CLOSE

組織の慢性疾患から脱却する「2on2」の可能性(全6記事)

監視だらけで、すべての意見を否定され、息が詰まる… “組織の慢性疾患”から脱却する「2on2」の可能性

近年、変化の激しい環境の中で「実行力の高い組織」を作っていくために、業種・業界に関わらず多くの企業が社内制度として取り入れている「1on1」。しかし「相当の準備や対話の技術がないと、雑談レベルの会話になってしまう」など、運用面での課題が生じています。そんな中、4月に新刊『組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2』を上梓された、埼玉大学経済経営系大学院 准教授・宇田川元一氏は、1on1の課題に対し、4人1組の「2on2」という新たな手法によって、具体の行動変容が生まれる対話の場づくりができないか? と考えました。そこで本記事では、同氏が登壇されたウェビナー「組織の慢性疾患から脱却する『2on2』の可能性」の模様を公開します。

「組織の慢性疾患から脱却する『2on2』の可能性」

斉藤知明氏(以下、斉藤):みなさま、おはようございます。Uniposの斉藤です。本日もウェビナー開催していきます。「組織の慢性疾患から脱却する『2on2』の可能性」と題して宇田川先生とお話ししていきますが、プログラムはこちらです。

「組織の日常で生じる『慢性疾患』について考えよう」というところから入らせていただいて、慢性疾患とはなにか? そこから脱却する手法の「2on2」について、考え方・手法を宇田川先生からご紹介いただき、ディスカッションに入っていければと思っております。

申し遅れました。私、Fringe81株式会社執行役員兼Uniposカンパニーの社長をしております、斉藤と申します。

大学時代にスタートアップを創業したり、第二新卒として入社したFringe81にて社内創業で「Unipos」を事業として起こしたり。上場企業の経営にも関わらせていただいたりという中で、さまざまな組織作りに主体者としても関わらせてていただきつつ、Uniposを通していろんな組織の支援をさせていただいています。

その観点から今日は、宇田川先生のお考えをたくさん掘り下げられればと思いますし、みなさまを代表して、たくさん質問をぶつけられればと思っております。よろしくお願いいたします。

『他者と働く』『組織が変わる』著者の宇田川元一氏

斉藤:では、ご紹介させてください。埼玉大学経済経営系大学院の宇田川先生です。よろしくお願いします。

宇田川元一氏(以下、宇田川):よろしくお願いします。

斉藤:簡単に自己紹介いただいてもよろしいですか? 

宇田川:はい。埼玉大学の宇田川と申します。

私は経営戦略論や組織論の研究をしておりまして、ここ数年は企業変革や企業のイノベーション推進などを研究テーマの中心としております。著作は『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』ですね。多くの方に読んでいただいて、アワードまでいただいてしまってどうしよう、という感じなんですけど(笑)。

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)

2冊目『組織が変わる』という本を、ついこのあいだ出版しましたので、その内容も踏まえて今日は話していければと思います。どうぞよろしくお願いします。

組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2

斉藤:よろしくお願いします。「宇田川先生いい声」というコメントをいただいておりますね(笑)。楽しみに、ご聴講いただければなと思います。

もしも「息の詰まる組織」をつくるとしたら?

斉藤:では、パートに入っていければと思います。

さっそくチャットでもたくさんコメントをいただいておりますが、このウェビナーを、みなさまとも一緒に対話をしながら深めていける場にできれば、と思っておりますので。2つ、我々からの問いかけにお答えいただければと思います。

「慢性疾患」というワードを、今日のキーワードとして扱っていくんですが。その手前に1つ代表した言葉「息の詰まる組織」というワーディングをしていまして。「息の詰まる組織」をあなたたちの会社の中で日常的につくるとしたら、どのような行動をするとそういった組織になるでしょうか? について、ぜひお答えいただければと思います。

これはもちろん「いい組織」というわけではなくて、逆説的な問いとして書かせていただいております。いかがでしょう? 例えば「会議で誰も発言できない雰囲気を作る」だったり「問題が起きても原因を特定せず、表面的な解決だけを行う」だったり、さまざまあるかなと思うんですけど、いかがでしょう。

「監視だらけ、会話しない、無視する、陰口」「常に犯人探し」「すべての意見に対し否定的に対応される」。あ、「ため息」という態度もありますね。宇田川先生、引っかかったところはありますか? 

