2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:続きまして、Q&Aのお時間とさせていただきます。みなさま、たくさんのご質問ありがとうございます。それでは、いくつかあるご質問の中から、まずこちらにいきたいと思います。
「マインドシフト、ITを活用したコミュニケーションのスキルアップの話は、ぜひ会社の経営層から社内に浸透させてほしいメッセージだと感じました。古い体制の組織でスピード感を持って動いていくということが、なかなか実現できません。そういった経営層のマインドセットを変えるために、現場視点でできることはどんなことでしょうか?」というご質問ですが。沢渡さん、いかがでしょうか?
沢渡あまね氏(以下、沢渡):いいご質問ありがとうございます。全国でそういうご相談を受けています。大事なのが、経営の問題課題と、現場の問題課題を景色合わせすることだと思うんですね。例えば、経営層も問題課題を持っているわけです。「イノベーションをしたい」とか「高利益体質にしたい」とか「採用どうするんだ」みたいな話。
一方で現場。現場というのは、みなさんが日々働いている“半径5メートル以内”の景色の中で、例えば「手戻りが多い」とか「そうは言っても、手取りが少ないからなんとかしてくれ」みたいな話とか、モヤモヤってあると思うんですね。
これって、必ず共通点があって。現場のモヤモヤを解決していくことによって、いい人が集まる。定着が進んでいったりだとか。あるいは活躍する人が増えてつながれる人が増えて、それによってビジネスモデルが変わっていく。売り方が変わっていく。人の取り方が変わっていく。
「経営の問題課題」と「現場の問題課題」って必ず、交接点、交わるところがあると思うんですね。ですから、まずは現場の問題課題を正しく言語化していく。それを、そこは中間管理職が役割を果たすのか? あるいは「働き方改革プロジェクト」みたいなものがあれば、その場を使っていくのか? 「経営とここって、つながりますよね?」って、その景色を見せていく。共感していくことが大事なのかな、と思います。
そのためには、例えば社内で勉強会をやってみるとか、あるいは本を一緒に読んでみるでもいいですし。もしくは講演の場に、社長と現場の人に一緒に来てもらって、同じ話を聞くことによって、そこからディスカッションをして「これってつながるよね?」みたいな合意形成をしていくことなのかな、と思います。
司会者:ありがとうございました。では続きまして「雑談について、その重要性や具体例を紹介いただけると幸いです」ということですので、こちら、お二方からご回答いただければと思うんですが、まず沢渡さん、いかがでしょうか。
沢渡:雑談ですね。雑談はまずもって、社内のつながりを作っていく上で、間違いなく大事なコミュニケーションだと実感しています。
先ほど私の講義の中でも、スライドをお見せしてナレッジワーカー、クリエイティブワーカーの勝ちパターンの絵を出しました。
あの絵をご覧になっていただければおわかりになると思うんですけれども、ちょっとしたインプットだとか、ちょっとした相互理解が、ある時なにか問題に直面した時に「そういえばあの人、前職でそういう経験してたって言ってたかな。聞いてみよう」とか。
あるいは「そういえば、伊藤さんってこういう技術持っているんだよな。じゃあ相談してみるか」という、雑談がきっかけになって、そこからある日突然、振ってきた問題課題の答え・ヒントが得られることって、非常によくある話なんですね。
ですから雑談というのは「強いチームを作っていくためのインフラ投資」というふうに考えていただきたいなと思います。
沢渡:伊藤さん、いかがでしょうか。
伊藤哲志氏:はい。ありがとうございます。
沢渡:テキストを書いていただければ、私がポイントを拾いますよ。
よく物事の優先度を決める「優先度マトリックス」って、おそらくみなさん、ご存知だと思うんですけれども。重要度×緊急度で物事の優先度を決めようというと思うんですけれども、雑談ってそれでいうと、重要度は高いけれども緊急度が低いものですよね。
