2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
山口幸穂氏(以下、山口):みなさん、本日はお寒い中、足元の悪い中、こちらまでお越しいただきまして、誠にありがとうございます。私は、ZEPPELINで広報担当をしております、山口幸穂と申します。
今回のイベントは「フェイクニュース時代のメディアの生き方」がテーマです。平成もいよいよ終わりで、次の年号に突入しようとしているタイミングです。
日本は戦後、高度経済成長期から現在に至るまで、急速にさまざまな変化を経てきました。その変化の中にあるのは、メディアも一緒だと思っています。メディアも、みんながまとまって1つのテレビを見ていた時代から、いまでは誰でも気軽に、携帯でもテレビでも情報が取れるし、ましてや自分自身がメディアとなって情報発信ができる時代になってしまいました。よくも悪くも、そうなりました。
変革の時代を生きる私たちが、これからなにを真実として受け取って生きていけばよいのか。真実とフェイクの境目がわからなくなっているいま、私たちはどう生きていけばよいのか。そんなことを今回のイベントのテーマにして、佐々木俊尚さんに見解をうかがえればと思っています。よろしくお願いいたします。
では、さっそく冒頭でもお話ししたところへ入っていくと、日本は戦後から高度経済成長期、とくに高度経済成長期から現在に至るまで、さまざまな変化を経てきました。そこで、具体的にメディアは、高度経済成長期から現在に至るまでどのように変化してきたのか? まずは佐々木さんのご意見をうかがえますでしょうか。
佐々木俊尚氏(以下、佐々木):まず、マスコミと言われるものが、いったいなぜ存在しているのかを考えないといけないわけですよね。よくメディアは民主主義に必然である、民主主義を支えるものであるなどとと言われます。
確かにそうなんですけれど、それは「権力監視をするから民主主義に必要である」と考えて言っているわけではないです。もとを正せば、本来政治というのは、例えば日本だったら幕府や朝廷といった、ごく一部の選ばれた人たちだけによって行われていたと思うんです。
これがだんだん時代が進んで、産業革命で多くの人が豊かになって中間層になり、それまで単なる農民だったり、武家以外の労働者だったりした人たちが、まっとうな生産者・労働者として政治に参加するようになった。
そういった中で、みんなが政治に参加したときに「どうやってその声を代弁するか」が重要な問題になってくるわけです。よく高校の政治経済みたいな授業で、ギリシャ時代は直接民主制だったみたいな話をしますよね。広場に全員が集まって話をしてたと。
そういうことができればいいんですけど、現実にはできません。1億2千万人が1ヶ所に集まって議論するわけにはいかない。それで、ある種の代替物としてメディアに代弁してもらいましょうということですね。
つまり、新聞やテレビがみんなの意見を集約して、それを世論調査にかけたり、「国民の半分は憲法改正を望んでいます」「望みません」といった声を集めて、それを政治にぶつけるということです。
みなさんがどういったものを大ニュースと考えているかというと、例えばNHKで一番見られているニュースは夜7時、もしくは夜9時のニュースですが、そのトップで流すニュースは、やっぱり重要なニュースだと認識するわけです。
また、朝日新聞や読売新聞が一面トップで掲載すれば、それはやっぱり重要なニュースだよねとなります。社会面のベタ記事という、一段しかない小さな記事と、一面の頭の記事を見比べれば、一面の頭の記事が重要だと認識します。
その一面トップをなんの記事にするのかを選ぶのが、新聞社なわけですよね。そこで新聞社が「今日の大ニュースはこれだ」と設定しているわけです。そういう機能があるんですね。
つまり、みんなの意見を集めるということです。今社会で重要なニュースはこれだということと、さらにその問題について、いろんな報道をして、みんなの意見を集めて、首相に「世の中はこうなんだから、こういうふうにしてください」と求めるということです。
そうして国民の声を代弁して、政治に届けるのが、新聞やテレビの役割だったわけです。こうした新聞やテレビのあり方というのは……テレビは最近ですけど、だいたい近代の始まり、日本でいうと19世紀の終わりくらいから徐々に始まりました。
