CLOSE

『下流予備軍』刊行記念トーク・セッション(全7記事)

企業が「大学フィルター」を設けるのはなぜ? 人を会社に縛り付けるメンバーシップ型雇用の弊害

2017年9月19日、文禄堂高円寺店にて、書籍『下流予備軍』刊行記念のトークセッションが開催されました。登場したのは、著者で公認会計士の森井じゅん氏と、フリーアナウンサーの天明麻衣子氏。そして後半からは、商社からタレントへ転向した堀口ミイナ氏もゲストに迎えて、格差や女性の社会進出など、日本が抱える社会問題について、熱いトークを繰り広げました。単なる貧困とは異なる「下流予備軍」とは一体なにか? かつての一億総中流社会から変わりつつある、日本の「今」を読み解きます。

ユニークな3人

天明麻衣子氏(以下、天明):それではゲストにタレントの堀口ミイナさんを加えてトークセッションを行いたいと思います。では、堀口さんに来ていただきましょうか。みなさん拍手でお迎えください。

(会場拍手)

堀口ミイナ氏(以下、堀口):よろしくお願いします。

天明:よろしくお願いします。

堀口:わざわざ拍手もありがとうございます。

天明:はい、ということで、これからのトークセッションのテーマが「ここが変だよ。日本の就活&転職&働き方改革」ということで。事前に私も含め、3人で日本の就活とか転職とか、「ここが変なんじゃないの?」みたいな疑問をいくつか出しているので、それについて3人で話をしていきたいと思います。実は堀口さんはとてもユニークな経歴をお持ちなんですよね。

三菱商事を辞めてはじめたタレント活動

堀口:ありがとうございます。みなさんユニークだとは思うんですけれども。そうですね、私もご紹介頂けるんでしょうか。

天明:三菱商事に今年の何月まで?

堀口:1月まで。

天明:1月まで正社員で。

堀口:正社員として。いわゆる正社員。

天明:いわゆる正社員でいらして、そのあとタレントとしてお仕事をしていらっしゃると。

堀口:はい。

天明:先ほどから「正社員安泰だ」みたいな感じもちょっとありましたけれど、それを捨ててタレントという不安定なところに飛び込んだきっかけは何なんでしょう?

堀口:たしかに、正社員という安泰を捨ててタレントに飛び込んだっていうイメージに一般的には見えると思うんですけど。正直、私にはそういう景色は全然見えてませんでした。

三菱商事はすごく良い会社でしたし。社会的な福利厚生だとか仕事の内容についても、例えば、単純なことはさせない。その人のやる気が落ちてしまうのでっていう配慮があったり。全体的に見たらすごく良い会社だったとは思うんです。

やってる中で、なんていうんですかね。目の前の仕事をすごく嬉々としてやっている同僚もいるのに、ぜんぜん楽しめない自分がいて。そしてやりたいことが外にあったので。安心信頼だけにしがみついていたら、自分がどんどんつまんない人間になっていって。

本当にやりたいこともできなくなっててしまうんじゃないかっていう、4年間いる中でだんだん自分の心がそういう方向に動いていって。それで、飛び出してみたという。捨てたとかっていうよりも、すばらしい良いものをもらって力を得て、飛び出たみたいな感じですかね。

天明:タレント的な活動は大学の頃はされてたんですか?

堀口:実はそこまでしていなくて。ちょっと機会があって、講談社さんから語学の本を出版したことがあるんですけど。私自身が5ヶ語話せて、日本人だとなかなかそういうのが珍しいので。「どうしたらそうなれたのか」とか、「どういうふうに子育てをしたらそういう子どもが育つのか」というテーマで本を書いたんです。

その本の著者としていろんなメディアに呼んでいただいて話すっていう機会があったぐらいで。ある意味タレントというか、著者としてまさにこういうトークセッションだったりっていうのをさせていただいていました。

高収入のプライドチキンレース

堀口:天明さんの経歴もすごく興味があって。

森井じゅん氏(以下、森井):気になりますよね。

堀口:NHKからJPモルガンにという素晴らしい経歴なのか、なかなかの変更だと思うんですけれど、どのような感じでしたか?

天明:NHKといっても、NHKの仙台で契約キャスターをしていたので。やっぱり、正社員と契約社員じゃないですけれど、やれることとかお給料とかには歴然とした差があるわけなんです。で、仙台で2年ぐらい働いて、やっぱり東京で第二新卒でいけるうちに挑戦したいなと思って探したところ、なかなかやっぱり採ってくれる日本の企業ってないですよね。

それで、第二新卒でポテンシャルで見てくれるところが外資系の金融機関しかなかった、そこしかなかったっていう感じなんですけど。でも、それで働いてみてなんていうんですかね、180度違う世界に入って、あそこはあそこでちょっとしたチキンレースみたいなところがあって。

