2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
ヤンデル先生(以下、ヤンデル):入ってきていいけど、ここで何をしたいかというと、藤松さんにバシッとメディアの話をやっぱりしてほしいなと思った。ちょっと、僕もしゃべっていい?
小国士朗氏(以下、小国):もちろん。
ヤンデル:20秒ぐらいにする。「中島さんの熱意と、人の縁で」って言うけど、「ちゃんと反応してくれた人が多い」ということが、僕は一番大事だと思っていて。
もっと言うと、メディアがそこの中に入ってくれたというのは、もう拍手しかないワケ。だからもう、ここは藤松さん。藤松さんは無駄に顔かっこいいし、変な仕事を俺にバンバン振ってくるから、あまり好きな人じゃないんだけど……。
(一同笑)
藤松翔太郎氏(以下、藤松):すみません(笑)。
ヤンデル:ここでぜひしゃべってほしい! どうですか?
藤松:僕、「deleteC」に関わった理由って単純に言うと、小国さんから急にメールが来て……。
ヤンデル:急にメールね(笑)。
藤松:メールが送られてきて「3日後におもしろいことやるから来て」ぐらいから始まってるんですけど。
ヤンデル:(笑)。
藤松:最初のキックオフイベントみたいな時にナオさんに会って、お話を聞いた時に。もともと僕は、がんって触れてはいけないもの……相当な責任と知識がないと触れられないぐらいハードルが高いものだったんですよ。
それで考えて「ちょっとこのイベントに僕が参加しても、リポートとかも含めてできないかもしれないけど、とりあえず小国さんが言うから行ってみよう」からスタートしていて。
ヤンデル:あぁー。
藤松:その時にナオさんが最初に「がんって別に『がんに関わっている人だけのもの』じゃなくて、もっといろんな人とやらないと、結局は何も変わらないんだ」という話をされていたんですね。
その時に「あぁ、自分にできることってなんだろう?」って、初めてがんのことで考えたのがdeleteCの……ちょうど2年前ですね。2年前の2月4日にそれを感じて。その場でナオさんに「ちょっと話が聞きたいから、今月中に話を聞かせてくれ」っていうような感じで、スタートしたんですけど。
藤松:僕はナオさんって、自分のディレクター人生の中でもっとも強敵だったんですよ。
ヤンデル:強敵(笑)! ちょっと一瞬待ってもらっていい? 中島さん、先に反論してください。
中島ナオ氏(以下、中島):いや、大丈夫です(笑)。何も反論できることはないんで(笑)。
ヤンデル:公認の強敵。はい、どうぞ。それで? どう強敵?
藤松:敵ではないですね。ただ、強かったという意味で“つわもの”だったのかなと思うんですけど、僕の質問とかに違和感があると、全部ちゃんと言葉にしてくれる方なんですね。僕は、この『SNS医療のカタチ』とか、けいゆうさんの言葉ともすごくつながってくるところではあるんですけれども。僕の質問って「白か黒か」だったんですよ。
例えば「がんは絶望するもの・死ぬもの」みたいな、苦しい部分をとにかく聞こうとしてた時があって、それをナオさんが否定をする。そしたら「大丈夫ってことだったら、大丈夫だと思ったことってどういうこと?」って、白か黒だけを聞いていたんですけど、たぶんもう、がんってぜんぜんそんなことなくって。その間のグレーの部分というか。
いかにそういう部分に興味を持ってもらって、ちゃんと自分事で思ってもらえるかみたいなところが、たぶん相当なテーマで。僕、インタビュー中にナオさんに言われてハッとして、1回インタビューを止めたことがあって……。
ナオさんに「例えば診断をされたり辛いことを感じた時、夜、泣いたりしないのか?」っていうことを聞いたんですよ。これは漫画だったりドキュメンタリーだったりで、すり込まれているイメージだと思うんですけど。
泣いた時、泣くことが前提で「泣いた時にどういうことを考えてましたか?」って聞いたんですよ。そしたらナオさんに「夜中じゅう泣いているってイメージを、そもそも持ってるの?」っていうことから言われて。
ヤンデル:(笑)。
