2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
水島壮太氏:こんにちは、水島と申します。どうぞよろしくお願いいたします。2021年の「pmconf」では、なんとデジタル庁のCPOという立場でお話しすることになりました。pmconfは2019年、2020年とお邪魔しましたが、まさか国のプロダクトのプロダクトマネージメントのお話をするなんて想像もしていませんでした。
今回デジタル庁ができて、そこにはCPO(Chief Product Officer)というポジションにいる人やプロジェクトマネージャーという人たちがいます。行政の人間として、プロダクトマネージメントをマージできるのは、日本のデジタル化が進むうえで非常に良いことだし、第一歩かなと思うので、デジタル庁には感謝をしたいですし、今日こうやって発表できることを大変うれしく思っています。
まだ始まったばかりでこれという大きな成果を出せておらず、トラックレコードもない状態なので、ノウハウを共有するかたちにはあまりならないと思いますが、プロダクトマネージメントの観点から私がこのデジタル庁を今後どうしていこうと思っているか、どうしていきたいかを中心にお話ししたいと思います。
なので、勉強というよりは興味本位で聞いてもらえればいいのかなと思います。デジタル庁では通年で採用しているので、おもしろそうだなと思った方はぜひアプライしてください。
さっそくですが、私のことをご存じない方もいらっしゃると思うので、まず自己紹介をしたいと思います。今はデジタル庁のCPOをやっています。これは非常勤で、週2日程度行っています。残り3日は当然ラクスル株式会社のCPOとして働いています。
突然重要なミーティングや、外部の有識者との会議がいろいろと入るので、リモートワークじゃなかったらこの働き方はできないなあと思います。デジタル庁もほぼフルリモートワークができる状態になっていて、そういうかたちでラクスルとデジタル庁の双方でお仕事をしています。
ラクスル側の勤務時間がちょっと減ったこともあって、ガッツリ印刷のラクスルのところをやるというよりは、今はデザイン推進室の室長としてCXOのようなかたちでデザイン組織の強化をしています。
ほかには、ラクスルのベトナムの開発拠点ですね。そちらの代表もやっていて、相変わらずエンジニアの組織の拡張に干渉しながら、ラクスルのプロダクト戦略の立案など、各事業とコミュニケーションを取りながら壁打ちしたりしています。
右側が簡単ですが私の略歴です。ここには書いていませんが、学生時代はベンチャー企業でメチャクチャ働きました。そのあとはまさに大規模なSIのところで、IBMに行って、その後はDeNAとラクスルで働きました。ラクスルもDeNAのようなメガベンチャーのサイズになってきましたが、事業会社でプロダクト開発をして、今度はデジタル庁に入りました。
IBMとデジタル庁は、請負側と発注する側の関係性でちょっと違うところはありますが、IBM時代の開発のやり方を彷彿とさせるデジタル庁に入りました。
とはいえデジタル庁は、「Government as a Service」と言っているので、こういうスタートアップのカルチャーと、いわゆる大規模SIのところをミックスしていくところを楽しみながらやっています。
PMカンファレンスに来ている方々は、ほとんど左側のアジャイル、スクラム開発、内製中心でやっていると思います。いわゆる大規模ウォーターフォールの開発と、アウトソース中心という両極端な開発がありますが、当然イノベーションを起こすための開発手法は、左側だと思います。
デジタル庁は社会インフラの開発の手法として、右側の手法を採用することもいっぱいありますし、国民の生活をより豊かにしていくための非連続なプロダクト開発という意味で、左側のアジャイル、スクラム開発をうまく組み合わせてやっていくことが非常に重要になると思っています。これを両利きのプロダクト開発と言っていますが、こちらをやっていきたいなと思っています。
ここまで両極端ではありませんが、ラクスル開発でも、やはりマーケット不確実性が非常に高いところで、検証サイクルを速く回す開発と、とはいえ基盤としてこういうものが必要だよね、きっちり作りましょうという開発が混在しているケースがあります。
これはどちらがいいという話ではなくて、どこをアジャイルでやって、どこを大規模ウォーターフォールできちんと進めていくかという、この見極め・使い分けが非常に重要になってくるんじゃないかなと思っています。
私がなぜデジタル庁に来たかは、「note」とかにも書いているのですが、アジャイルなプロダクトマネージメントをデジタル庁に持ち込んで、それをリードする幹部人材というかたちで入っています。
口では「アジャイル! アジャイル!」と言うのですが、やはりそこの体系化だったり、チームの育成だったりもきっちり含めてやっていきます。面接の中で「デジタル庁も内製化を推進していくということですよね」と聞いたところ、それも基本Yesでした。
