをやっています。
日本ではまだまだスマコンの監査が必要なプロジェクトが少ないんです。なのでその前の段階の部分、例えばある会社のビジネスのどの部分をスマコンにできるかとか、ブロックチェーンを使えるかという、コンサル的なこともやりながら、最終的にはセキュリティ面でのサポートを目標にしています。
矢澤:なるほど。じゃあ、ご自身の自慢とか「うちの会社こんなんだよ」というところはありますか?
岡:そうですね、PhD持っているすごく優秀なエンジニアが何人もいます。フォーマル・ベリフィケーション自体も、世界で2、3,000人ぐらいしかエキスパートがいない学問なんですけど、その8人、10人ぐらいが弊社に在籍しております。あとは、やはりベンチャーとしてグローバルに戦える俊敏さを持っているところが強みだと思っています。
矢澤:ありがとうございます。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.12
マネーゲームの「手駒」にされる起業家たち 経営学者が指摘するエコシステムの落とし穴
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.08
仕事の成果につながる「自分の才能」を言語化するヒント 今は「自分らしさ」を求められるけど、誰からも教わっていない…
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方