2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):ありがとうございます。石黒さんのお話、何枚かキースライドがあったなと思いました。「自律型」と「ほったらかし自走」とか、すごくいろんな言葉があるんですけど、難しいなって思うんです。
斉藤:ただ、今って資本主義じゃないですか。会社は法人格なので、目標って「利益を追求すること」じゃないですか。どうしても「社会で貢献すること」になるんですよね。
そのため「自律の定義」を、改めて僕らの中で一本、通したいなと思ってるんです。「目的、向かう先」というパラメーターと「一人ひとりの裁量権」というパラメーターと、「上司部下の関係性」というパラメーターの、3つぐらいあるのかなと思っています。
石黒さんの中で「自律してる状態」って、それぞれのパラメーターがどういう状態になっていることを表しますか?
石黒卓弥氏(以下、石黒):まずは、自分の言葉で「どこに向かっているかを語れる」というのが、1つめの「どこに向かうか?」っていう話ですよね。
斉藤:「自分の言葉で語れる」。
石黒:はい。だから「あなたのミッションは何ですか?」って聞いた時に「ちょっとマネージャーに確認してきます」じゃ、自律とは言えないですよね。自分の役割をちゃんと認識していることが、たぶん1つ。
斉藤:「自分の目的を持っている」と。そのうえで、この「『手法論』より先に考える『デジタル組織の成功』に必要なこと」というところの。この、自律人材が活躍し続ける組織OSを拝見している中なんですけど。
斉藤:「トップのコミットメント」と「共通の目的と判断軸を持つ」というのが初めにきているというのが、この「『自律』という話をしているけどトップダウンじゃん」と(みなさんが)感じられるのか、それとも……みなさんがどう感じられたのか? というのはあると思うんですけど。
自律って「個人」の話ではなくて、やっぱりメインは「マネージャーのコミット」というところなんですかね?
石黒:そうですね。だからそのコミットメントというのは、例えば「責任を背負う」という言い方ではなくて。要は2点目とかからの「変化への許容」とか「失敗をした時にちゃんとコミットできるか」って、結局のところ、権限委譲をして「これ任せるからさー」と言ってうまくいかなかった時に、ちゃんとマネージャーとしてその約束……コミットメントって要は約束なので。
「任せたという約束」に対して、ちゃんと責任を取れるような状態にし続けられるか? とか。「ナイストライだったよね」と失敗した時にちゃんと言えるか。
失敗して、目標に対して100パーセントいかない。「98パーで終わりました」という時に「いや、お前に任せなきゃよかったよ」と言っちゃうのか。それとも「いや、ナイストライ。この2パーセントは絶対に次のクォーターで取り戻そう」と言えるか? の違いですよね。この「ちゃんと後者のコミットを持てるか?」という話だと思います。
斉藤:その時に「いや、ぜんぜんやってたこと違うじゃん」と思っちゃうと、心で言えないと思うんですよね。うわべだけ褒めると、だめだと思っていて。
それがだからこそ、みんなで「目指す方向はこっちだぜ!」というのがトップのコミットメントだし、ミッションとバリューというもので。「それに従って、チャレンジしたことはよかったじゃん」ってねぎらうということなのかな? って思ったんですよ。
石黒:そうですね。斉藤さんがおっしゃっている、まさにちょうど今コメントも頂戴してますけれども「自分の成長先と会社の目指す方向があっているのは、すごくいいですよ。幸せですよね」と書いてあって。これって、本当にそうだなと思うんですよね。
なので、まさに今、斉藤さんが言っていた「任せたんだけど、彼がよくわかんないやり方でやって失敗したら、それはやっぱりちょっと違うよね」と。「このプロセスの何がよくなかったんだっけ?」というのを、やっぱりちゃんと伝えたほうがいいかなと思うんですけれども。
一方で「どこに向かっているの? どうやって進めようとしてるの?(を事前に確認したうえで)じゃあ、お任せするわ」というところ。「自由放任」なのと「ちゃんと任せる」の違いというのは、やっぱりちゃんと考えておいたほうがいいですよね。
斉藤:なんで「自律型組織が強くなる」とこれだけ語られているのか? というと、目的は一緒ですと。さっき石黒さんがおっしゃっていた「自分に期待されていることを部下に開示する」というところって「チームとして期待されていることを、チームのみんなに開示する」ということにも言い換えられると思うんですよね。
石黒:はい。
斉藤:ならば「組織が社会から求められていることを、チームのみんなで共有する」というのも相似系だと思っていまして。その目的が一緒の中で、一人ひとりが工夫できる環境があって、その工夫が許容されているというのが「自律」。自分を律するの「自律」という言葉の定義、と解釈するといいのかな? って思いながらお話を伺っていました。
石黒:その「許容」という単語はいいですね。許容って許すというよりは「工夫の余地」がないと。結局、さっきの1つめの質問で、みなさんが書いていたコメントがあったと思うんですけれども(笑)。
「工夫の余地がないとやっぱりつまんなくなるし、考えなくなるよね」という話がある。その工夫の余地をちゃんとお任せしていきながら、そこがどんどん責任とか権限としてつながっていくと、楽しんで目的に迎えるようなチームとができるんじゃないかなと思います。
斉藤:まさに「共通の目的判断軸を持つミッション・バリューの定義」というところの、この“しらけを生む”というところに、何人かの方が共感のコメントを書いてくださっていたんですけど。ここ、しらけが生まれているのって「どっちなんだろう?」って立ち返っているところがありますよね。
斉藤:「トップとして明確な方針を定義できていない」なのか? 「逆説だが、チームとして同じ、一貫した意思決定、信念に基づいた行動が必要だ」とコメントで書いていただいてますけれども。
それを提示してない状態で、別の行動をしたことを「それ、やめてよ」って言われると、個人からすると「いや、せっかく組織のためにと思ってやったのに、なんか頭ごなしに否定されてつらい」ってなっちゃうのが“しらけ”ということなのかな? とすごく共感しましたね。
石黒:ちなみに「しらけのコントロール」という言葉は、私が尊敬するサイバーエージェントの曽山(哲人)さんがよくお使いになられる言葉でして。そのしらけって、マネージャーもしくは人事として、すごく怖いんですよね。組織がしらけるのって、たぶん一番ぐらいに怖いことだと思うんですけども。
しらけを、どう生まないようにしなきゃいけないか? 一瞬、しらけそうな空気とかってあるので。それを「なんでそうなったんだっけ?」とか、聞いていくように私はしていますね。
5年で「60人→1800人」に急拡大したメルカリで、人事を担当 組織づくりのプロ・石黒卓弥氏と考える、自律型人材の育成論
社員がしらける、上司の「ミッション・バリューからズレた」行動 自律人材が活躍するには、一貫した意思決定基準があればいい
人材が組織に定着、成長し、成果を出すための「期待値合わせ」 ある人事MGが部下に開示した「会社から自分への期待値」
上司が考えておくべき「自由放任」と「ちゃんと任せる」の違い 任せたという“約束”に、責任を取れる状態にし続けられるか
「本人の予想以上の昇給」は、あまり良いことではない? 上方向のサプライズが生んでしまう“謎の期待値”
500人規模の組織になってからではできない、根底文化づくり 応援されるチームとなるための「社会に資する」という考え方
企業の存在意義である「ミッション」を、組織に浸透させるカギ 「知らない間に決まった」と言わせないための、決定過程の公開
向き合うべきは「上司の顔色」ではなく「会社のミッション」 意外とみんなできていない「他人を意識しすぎない」行動
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05