国民にきちんと使われる、国民が熱狂するようなプロダクトを作る組織をデジタル庁の中に作っていくことが私の大きなミッションかなと思っていて、デジタル庁に来てまだ2ヶ月ですが(※取材当時)ちょっとずつその計画を練り始めています。
ホームページを見た方もいるかもしれませんが、デジタル庁の組織体制です。私はこのデジタル監の下にいるCPOです。各グループのグループ長は、官の幹部クラスの方々ですが、そのグループ長の方や、当然デジタル監とも議論をしています。
今日もデジタル監とランチミーティングをしてからpmconfに来ました。今はまだ課題だらけですが、この幹部レイヤーできっちりディスカッションをしながら、ここからどうしていくべきか、などを議論しています。
今私がフォーカスしているポイントは、国民向けのサービスグループです。UI/UXが非常に重要なところですね。その下にはプロダクトとプロジェクトと書いています。今までの各省庁のプロダクトの作り方は、全部プロジェクトベースになっていて、プロダクトとして継続的にインテグレーションしながらインクリメンタルに作っていくというかたちにはなっていなかったので、デジタル庁の中では、特にUI/UXが重要なポイントです。
あとは、使われるか使われないかという不確実性が非常に高い部分と、このプロダクトチームを組成して、今までのプロジェクト型とはちょっと違うやり方でプロダクトチームを作っていくというところを、CDO(Chief Design Officer)の浅沼尚さんとディスカッションしながらやっています。
こういうところをどう進めていくかを、今いろいろと相談しています。これから実際にプロダクトチームを作って、プロダクトを再定義して、PDCAサイクルを回しながら国民と半永久的に付き合っていけるようなプロダクトを作っていくことを考えているところです。
今デジタル庁にプロダクトマネージャーはいるんですか? という話ですが、最初はいないかなと思ったのですが、いました(笑)。
私のユニットの配下にはプロダクトマネージャーが10名ほどいて、先ほどフォーカスポイントといった重要な案件に入っています。例えば「マイナポータル」というサービスだったり、「アイデアボックス」という国民の声を拾うシステムだったり。実はワクチンパスポートの開発もやっています。そういう各重要案件に入り込んでいるかたちになっています。
次は、デジタル庁で最近ミッション、ビジョン、バリューができたので紹介します。このミッション、ビジョン、バリューがどういうプロセスで作られたかというと、官と民のメンバーがワークショップをしながら、デジタル庁がどういう組織であるべきか、どういうミッション・どういうビジョンを持って、どういう行動規範・バリューに沿ってやっていくかを決めました。
これは非常に仕上がりがいいなと、プロダクトマネージメントの文脈で見ているのですが、プロダクトマネージメントで見た時のコアな部分は「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を」というところで、みんなが同じ目線を持って動いています。
Government as a Service、Government as a Startup。もちろんスタートアップで働いたことがある方々ばかりではありませんが、特に私たち民間のメンバーだったり、スタートアップのスピード感を持っている人たちだったりが体現しながら、こういったビジョンを作っていくというところは、コアとして非常にしっかりしていると思います。
バリューのところに関しても、誰のために、というところのWhoのところですね。ほかにもHuman Centerdで考えていきましょうというところは、プロダクトマネージメントの界隈の中でも非常によく言われていることだと思います。これがきちんと明文化されているのは素晴らしいなと思います。
それから「常に目的を問い」というところですが、しっかりWhyを考えましょうというのは、プロダクトマネージメントでもよく言われることだと思います。また、これを全職員でやっていきましょうという話が出ているのも、非常にプロダクトマネージメントに沿った考え方かなと思っています。
また、「あらゆる立場を超えて」とありますが、今もダイバーシティ&インクルージョンの話が出てきていますし、私がやっているCPO協会や海外のプロダクトヘッドの話では、人材の多様性という言葉が強調されています。Openess、Transfarencyといった非常に透明性が高くオープンなところ。これもプロダクトマネージメントで重視されている言葉かなと思います。
最後のこれはみなさんもよく言っていますが、アウトプットではなくてOutcomeですね。私は最後にレビューをしたのですが、成果へ向かってチャレンジするというところも含めて、デジタル庁はプロダクトマネージメントの考え方に非常に沿ったかたちでやっているという安心感がありました。ここは良いスタートが切れているんじゃないかなと思っています。
(次回へつづく)
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略