藤松:「30分ぐらいすると、泣くの疲れるんだよ」って言われるんですよ。
ヤンデル:なるほど。
藤松:それの積み重ねで番組を作っていくという状況だったんですけど、もうすごい気づきがあって。「がん患者」という言葉を、僕は番組で一切使わなかった理由としても、がん患者というくくりだけでレッテルを貼ってきた自分に相当気づかされたのが、このナオさんの番組を作っている時。『ひとモノガタリ』という番組でやったんですけど。
それと、なんでけいゆうさんがつながるかというと「いろんな情報が悪質なものも含めて広がる中で、医療というものは白でも黒でもない。そのグレーのグラデーションなんだ」って話を、けいゆうさんが言っていて。
ヤンデル:けいゆう先生、いいこと言うじゃない。
藤松:『フェイク・バスターズ』と『ひとモノガタリ』で、取材ノートは別々に分かれているんですよ。
ヤンデル:そうか『フェイク・バスターズ』は、けいゆう先生がご出演されているやつで、『ひとモノガタリ』は中島さんをフィーチャーしたやつですね。
藤松:そう。でも昨日読み返したんですけど、どっちのノートにも「白でも黒でもないグレー」っていうのが書いてあったんですよ。
中島:すごい。
ヤンデル:かっこいい!
藤松:やっぱりそこだなって思って。
藤松:メディアの立場からできることって、僕、こうやって話すの初めてだったんで「何を言おうかな?」って思った時に、やっぱりそのグレーの部分にどれだけ興味を持って見てもらえるか? っていうところが勝負かなっていうのと。あとは僕の中で1個課題としては、テレビってやっぱり一発屋というか“花火”でしかないので。
テレビの今までの番組屋さんって、ゴールにしてきた……もう放送して「あとはよろしくお願いします、社会のみなさん」というのが、たぶんこれまでのテレビだったと思うんですけど。僕はできる限り、その番組をスタート地点にするというのが……きっかけを作って、そこからずっと番組で追うことって、たぶんなかなか難しいんですけど。
でも僕はプライベートを使って「deleteCと一緒になんかやれることがないか」って言いながら、番組の先をご一緒させてもらっているし。今日は『フェイク・バスターズ』も、けいゆうさんとかと一緒に、放送の先に何かイベントも含めてできることを探りたいなと思っているんですけど。
だからメディアの立場からできることって、たぶん今後は民放さんとかがもっと取り上げてくれたらいいな、って思いつつなんですけど。その「放送をしてくれてありがとうございました」じゃなくて。放送をして興味を持ったディレクターとかって、いっぱいいると思うんですよね。
そういう方々と一緒に「じゃあ次こういうことをやってみたい」というミーティング的なことを、deleteCでよくやっているんですけど。そのメディアのメンバーで「外でなんかできることはないか?」とか「医療者とメディアで、何か一緒にチームを作れることはないか?」とか。
そういう話を、具体的に社会を変えていく動きを作っていくみたいなところが、deleteCと関わりながら……。あと『フェイク・バスターズ』や『SNS医療のカタチ』のみなさんと関わりながら、やりたいことかなと思っています。
用意した話は、こんな感じです(笑)。
「がん」は“触れちゃいけないテーマ”じゃない 漂うタブー感を打ち破る、ユーモアあるがん治療支援
“がんが治る未来”は待っていても来ない ステージ4のがん患者が、病に「明るく、軽く、柔らかく」挑む理由
がん患者とNHKディレクターの出会いが生んだプロジェクト がん治療研究に風穴を開けた『deleteC』 の意義
成人のがん患者は「2人に1人」、小児がんは「1万人に1人」 小児科医が考える、“マイノリティの病気”を切り捨てる弊害
「白か黒か」の質問では見えなかった、医療のグレーゾーン NHKディレクターが志す“一発屋”からの脱却
「めっちゃ面倒くさい」と思う出来事にこそ、価値がある 社会に対する「違和感」に向き合い続けた医療プロジェクト
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン