2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
沢渡あまね氏:コラボレーション型組織を支える8つのスキル。今、メールなんて話をしましたけれども。こんな話もしていきたいと思いますが、ザーッと解説します。コラボレーション型のコミュニケーションをやっていくためには、それなりに「使いこなすスキル」って必要なんですね。
管理職側もそうです。メンバーもそうです。「テレワークだとうまくコミュニケーションできない。信頼関係を構築できない」。こう嘆く組織って多いんですけれども、当たり前です。今までそういう仕事のやり方をしてこなかったので、そういうスキルは鍛えられてないんですね。
1~8まで、それぞれスキルを(スライドを指して)ここに示しています。よろしければじっくりご覧いただいて、組織に戻って何が足りている・何が足りていない。管理職もメンバーも、組織として足りているスキル・足りていないスキルを、現在地を把握してスキルの育成に投資してほしいかなと思います。
まさに逆を言えば、Slackのようなオープン&コラボレーション型のツールを使うことによって、こういうスキルが鍛えられる。慣れていくことができる。それは組織のコラボレーション力を上げていく取り組みに、他ならないと思います。ですからぜひ、人事部門と一体となって、こういうITを使いこなしてコラボレーションをしていくスキル、育成にも投資いただきたいと思うんですね。
ここからは、近未来の話をします。そのようなオープンにコラボレーションできる仕事のやり方に慣れていくと、そこから先、更にはオープン&コラボレーション。時間制約なく、場所が離れていてもつながって価値を出せるような、デジタルワークの基盤を作ると、そこから先にどんな世界が広がるのかな? という話をしていきたいと思います。
ちょっと夢物語になってしまうんですけれども、私はこんな近未来が理想だと思うんですね。例えば、日系一部上場企業勤務、経理部長48歳。朝霧高原の自宅からのリモートワーク。基本はワーケーション。たまにダム際ワーキング。月に1~2回程度は車、または新幹線で本社へ。快適に座れる“人権”がある環境で出社してもいいかな。
このやり方が実現できるためには、デジタルワーク。どこにいても素早くつながって、素早く答えが出せて、素早く相談できて、それを使いこなす高いスキル。さらに経理であれば、経理のプロとして組織の看板だけに囚われず、汎用的な価値を出せる。専門的な価値を出せる。
さらに、時間のみで評価・拘束されない働き方の選択肢、プロフェッショナリティがプロの力を発揮する。そこに支払われる評価制度、人事制度、社会制度。そして、当然地域でも不便なく仕事ができる、生活ができる。もちろんITを使って、地域インフラの充実。
このような組織の課題、地域の課題、個人のスキルの課題。さまざまなものをクリアしていくことによって、単にリゾート地で働くような一時の流行りではなくって、本質的な組織力の強化。コラボレーションをすることによって、都市も地方も経済活性していって、そして個人もエンプロイアビリティ。雇われうる力を伸ばしていきながら、プロとして成長していく。まさにこんな世界が実現できると、私は確信しています。
まさに、そのためにはデジタルワーク、デジタルツールを使って。Slackもそうです。滑らかにつながる。滑らかに仕事をしていく経験、環境をいかに作っていくか。その先に広がる世界。
今、ワーケーションの話もしましたけれども、女性活躍、ビジネスモデル変革、地方の都市活性、さらにそこから先のイノベーション、アジリティ、ビジネスレジリエンスの向上。不確実性に対して、柔軟に対応して業務を継続する。事業を継続する。あるいは、今までにない新しいマーケットに進出するのもいいでしょう。新しいサービスを生むのもそうでしょう。高利益なビジネスモデルを回していく。
そのためには、もっとも大事なのは、(スライドを指して)右上「マインドシフト」。デジタルツールをただ使っている、ただ導入しているだけでは、うまくいかないかもしれないです。そんな話は世の中たくさんあります。
マインドシフト。デジタルツールに慣れて、デジタルワークでコミュニケーションをして問題解決していくためには、社長のマインド、中間管理職のマインド、メンバーのマインド。正しくアップデートしていかないと、うまくいかないわけですね。このような世界を作っていこうではありませんか。
「健全な組織のバリューサイクル」。これをいかに組織の中で、いや、他組織の、あるいは行政と企業と政府が連携して作っていくか。これがまさに、私たちに今、求められていると思うんですね。
まさに、(スライドを指して)一番上の「ビジネスモデル変革」。そして、現場のエンゲージメントを高めていく。そこで働く人たちの成長時間を高めていく。それによってプロとして活躍できる組織を作っていく。そういう組織にいい人が集まる。「採用」。
さらに、今までの無理、無駄、慣れた不便を疑って、デジタルで気持ちよくなっていくためには「ダイバーシティ」。多様な視点・観点。さらには多様な人材が活躍できるような、制約条件を正しくなくしていく。
時短勤務、その制約がある中で「テレワークさえさせてくれれば、私はプロのマーケターとして、プロの事務職として活躍できる」。まさにそのためには、アナログの制約条件をなくしていかないと、その人が本来の価値を発揮できない。さらには組織として、本来の価値が高まっていかないわけですね。そのような企業がイノベーションできるでしょうか?
これらのキーワードを滑らかにつないでいく。それにより、今までにない価値創出、あるいはリスクに、不確実性に対応して今までの事業を継続していく。そのための手段がデジタルで滑らかに世の中をつないでいくDXなわけですね。ぜひデジタルで世の中に滑らかにつなぐ。滑らかにつながって仕事をしていく。その“一丁目一番地”として、Slackのようなオープン型のツールに慣れていってください。
オープン型のツールを使いこなす「デジタルエクスペリエンス」を作っていってほしい。私はそのように思います。詳しくは、書籍『バリューサイクル・マネジメント』で、どのように半径5メートル以内からデジタルエクスペリエンスを作っていくか? 書いておりますので、見ていただければなと思います。
最後。いくつか「組織変革Lab」というお話を出ししましたけれども。私が監修しております、浜松ワークスタイルLab運営。法人向け月額固定の変革顧問、学び合いサービス。どうやって組織の中にマインドシフトをもたらすか? というサービスもやっていますので、月額5.5万円から1社3名まで追加料金なしで、このような私の講義を聞いてディスカッションして、共に変革をしていく。こんなコミュニティを作っていますので、よろしければ組織変革LabのWebサイト、動画説明をご覧いただければなと思います。
デジタルで滑らかにつながる。健全に成長する。そんなサイクルを一緒に作っていきましょう。ご清聴ありがとうございました。
過去60年の日本は、従業員に「ルールを守らせれば」勝てた 古い成功法則で答えが出しにくい現代、求められる“鍵”とは
「人海戦術と固定的な働き方」に最適化し過ぎた、戦後の日本 旧態依然とした組織に足りない「デジタル・エクスペリエンス」
組織・人材の「本来の価値発揮」を妨げる、アナログな制約条件 時間と場所の制約がない“理想的な環境”を生む、デジタル活用
テレワーク普及に伴い、中間管理職が不要になるって本当? 起きつつある「役割の変化」と、必要な「定義のアップデート」
今までの管理職は、悪気なく“今までの管理職像”で突き進む オープン型の働き方に必ず求められる「管理職育成への投資」
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略