グローバルで見てもJPモルガンでも同期がもう何百人みたいにいるんですけど、10年も経つと残るのは1人2人みたいな世界なので。

20代のうちに何千万という年収です。でもそこから、じゃあ転職してどこに行くの? っていう。なんというか、みんなすごいプライドを持ってやっているので、そのプライドを捨てていったいどこに行くんだ? みたいな。今さら1000万以下の年収で普通に働けるのか? みたいなところでみんなすごく悶々とするんですよね。

堀口:それは消耗戦ですよね。どこまで頑張れるってかいうか。

天明:本当に崖っぷちまでのチキンレースになって、精神的に病んでしまう人とかいっぱいいるので。そういうのを見て、私はちょっとこのレースには乗れないなという感じで、今すごく好きなことをやらせてもらっている。

軌道修正ができない新卒就活

堀口:なんていうか、やってみないと自分がそれが好きかどうかって分からないじゃないですか。

森井:そうですね。

天明:ねー。

堀口:やってみたからこそ、こうやってまたフリーキャスターの仕事をされている天明さんがいたりすると思うので。だから難しいですよね。やってみないとわからないですものね。

天明:ただ、日本の就活って、どうしてもまだ新卒で入って転職を前提としていない状況です。そうすると、一度決められたところで、「あ、なんか違うかも」と思ってもなかなかそこから踏みだしづらい。

森井:軌道修正がなかなか効かない社会になってますよね。

堀口:本当はね、なにか違うと思ったらアクションした方が絶対に人生にはいいと思うんですよね。

森井:そうですよね。

天明:これ難しいですよね。

森井:先ほどの話をさせて頂いて、やはりストックがないと行動を起こしにくいというのがあるので。バックにお金もない何もないなかで、行動をというのがなかなかいきにくいというのがあるんですよね。

そのなかで私はできる限り、今いるポジションで得られる武器を全て得て。そこから次へ、先ほど堀口さんがおっしゃっていたように、三菱でいろんなものを得たと。それを使って今後羽ばたいていくっていうような形ができれば、そういった働き方ばかりではないですけれども、そういった形がやはりベストな形なんだろなとは思いますね。

「ここが変だよ」日本の就活

天明:まず就活に関しての「ここが変だよ」にいきたいと思うんですけれども。就活期間が長すぎる。これはどなたの疑問?

森井:私からです。

天明:森井さんですね。

森井:はい。就活期間、私は日本で就活をしていないんです。ですが、日本の周りの人たちを見ると、大学のほとんどの時間を就活に使っている気がするんですよね。

経団連が決めた「この日解禁です」っていう内定の期間だったりとか、そういうものに合わせて世の中が動いていて。就活の期間っていうのが長すぎるなっていうのが、正直なところ私の感想です。どうですか?就活されましたか?

堀口:私、思いっきり就活しているんですよね。早稲田生だったので、早稲田の他の学生とまったく同じ条件で。合同説明会みたいなところに行くとか、自分がいざES書くときにどんな内容を書くか準備して書くとか。そういうことを一つひとつやってきたんですけれど。確かに長かったです。私はしかも大学2年生から始めたので。

森井:ですよね。本当にそういう方多いので。

堀口:でも、長くて悪かったなとは思っていないです。やっぱりそのときに1年なり1年半かけたからこそ、最初に思い込んでたいろいろな会社とか業界に対する考えとかがどんどん変わっていくじゃないですか。それで、変わっていって、「あ、こっちの方が良いかも」と思えたり。そういう考える時間があることが良かったですし、その間に自分に足りないものがあったら補っていける。

資格取ったりとか、WEBテストの勉強してみたりとか。1ヶ月あるのと半年あるのとではだいぶ変わってくるじゃないですか。だから、確かに長くて、そればっかりやっていたら辛いんですけれど、ある程度楽しんだりとかインターンしてみたりとか。そういうことをしていけば。

あとは本当の意味で、自分を見つめなおす期間にしてみれば、それくらいあってもいいのかな。ただ、勉強をおざなりにし過ぎない方がいいとも思います。

森井:そうなんですよね。結局、問題点としては、日本の大学ってどういう位置づけなんだろうっていう話になってくるんですよね。大学を全部無償化するなんて話もちらほら出ますけれど。じゃ、就活の準備のために大学に行かせて、そこに国がお金を払うんですか? そういうことにもなってくると思うんですよ。

結局、最終的にはみんなうまく就活就職できたらいいと思うんですが。やはり期間をこれだけ長くして、ひとつの最初に骨をうずめる場所を決めるみたいな。この風潮がちょっとどうかな? と私は思っています。

メンバーシップになじむ「大学フィルター」

堀口:そうです。本当に最初の会社はステップくらいに考えた方がいいような気もしていますし、あと私が期間より気になるのは大学フィルターの方で。早稲田だったので比較的どこにいてもあまり気負いなくアプライしていたんですけど。やっぱり「それってすごく恵まれていることなんだよ」って、後からかなり言われたんですね。

なので、例えばMARCHだったらどうだったんだろう? とか、MARCH以外だったらどうだったんだろう? ってことを考えると、自分でも 絶対に商事にもゴールドマンサックスにも受かっていた自信はまったくないです。なので、じゃあ大学フィルターを使わないんだったらどこを見ていくのか。違う例えば資格を持つことでそれで勝負できるのかとか。そういうのをちょっと企業には考えて欲しいなっていうのがすごく思いますね。どうですかね?