そして、20世紀の中頃くらいに戦争が終わって、高度経済成長が始まるくらいまでにおおむね完成してきたんですね。そのあと、メディアというのはだんだん迷走を始めるんです。なんで迷走を始めるのか、僕はわりと実感があるんです。
僕は毎日新聞社で、1988年から2000年くらいまで、12年ほど新聞記者をやっていました。社会部という、いわゆる事件や事故、あるいは社会問題を扱う部署にいて、警察を担当したり、大事故・大災害の取材に行ったりしていました。そのときに、新聞記者というのは、いったい社会になにを報じるのかというところで、みんな悩み続けたんですね。
僕は80年代の終わりくらい、昭和がちょうど終わるときに新聞記者になりました。80年代の昭和が終わる頃の日本というのは平和で、みんなが中流だと思っていました。国民の世論調査をすると、人口の9割くらいが自分は中流だと答えるんですね。
平和で穏やかな中流社会。それだけを見ていても、日本の社会の歪みは見えてこないわけです。そこで我々新聞記者がなにを見るのかといったら「この社会のどこに歪みがあるのか」です。それをきちんと発掘して届けないといけない。だから少数派の取材をしましょうと、そう言われていたんですね。
それが具体的にどういうものかというと、在日韓国人や身体障害者、そして女性といったものです。あるいは、犯罪者や更生できない受刑囚という人たちです。こういう人たちを取材することによって我々の社会の歪みが見えてくるから、マイノリティの取材によってその歪みを逆照射するということは、当時かなり言われていたんです。
つまり、社会の相対面をどう捉えるかというときに、すごく悩み続けて、逆にそういう立ち位置に落ち着いていったのが、昭和の終わりから平成にかけての新聞だったんですね。高度経済成長によって、日本の豊かさがある程度確立してしまって、その先にだんだん希望が見えなくなってくる。近代は、そういう時代です。
近代って、もともとは「抑圧からの解放」でスタートして、みんなで豊かになるんだとがんばってきた時代です。貧しさから解放されて、権力からも解放されて、徐々に進んでいくような時代が近代だった。しかし、いったん解放されてしまうと、その先の目標を見失うわけです。
もはや抑圧はされていなくて、ある程度みんなが豊かになりました。初任給で20万円もらえるようになりました。年収も400万円もらえるようになりました。じゃあ、その先どうするのか。
まだこの社会には、目に見えないいろいろな歪みや断裂があるから、そこをどう取材するかというのが、80年代終わりから90年代、そして2000年にかけての新聞社のテーマだったんですね。これはいま振り返ると、ちょっとやりすぎだったんじゃないかなと思います。
なんでやりすぎだったと思うのか……2000年代に入ったくらいで、新聞記者になりたてのときに、ある新聞が生活保護家庭の記事を書いていたんです。「生活保護家庭は、非常に生活が大変である。なので支給額が減らされたりすると、生活が成り立たなくて悲鳴があがる」。
もちろんそうなんですけど、そのときにある新聞が、その生活保護家庭の毎月の収益みたいなものを表にして出したんです。
家族4人で支給額が20数万円。両親と子どもの3人で、支払う額が、例えば食費がこれだけで、携帯電話代がこれだけかかる。それを見ると、携帯電話代が1万5,000円と書いてあったり、週に1度は回転寿司に行きたくて、それが1万円と書いてあったりするんです。
当時はまだTwitterとかFacebookといったSNSはなくて、あったのは2ちゃんねるやホームページくらいでしたが、それを読んでいたら「今日載ってた新聞の記事、おかしくね?」と言っている人がたくさんいたんです。「だって、生活保護家庭なのにうちより収入多いじゃん」と。
なにが起きていたのかというと、それはすごく象徴的な出来事なんです。それまでの日本社会は総中流社会で、それがすごく堅固な中心基盤でした。サラリーマンの夫と専業主婦の妻と子ども二人といった、絶対に壊れない想定の標準家庭の仕組みがあって、その外側にマイノリティがある。
真ん中は決して壊れないから、その外側のマイノリティをきちんと見ることによって、社会の問題点を浮かび上がらせようということで新聞記者はやってきたんですね。しかし、あることに気がついたんですよ。それは、その真ん中が壊れかけてるということです。
まず1つは、2000年くらいに雇用関係法制が改正されて、非正規雇用がどんどん解禁されました。それまでは単純労働だけだったのが、普通の工場労働、あるいはホワイトカラーにも非正規雇用がどんどん提供されていきます。
