
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):ありがとうございます。石黒さんのお話、何枚かキースライドがあったなと思いました。「自律型」と「ほったらかし自走」とか、すごくいろんな言葉があるんですけど、難しいなって思うんです。
斉藤:ただ、今って資本主義じゃないですか。会社は法人格なので、目標って「利益を追求すること」じゃないですか。どうしても「社会で貢献すること」になるんですよね。
そのため「自律の定義」を、改めて僕らの中で一本、通したいなと思ってるんです。「目的、向かう先」というパラメーターと「一人ひとりの裁量権」というパラメーターと、「上司部下の関係性」というパラメーターの、3つぐらいあるのかなと思っています。
石黒さんの中で「自律してる状態」って、それぞれのパラメーターがどういう状態になっていることを表しますか?
石黒卓弥氏(以下、石黒):まずは、自分の言葉で「どこに向かっているかを語れる」というのが、1つめの「どこに向かうか?」っていう話ですよね。
斉藤:「自分の言葉で語れる」。
石黒:はい。だから「あなたのミッションは何ですか?」って聞いた時に「ちょっとマネージャーに確認してきます」じゃ、自律とは言えないですよね。自分の役割をちゃんと認識していることが、たぶん1つ。
斉藤:「自分の目的を持っている」と。そのうえで、この「『手法論』より先に考える『デジタル組織の成功』に必要なこと」というところの。この、自律人材が活躍し続ける組織OSを拝見している中なんですけど。
斉藤:「トップのコミットメント」と「共通の目的と判断軸を持つ」というのが初めにきているというのが、この「『自律』という話をしているけどトップダウンじゃん」と(みなさんが)感じられるのか、それとも……みなさんがどう感じられたのか? というのはあると思うんですけど。
自律って「個人」の話ではなくて、やっぱりメインは「マネージャーのコミット」というところなんですかね?
石黒:そうですね。だからそのコミットメントというのは、例えば「責任を背負う」という言い方ではなくて。要は2点目とかからの「変化への許容」とか「失敗をした時にちゃんとコミットできるか」って、結局のところ、権限委譲をして「これ任せるからさー」と言ってうまくいかなかった時に、ちゃんとマネージャーとしてその約束……コミットメントって要は約束なので。
「任せたという約束」に対して、ちゃんと責任を取れるような状態にし続けられるか? とか。「ナイストライだったよね」と失敗した時にちゃんと言えるか。
失敗して、目標に対して100パーセントいかない。「98パーで終わりました」という時に「いや、お前に任せなきゃよかったよ」と言っちゃうのか。それとも「いや、ナイストライ。この2パーセントは絶対に次のクォーターで取り戻そう」と言えるか? の違いですよね。この「ちゃんと後者のコミットを持てるか?」という話だと思います。
斉藤:その時に「いや、ぜんぜんやってたこと違うじゃん」と思っちゃうと、心で言えないと思うんですよね。うわべだけ褒めると、だめだと思っていて。
それがだからこそ、みんなで「目指す方向はこっちだぜ!」というのがトップのコミットメントだし、ミッションとバリューというもので。「それに従って、チャレンジしたことはよかったじゃん」ってねぎらうということなのかな? って思ったんですよ。
石黒:そうですね。斉藤さんがおっしゃっている、まさにちょうど今コメントも頂戴してますけれども「自分の成長先と会社の目指す方向があっているのは、すごくいいですよ。幸せですよね」と書いてあって。これって、本当にそうだなと思うんですよね。
なので、まさに今、斉藤さんが言っていた「任せたんだけど、彼がよくわかんないやり方でやって失敗したら、それはやっぱりちょっと違うよね」と。「このプロセスの何がよくなかったんだっけ?」というのを、やっぱりちゃんと伝えたほうがいいかなと思うんですけれども。
一方で「どこに向かっているの? どうやって進めようとしてるの?(を事前に確認したうえで)じゃあ、お任せするわ」というところ。「自由放任」なのと「ちゃんと任せる」の違いというのは、やっぱりちゃんと考えておいたほうがいいですよね。
斉藤:なんで「自律型組織が強くなる」とこれだけ語られているのか? というと、目的は一緒ですと。さっき石黒さんがおっしゃっていた「自分に期待されていることを部下に開示する」というところって「チームとして期待されていることを、チームのみんなに開示する」ということにも言い換えられると思うんですよね。
石黒:はい。
斉藤:ならば「組織が社会から求められていることを、チームのみんなで共有する」というのも相似系だと思っていまして。その目的が一緒の中で、一人ひとりが工夫できる環境があって、その工夫が許容されているというのが「自律」。自分を律するの「自律」という言葉の定義、と解釈するといいのかな? って思いながらお話を伺っていました。
石黒:その「許容」という単語はいいですね。許容って許すというよりは「工夫の余地」がないと。結局、さっきの1つめの質問で、みなさんが書いていたコメントがあったと思うんですけれども(笑)。
「工夫の余地がないとやっぱりつまんなくなるし、考えなくなるよね」という話がある。その工夫の余地をちゃんとお任せしていきながら、そこがどんどん責任とか権限としてつながっていくと、楽しんで目的に迎えるようなチームとができるんじゃないかなと思います。
斉藤:まさに「共通の目的判断軸を持つミッション・バリューの定義」というところの、この“しらけを生む”というところに、何人かの方が共感のコメントを書いてくださっていたんですけど。ここ、しらけが生まれているのって「どっちなんだろう?」って立ち返っているところがありますよね。
斉藤:「トップとして明確な方針を定義できていない」なのか? 「逆説だが、チームとして同じ、一貫した意思決定、信念に基づいた行動が必要だ」とコメントで書いていただいてますけれども。
それを提示してない状態で、別の行動をしたことを「それ、やめてよ」って言われると、個人からすると「いや、せっかく組織のためにと思ってやったのに、なんか頭ごなしに否定されてつらい」ってなっちゃうのが“しらけ”ということなのかな? とすごく共感しましたね。
石黒:ちなみに「しらけのコントロール」という言葉は、私が尊敬するサイバーエージェントの曽山(哲人)さんがよくお使いになられる言葉でして。そのしらけって、マネージャーもしくは人事として、すごく怖いんですよね。組織がしらけるのって、たぶん一番ぐらいに怖いことだと思うんですけども。
しらけを、どう生まないようにしなきゃいけないか? 一瞬、しらけそうな空気とかってあるので。それを「なんでそうなったんだっけ?」とか、聞いていくように私はしていますね。
5年で「60人→1800人」に急拡大したメルカリで、人事を担当 組織づくりのプロ・石黒卓弥氏と考える、自律型人材の育成論
社員がしらける、上司の「ミッション・バリューからズレた」行動 自律人材が活躍するには、一貫した意思決定基準があればいい
人材が組織に定着、成長し、成果を出すための「期待値合わせ」 ある人事MGが部下に開示した「会社から自分への期待値」
上司が考えておくべき「自由放任」と「ちゃんと任せる」の違い 任せたという“約束”に、責任を取れる状態にし続けられるか
「本人の予想以上の昇給」は、あまり良いことではない? 上方向のサプライズが生んでしまう“謎の期待値”
500人規模の組織になってからではできない、根底文化づくり 応援されるチームとなるための「社会に資する」という考え方
企業の存在意義である「ミッション」を、組織に浸透させるカギ 「知らない間に決まった」と言わせないための、決定過程の公開
向き合うべきは「上司の顔色」ではなく「会社のミッション」 意外とみんなできていない「他人を意識しすぎない」行動
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