今やらなくてもいいけれども、その時の雑談が後々なにか人々を結束させるポイントを見出していたりだとか。なにげない雑談で知ったことによって、困った時、目の前の困りごとに、あとあとになって……それは3年後かもしれない、5年後かもしれない。
引き出しが開いて「あの人に聞けばわかる」とつながって、コミュニケーションが行われたり、解決したりという行動につながっていきますから。まさにコミュニケーションの投資ということは、そういうことなのかなと思います。
沢渡:伊藤さんが書いてくださった「雑談がないとコミュニケーションの幅が広がらない」。おっしゃるとおりですね。さらに、先ほどの繰り返しになりますけれども、組織単独、あるいは個人単独で解決できる問題課題、どんどん限定的になっていきますから、まさにコラボレーション。
つながって解決していくためには、相互理解のための雑談、あるいは「このメンバーには自己開示してもいいな」「この上司にはヒヤリハット。あるいは今、困っていますというヘルプの声を挙げてもいいな」という安心感を生むことによって、問題を抱え込まない。あるいはリスクを抱え込み過ぎないというような、コンプライアンス、あるいはガバナンスを向上させていく意味も、間違いなくあります。組織の中の、いわゆる安全性を作っていく。
伊藤さんからコメントいただいた「リモート環境では(雑談が)組織文化の醸成に非常に重要だと思います」。おっしゃるとおりですね。組織文化って、対話の量で決まったりすると思うんですね。それは別に、対面でただ対話しているわけではなくて、Slackのようなチャットベースで、いかにコミュニケーションの量を増やしていくか。
それによってお互い自己開示しながら、「共に目指すものはこうだよね」あるいは「私はここが得意。ここは苦手。一緒につながってやりましょうか」というような、コラボレーションを醸成したりだと思います。
司会者:ありがとうございました。では、続いてのご質問に移りたいと思います。「テレワークの定着やSlackのようなコミュニケーションツールの台頭により、中間管理職不要論が加熱していると思います。沢渡さんの見解を聞きたいです」ということです。お願い致します。
沢渡:ズバリお答えします。私は、中間管理職は不要だとは思っていません。ただ役割が変わってきている。今までの監視型の中間管理職が必要になる場面は、これからより少なくなってくるかな、と思っています。その代わり、いわゆるミドルマネージャーとしての役割は高まっていくと思っています。
管理職ではなく、マネージャーの役割は何か? マネージャーの役割とは、私はこう説明しています。マネージャーの役割は「メンバーがゴールに向けたパフォーマンスを発揮しやすくなる環境を作る人」。そう考えると、ビジョンニング。「今、求められているもの。または5年先、10年先にうちのチームに必要なものはこれ」と、ビジョンニングしていく。あるいは、相互リスペクトが生まれる。リスペクティング行動をしていく。
さらにはファシリテーション能力を高めていったり、あるいは問題課題に向き合って、共に解決していくような行動だとか。社歴の長い人であれば歴史を紡いでいく。「うちの会社はここを大事にする。だからこういう行動が優先されるんだ」というような意味付けをしていく。
歴史を紡いで意味付けをしていく行動というのは、より中間管理職に求められるのかな、と。すなわち、中間管理職の定義をアップデートしていく時代に来ているのかなと感じています。
過去60年の日本は、従業員に「ルールを守らせれば」勝てた 古い成功法則で答えが出しにくい現代、求められる“鍵”とは
「人海戦術と固定的な働き方」に最適化し過ぎた、戦後の日本 旧態依然とした組織に足りない「デジタル・エクスペリエンス」
組織・人材の「本来の価値発揮」を妨げる、アナログな制約条件 時間と場所の制約がない“理想的な環境”を生む、デジタル活用
テレワーク普及に伴い、中間管理職が不要になるって本当? 起きつつある「役割の変化」と、必要な「定義のアップデート」
今までの管理職は、悪気なく“今までの管理職像”で突き進む オープン型の働き方に必ず求められる「管理職育成への投資」
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05