
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
青砥瑞人氏(以下、青砥):ダンシング・アインシュタインの青砥と申します。ほとんどの方は初めましてだと思うので、会社の説明と、僕がどんなことをやっているのかという話を少しだけさせていただいて、そのあとに「グローバル人材」「地球人財」「新しい世界へ飛び込んだ時に、人の脳がどのような働きをし得るのか」という話をさせていただきます。
そして、神経科学。「科学」と言いますとおそらくみなさんは、「解」を求めたり、「こういう真理を教えてくれるのではないか」と期待されたりする方が多いのかもしれませんが、僕の考えでは「人に関する科学においては、『解』はない」と思っています。
なぜかというと、もちろんDNAレベルの違いもあります。あるいは環境、育っていく中での差分も出てきます。ですから、1人として同じ神経回路を持っていません。もちろん科学ですから、一定の真理、「仮説を立ててゴールを導き分かってくること」を伝えてくれるとは思います。ただ、そのすべてが「解」ではありません。
今回は、いろいろな科学的な根拠から言われているような、「こんなかたちで脳が動きますよ」ということを、みなさんにお話しさせていただこうと思っています。ですが、話を聞く中で、「これは確かに自分にも当てはまる」ということをきちんと見つけていくことと、もう1つ、「これは自分と違うな」という「差分」に対しても、しっかりフラグを立てる。それがとても重要ですので、そのように聞いていただけると、とても助かります。
さて、「DA」……「脳」と「DA」と聞いて、何か分かる人はいますか。何だと思いますか?
参加者1:ドーパミンです。
青砥:そのとおりでございます。素晴らしい!
(会場笑)
「DA」「脳」で「ドーパミン」と答えられる人は、日本ではほとんどいないと思います。医学論文を読んでいると、ドーパミンと何回も書かず、略記で「DA」と表記されています。
今日はメインテーマでドーパミンのお話はしませんが、ドーパミンというものは、人間の記憶定着効率や学習機能を高める、とても重要な神経伝達物質として働いてくれます。「脳と人の成長・学習・教育」という文脈で、ダンシング・アインシュタイン(社名DAncing Einstein)という会社をやっておりますので、DAが大文字になっているというわけです。通称「DAE」と言われています。
それでは、ここで問題です。
(スライドを切替)
分かる人? ……自信を持って!
参加者2:カズ(サッカー選手)。
青砥:カズがいたのが分かった方いますか? 何人かいましたね。他に発見された方?
参加者3:渡辺謙。
青砥:渡辺謙! 真ん中ですね。ほかには? あと3人残っています。左下は、歌手です。もう分かりましたか? 左下! 桑田佳祐さん!
会場:あー。
青砥:上2人は、高津さんと、僕です。みなさん、無事……認識できましたよね?(笑)。
参加者4:してないです(笑)。
青砥:してないですよね!(笑)。
(会場笑)
青砥:考えてみてください。みなさんがこれを見たとき、上の「知っている人いますか?」という文章は簡単に認識できましたよね。問いは読めましたよね? 何が書かれているか分かりましたね。ただ、「顔」という情報を読み取ろうとしたとき……みなさんもどこかでは見たことのある顔ですよね? 目の前にいましたよね?(笑)。でも分からない。これはどうしてでしょう?