森井:大学フィルターあると思います。なんであるのかというと、人を雇う形としてジョブ型とメンバーシップ型というのがあるんですね。海外ではジョブ型なんです。この仕事があります。この条件です。そして、そこにアプライしている人がいてその仕事を得る。日本ではまず人を雇うわけですね。なにも見てないんですよ、そこでは。

人を雇ったあと中で、「この人ここに入れようか」、「この人にはこの仕事させようか」っていうような形なんですね。そうした場合に、企業側が何を見るか。大学名ぐらいしかないですよ。正直。その中で大学フィルターがかかってしまうっていうのは、何を見ているわけじゃない。

堀口:総合力みたいな。

森井:そう。とにかく、つぶしがきく人じゃないけれども、会社になじんでくれて、なんでもやってくれる人。「なんでもやる、どこにでも行く、いつでも働きます」っていうのが一応正社員なので。そういった働き方をしてくれる優秀な人をできるだけ多く集めようとすると、どうしても大学フィルターってことになってしまうという。

堀口:そうですよね、改めて納得しました。ジョブ型とメンバーシップ型って、特に正社員はジェネラリストとして育てられがちなので、自分って何の専門家なんだろうっていうのが分からないし、身につかないので辞めにくくなっていく。ますますメンバーシップ型になってしまうし。

あと、会社メンバーなので自分がメンバーシップで、メンバーである会社員とか会社のことを好きじゃなきゃいけないみたいな雰囲気にもなってくるんですよ。でも本当は、自分が自分のジョブが明確で目の前の仕事がこなせてれば、そこまで帰属意識について一生懸命こだわらなくてもいいわけですよ。だから、そのへんもジョブ型の人を追いつめちゃう。

森井:確かにそれはすごくあると思います。戦後復興してくる日本には、一枚岩でみんながんばろう、会社を盛り立てていこう。会社が成功していくことが自分の収入アップにもつながるっていう時代がありました。でも、それが崩れてきつつある今なんですよね。なのに、会社にロイヤリティを持つべきだっていう考え方だけ残っていて。

全部一気には変わらないですけど、少しずつ変わってるのに悪い部分だけ残っているような状況に今なっていると思います。なかなか目の前のジョブがはっきりしていないがゆえに、帰れないから残業になるとか。

こういった悪循環が生まれてきていて、この雇用形態というのは少しずつ変わっていくべきだし、変わってきつつあるんだろうなとは思います。

「A」をもらうためには自己判断で帰らない

天明:あの、堀口さんは会社に長くいればいるほど仕事しているっているような環境でしたか? 周りの評価としては。

堀口:やっぱり一部すごく頭の回転とか作業スピードが速い人がいて、そういう才能を持った人は、比較的早い時間、6時とか7時に帰っていても、すごく資料作りが速かったり。あと、打ち合わせのセッティングをパッとやって、打ち合わせでもすぐ上司を説得できて、すぐ次のアクションに移ることができたり。そういう上司は実際にいましたし、時間じゃなくて「この人は価値があるな」っていう人もいました。

正直、最初のうちは、そういう仕事の進め方もできないし、成果を出すっていうこと自体、非常に難しい。

例えば、私たちのセクションで管理しているお店の売上立てを、そのお店自体が売上を立てていて、それを上手くみんなでマネジメントしてみんなで稼ぐといったことなど、自分の成果がとても見えにくいんです。その見えにくいなかで、みんな「A」が欲しい。

「A+」「A」「B」「C」「D」みたいな感じの評価の中で「A」が欲しい、「A+」が欲しいみたいな人は長時間労働が基本でした。それをしないと上には行けない。かつそれを十数年ぐらいしないと少なくとも次のステップまで行けないなど。

私は仕事が終わった後に他にも、いろいろ本当にやりたいことがあったので、さっと帰っていたんですけど。やっぱり男性で出世欲がある人だったらできないですよね。

森井:そうですよね。出世欲がある人もそうだし。

堀口:本当にだめ。できないと思います。

森井:生活がかかっていたり。

天明:そうですね。

森井:その社員っていう立場を離れたら他に何もない、ストックがない場合には、なかなか自分で判断してこれで帰っていいやっていうふうにはなれないですよね。

天明:そこまでなりきれない。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 大企業の意思決定スピードがすごく早くなっている 今日本の経営者が変わってきている3つの要因

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!