宇田川:いやぁ~、なるほどと思って。否定的な感じというのは、やっぱり息が詰まりますよね。確かにそうだな、と思って。

斉藤:明示されなくても「ため息」というのは、わかりやすいですね。

宇田川:あと「評論家的」というのも、そうですよね。なるほど。

斉藤:評論家的というのは「自分が変わる、自分が問題の一部ではある」ではなくて、外から見て問題の指摘だけする人、ってことですよね。

宇田川:そうですね。

斉藤:たくさんいただいていますね。

宇田川:すごくいっぱいきますね(笑)。

斉藤:ありがとうございます。すみません、たくさんあって全部を読み切ることはできないんですけど。「逃げ道を与えない」「問題を打ち明けても『それを解決するのがプロだろう』と一蹴されちゃう」とかね。なるほど。

この問いかけの中で「これ、意外ともしかしたら自分もやってしまっているかもな」って身につまされることは、僕自身もこのチャット欄を見ていて思うことがあります。ぜひ、みなさんも、振り返りにご活用いただければと思います

活発な議論・対話が起こりやすい組織をつくるなら

斉藤:そんな中で次の問いかけとして、この息が詰まる組織から脱却し、活発な議論・対話が起こりやすい組織をつくるとしたら、あなたは日常的にどのような行動をしますか? という、今度はポジティブな質問でございます。みなさんいかがでしょうか? 

「雑談する」「心理的安全性」「主体的でない」。けっこう「雑談が重要だ」と書いていただいている方もいますね。「相談しやすい雰囲気を作るためだ」と。

「ねぎらう」「自分事として捉える」「笑顔」というのもありますね。宇田川先生の著書の中でも、笑顔というキーワードが出てきましたよね? 

宇田川:「笑いを大切に」とかって書いたんですよね。

斉藤:「妖怪と例えることで笑いを大切に」と書いていらっしゃいましたね。

「接点量を増やす」、なるほど。単純接触を増やすことで、話しやすくなるということでしょうね。あー、なるほどなぁ。「コロナで雑談が封印されてしまって困っている」ということもありますね。

宇田川:それは、ありますよね。本当。

斉藤:「成果のための失敗を共有する」という声もいただいています。

あぁー、これも強制するのは難しいという声もありますけど「リモートでも顔を見えるようにする」というのは、話しやすさの観点ではやっぱり重要だったりするんでしょうか? 

宇田川:やっぱり大学の講義とかでも、画面をずっとオフの学生って「どうしているんだろう?」とか、心配してしまいますよね。

斉藤:(笑)。そうですよね。

宇田川:「なんか嫌なのかなぁ」とか、いろいろ邪気に取り憑かれますよね。

斉藤:そうですよね。たぶん、やむにやまれぬ事情があったとしても、そう感じてしまうというのも、これも人間の習慣の1つなんでしょうね。もしかしたら反対側も邪気に取り憑かれてオフにしているかもしれなかったりして。

宇田川:なるほど。あ(チャットを読んで)「うちの大学はビデオオンにしないと出席(扱いにならない)……」。そういう大学もあるんですね。

斉藤:「Iメッセージ、私はこう思うと伝える」という声もいただいていたりしますね。「相手を助けるというマインドですべての方に接する」。たくさんご意見・ご感想をいただきまして、ありがとうございます。

そんな中「息の詰まるような組織」について申し上げたんですけれども、宇田川先生。「組織の慢性疾患」とワーディングされていらっしゃいますが、慢性疾患というのがそもそもなんなのか? について、宇田川先生にご解説をお願いしたいなと思います。

また、その正体不明な慢性疾患を特定して、どうやって脱却していくのか? について、Howの話もしていきます。どうやって向き合っていくべきかの考え方について、本日はたくさんディスカッションをしたいですし、お話をしていければと思っています。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 大企業の意思決定スピードがすごく早くなっている 今日本の経営者が変わってきている3つの要因

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!