神経の解剖学的な見地から解説すると、顔の認識には(文字と)まったく違うところを使うのです。Fusiform(紡錘状回)というところを介しているからこそ認識できる。かつ、「逆さでなくても、ちょっと分かりづらかった」と思います。ほかの情報を一緒に合わせて認識しないと、人の「顔」というものの認識は非常に難しいのです。
青砥:そのようなわけで神経科学をいろいろ調べていくと、人間についておもしろい神秘がどんどん分かってくる。それを医学だけではなく、教育や学習、人の成長など、社会にもっと応用したい、ということで会社を立ち上げたのですが、どういったアプローチでこの神経科学を使っているのかというと、「3つのI」でアプローチしようとしています。
まず1つ目は、とても重要なナレッジとして、「BI」。僕は「バイオロジカル・インテリジェンス(Biological Intelligence)」と言っていますが、人間の脳は生物です。Biologyです。脳は1千数百億個の細胞で構成されています。これらは、組み合わさって何らかの信号を出して情報伝達したり、伝導したりして、そのような電気的信号、あるいはケミカルな信号で伝え合っているのです。
学習、成長を考える上で、やはり人間の脳がどのように働いているのか、機能しているのかを、しっかり捉えることが重要だと考えています。でも、これだけではダメだと思っているのです。
実際に教育現場で人の成長に運用しようとした時に、RI、「リアル・インテリジェンス(Real Intelligence)」と僕は呼んでいますが、現場のナレッジというものは絶対必要になってくる。やはり研究現場・研究所でやられていることと、実際の教育機関、人の成長が育まれていくような場とでは乖離があります。このどちらも必要ですが、「RI」は絶対必要なので、僕らは研究をしません。研究成果だけを集め、「いかに現場に応用するのか」ということを必死に考えています。
3つ目の「I」は、「AI」です。今、人工知能がいろいろなところで騒がれていますが、ではどのようなデータを集め、ビッグデータを解析していくのか。データの統計的処理をしていくと、相関分析をして、その相関値が高いところを抽出して、機械がどんどん学習していってくれるのです。
ただ、この人工知能を作るにしても、バイオロジカル・インテリジェンスとリアル・インテリジェンスを基に設計したデータポイントで解析するなど、人間に寄り添った解析をしてくれることが必要。これを僕は、「神経科学的な推論をするような人工知能を作る」として、取り組んでいます。
この文脈の中で、学習への応用という形で、「NeuroEdTech」という新しい分野を立ち上げて、「3つのI」をしっかり捉えながら、「新しい教育・成長を考える」ということを行っています。
今は、大きく分けて2つのプロジェクトを進めています。今日のテーマの1つでもありますが、人間の「感情」。感情は抽象的な言葉として捉えられることが多いかもしれませんが、この感情というものが人間の思考や行動に与える影響は非常に大きいと言えます。では感情とは一体何なのか。
感情は、脳の解剖学的な位置や神経伝達物質、その神経伝達物質を受け取るレセプター(受容体)などで説明できるようになってきているのです。すべてが解明されたとは言えませんが、いろいろなことが分かってきています。
ですから、そういったナレッジをしっかり活用しながら、人間の感情というものを「見える化」していきたい。その応用先はもちろん学習かもしれないし、ビジネスかもしれない。いろいろなところに応用は可能だろうと感じています。
もう1つは、「記憶の可視化」。人間の記憶はいくつかタイプがあります。その記憶をきちんと可視化する。もちろん短期、中期、長期がありますし、ワーキングメモリーもあります。あるいは感情記憶というものもあります。そういったいろいろなタイプの記憶をしっかり集約して見える化をすれば、人間の学習や教育をはじめとする、さまざまなところに応用が利くのではないかなと思い取り組んでいます。
青砥:こちらのスライドの黒点をじっと見ていてください。目ではなく、黒点をじっと見ていてください。(当日は視覚を刺激する特殊なスライドを投影)
はい! 今一瞬、カラーに見えた方はいらっしゃいますか? あ、何人かいましたね。もう1回いきますよ。これをじっと見ていてください。
会場:あー。
青砥:今みなさんが目の前で見ているのは、白黒です。物質としては白黒です。でも、一瞬カラーに見えましたよね?