さらに、収入がどんどん減っていく。一番収入が多かった時代は、30代のサラリーマンでも600万円くらいは普通にもらっていた時代がありました。いまはそんなにもらっている人はそうそういないですよね。せいぜい400万円台。ざっくり考えて、100万円から150万円くらい平均収入が落ちている。
非正規雇用は4割を超えるといわれていて、日本全体が貧しくなり、中間の豊かな雇用が単純に壊れ始めているというのが現状です。それについていけず、中心がどんどん壊れているにもかかわらず、新聞社が外側のマイノリティばっかり描くという構造が起きてきて、今に至るんです。
つまり、社会のどこを見ればよいのかよくわからなくなっている。例えば、弱者救済や社会包摂はすごく重要なテーマなんだけど、包摂しなければいけない相手が選ばれてしまうという問題が常に起きてしまうのです。
LGBTの包摂は大事です。障害者の包摂も大事です。在日の包摂も大事です。でも、僕がよく言っているのは、キモくて金のないおっさんは生産力に欠けるということ。40代で非正規雇用で工場労働とかをしていて、見た目もあんまり近寄りたくない感じの人。こんな人たちはいっぱいいるわけですよ。美しくないからという理由で弱者となり、選ばれない人たちが。
そういう社会の構造変化みたいなことがあちこちで起きているんだけど、そこにメディアがついていけなくなってるというのが、1つの構図としてまずあります。
もう1つが等価性の問題です。冷戦がありましたよね。アメリカとソ連の対立は、だいたい1950年代に始まりました。つまり資本主義重視国家と社会主義陣営が対立する構図というのは、世界中でずっとありました。
日本では自民党と社会党という2つの与野党があって、これが対立する構図が冷戦に合わせてできあがりました。それを55年体制と言うんですね。1955年に自由党と民主党が合わさって自由民主党になって、社会党もできた、その体制がいわゆる55年体制です。これが1955年から1992年くらいまで、40年近く続いたシステムでした。
その間は、反体制にいるのか、それとも体制側にいるのかという、わりと簡単な二局対立の中で政治が成り立つんですよね。野党の味方なのか、与党の味方なのか。大企業の味方なのか、中小企業の味方なのか。労働者の味方なのか、企業の味方なのか。なんでも二軸対立にわければ、わかりやすく理解できたんですよ。
ところが、1989年にベルリンの壁が崩壊し、冷戦が終わるわけです。日本でも1990年代になると、そういう社会主義、共産主義の色みたいなものがだんだん消滅して、政治的な空気も、もはや与野党の対立、いわゆる自民党と社会党の対立みたいなものは語らないようにというものになってきました。
実際、1993年に自民党が分裂して、細川内閣という野党連立政権ができて、そのあたりで自民党体制は終わったと言われているんです。だけど、いまだにメディアは昔の自民党と社会党の対立構図で、言わば保守と革新とか、古い人たちと進行形な人たちという、きれいな分け方から逃れられずに今に至るみたいなところがあります。
どうしても、悪い人と良い人みたいに、2つにわけてしまうんです。悪い人をなくせば世の中がよくなるという、ある種の勧善懲悪……水戸黄門などに出てくるようなイメージから抜けきれないというのが、現状のメディアの問題の1つである感じがしますね。そして、次はインターネットが登場してくるという話の流れになってくるんですよ。
わかりやすい二項対立から未だ抜け出せないメディアの現状 佐々木俊尚氏が語った、今も残る“55年体制”の呪縛
「メディアは正しい」と信じるテレビ・新聞世代と、「いろんな意見があるよね」という姿勢で疑ってかかるネット世代の深い溝
ツイッターを視聴権とリプライ権に分けるとどうなるか? 真っ当な議論ができるプラットフォームの設計図
メディアの「水平分離フェーズ」は終わりに近づいている チャネルから空間へ移行する、次代のメディア観
炎上に加担するのは、見知らぬ他人を怒鳴りつけるのと同じ 日常生活からかけ離れたネットの世界とリアルの間
「昭和の時代から、芸能ゴシップで喜ぶ人はたくさんいた」 政治をエンタメ化したワイドショーの罪
わかりやすくするために“単純化”してはいけない 佐々木俊尚氏が語る、ネット時代のメディアに求められていること
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略