これは、「人間の目にある視細胞の光の波長を大脳がどう取るのか」という受容体の話です。青色系をずっと受けていると、視細胞が疲れてきて、その反転の黄色系が優位になってくるのです。
ですから、ずっと青っぽいところを見ていた視細胞が受け取ったところは、黄色っぽく見える。黄色っぽいところを見ていたところは青っぽく見える。そういう仕組みが、実は脳による処理なのです。これは、みなさんの「目の前にあるもの」と「脳の認識」というものは、実は違ったかたちで解釈されるという一例です。
今日はこういった流れの中で、人が新しいことに挑戦したり、踏み出していったりした時に、「どのように脳が働き得るのか」をお伝えしようと思い、この話をしました。ここで、本題に入る前にもう少し、みなさんに考えてもらいたいことがあります。
(お腹の出た男性が鏡をのぞくと、そこには筋肉質な男性が映っているというスライドを提示して)
この写真は何でしょうか? 何を表しているのでしょうか? どなたか「こういうことをやっているのかな?」と思う方がいれば答えて下さい。
参加者6:ライザップの前と後!
(会場笑)
青砥:あぁー素晴らしい!(笑)。ビフォーアフターですね! そのとおり、と言いたいところなのですが(笑)。これは、先ほどの視覚刺激の話ではありませんが、「今みなさんが目で見ているものと、実際の現実が異なって見える」ということが起こり得る……その風刺です。
青砥:おデブちゃんがいます。ただ、鏡に映っている自分は、ちょっとマッチョ。これは心理学の見地ですが、「人間は自分をちょっと盛って評価しがちだよ」という論点があります。確かに生物学的に見ても、自分のことを少しでもよく見ていた方がポジティブになりますし、行動しやすくなるので、適応的とも思えます。ですから悪いことではありません。もちろん人によっては、自分のことをやたら低く見てしまうタイプの人もいるとは思います。
これは何を表しているのかというと、最近よく言われている「メタ認知」がとても重要ですよ、というお話です。
自分自身を客観的に捉える能力のことを「メタ認知」、とりわけ「自己メタ認知」と呼びます。(会場にも)「自分のことを客観的に見ているよ」という人はいるかもしれないですね。
さて問題です! 自信がある人! これが分かる人は天才と言えるでしょう(笑)。何百回と通っている道かもしれないですね。自宅から最寄りの駅は、何百回歩いたかもしれない。もしかして「2、3メートルで駅直結です」という人は、分かるかもしれませんが、これはけっこう難しいですよね。僕もこんな問題出しておいてなんですが……自分の実家から駅まで何百回、何千回と歩きましたが、いまだに分かりません。
青砥:これは、「人間が無意識的になにかを学習する」ことは、記憶するということ、あるいは意味記憶として、重要な情報として定着させ、かつ引き出すことは難しい。そういうことを言っているのです。これはなぜか?
人間の脳は、かなりのエネルギーを消費します。身体全体の2パーセントの重量しかないのに、25パーセントものエネルギーを消費すると言われています。小さいのにかなりのエネルギーを使うのです。だから脳は、エネルギーの無駄遣いをしたくないのです。
いろいろな情報が今も入ってきていますよね。僕の声かもしれないし、知覚情報かもしれない。いろいろなものが入ってきている。ただ、実際の脳にプロセスされる量は、1,000分の1以下だと言われています。
考えてみてください、みなさん洋服を着ています。今、「洋服を着ているね」と言われたら、「洋服を着ているぞー」というシグナリングを頭に送りますが、それを言われるまで「洋服を着ている」というシグナルを出していましたか? 出していません。
人間の情報処理技法として、「情報を取捨選択する」ということは重要なのです。「取」「捨」選択です。取るだけではなくて、捨てる作業も脳がやってくれます。「これはいらない情報だよ」と自動的に排除する仕組みがある。だから、無意識的に何かを学ぶのは非常に難しい。
さて、みなさんの発露しやすい感情トップ3はなんでしょうか。「感情トップ3」。難しいですよね。「脳にとって何を学習するか」という時、「自分の学習」「自分について知る」ということは、なかなか無意識的にはできない。自分のことが分かっているようで、分かりづらい。無意識的には学習しないのです。そのため、自分について学ぶ「自己メタ認知」が大事だと言われてきている。ただこれも、無意識的になんとなく生活しているだけでは、自分について理解を深めることは非常に難しい。
ですが、別に悲観的になる必要もなくて、人間には「トップダウン注意」というものがあり、これを利用することでメタ認知できる可能性があります。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14