
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
第44回:B2B商材が売れないなら「認知のプロセス」をチェックしよう(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
中山陽平氏:今回は「B2Bの商材においてなかなか売れない。自分たちの商品は競合と比較しても劣っているところはないし、マーケティングの調査をして作ったので他よりむしろ優れているところが多いという前提で様々な販促活動を行なっているけれど反響がないというケースに対してどうすれば良いのか」という問い合わせがたくさん来ているので、そちらについてお答えできればと思います。
これはB2BだけではなくB2Cでも言えることだとは思いますが、特にB2Bにおいて重要なことです。
少し話をずれたところから始めると、本来B2BとB2Cどちらが売りやすいかというとB2Bの方です。
なぜかというとそちらの方が確実にニーズを持っていることが多いですし、担当している人のリテラシーがある程度高い場合が多いですし、実際に買わなければいけない、導入しなければいけないということが分かっているので、見込み度が高いです。
B2Cはどちらかというとウィンドウショッピング的というか、見込み度が低いようなアクセスが多いですし、デモグラによって、例えばおじいちゃんと孫であれば必要なコンテンツも書き方、伝え方も変わってくるので、B2Cの方が難しいです。
その上で、なぜB2Bが売れないのかということなのですが、一番多いのはお客さんの認知の仕組みを考えないままプロモーション活動を行なってしまっているということです。
商品についてうかがってみると、確かにこれは便利で今まであった作業が楽になるな、場合によっては3分の1になるという場合もあります。
実際に使わせてもらっているものもあります。しかしそれがお客さんに伝わっていないから売れないわけです。
なぜ伝わらないかというと、お客さんがどういう風に自分に必要なものを探すのか、理解するのか、把握するのかということをすっ飛ばしてしまっています。
これはプロダクトアウトやマーケットインとかそういう話ではなく、見せ方と考え方の問題です。
ではどのように考えればいいのかというと、徹底的にやらなければいけないのは、「この商品は自分たちに関係があるのだ」「メリットがあるのだ」ということを分かってもらうことに8割くらいの力を使うということです。
例えば、想像してください。デパートのような売り場の隅っこに、水色のボールが置いてありました。直径は1メートルくらいで大きいです。それがポンと置いてありました。特に説明はありません。
これだけだと何のためにあるのかわからないし、そもそも売り物なのかもわからないし、買うことって絶対にありません。「ちょうどこの水色のボール欲しかったんだよね」という人はあまりいないと思います。
しかし例えば、ボールの横に「ボールに10秒間座っただけでこういうところの筋肉が引き締められてお腹が引き締まりますよ」という、要するにバランスボールですね。そういったものがわかりやすく書いてあれば、ダイエットに興味がある人が急に食いつきませんか? 実際に買うかどうかは別にして、意識には残りますよね。
これはどういうことかというと、「自分に関係がある」と頭の中が切り替わることによって、買うか買わないかは別にしても、検討する先の商品になったと言えます。
売れていないB2Bのサービスというのは、このような「自分ごと」とよく言われますが、自分に関係があると思ってもらえていないので売れていないということが8割ほどです。
特に新商品、新しいものですね。「こんなの初めて見たよ」というものはそのようになりがちです。
商品を説明した時に「こんなの聞いたことない。初めて聞いたよ」というものは決して喜ばしいことではないです。商品説明をした結果、そういう言葉が出たということは、分かってもらえてないです。
マーケティングのうち、8割くらいの力を使って「自分たちの商品はターゲットの皆さんにとって関係があるものなんだよ」ということを説明する。それくらいの気持ちでいることをおすすめします。
そのためにどのような方法があるかというと、いくつかあるのですが、1つはこれが一番一般的だと思いますが、あえて既存のカテゴリーに結びつけるというケースですね。
本来ならば自分たちが作ったものは既存のカテゴリーに納まるようなものではないと思うかもしれませんが、まずは既存の商品カテゴリー、ダイエット器具というカテゴリーに納める。
本当はダイエットだけでなく、もっと広い意味での健康に当てはまるということはさておき、まずは分かってもらうために一般の概念において説明する。
説明をしていく中で、「こういったカテゴリーの商品でもあるんだけど、実はこういった付加価値もあって、こういったこともできる」「そして今までになかったこともある」ということを、唐突ではなく、そのカテゴリーの商品を求めている人がそのカテゴリーの中で求めているような切り口で、少しずつ小出しにしていくということです。
ポイントは少しずつ小出しにしていくということです。いきなり大きく出してしまうと、思っていたようなものとは違うので、「本当は自分が求めていたものとは違うのかもしれない」と思われがちです。
なので、既存のカテゴリーに結びつけて、その中で説明をしながら既存のカテゴリーと比較をして自分たちの商品の独自性を主張していく。
そして、気がついたら随分離れたところまで行ってしまったけれどお客さんはついてきてくれている。
そういう状況を作ると、新商品系やなかなか分かってもらえない商品系というのは伝わりやすいです。これが1つ目のやり方です。
もう1つは、お客さんが持っている条件、ニーズから絞りこむ。強制的にではないですが、周りから堀を埋めていくようなイメージですね。
例えば先ほどのバランスボールの話であれば「あなたは最近太ったなと気にしていますよね。そういう方向けの商品です。だからといってスポーツクラブに通うような余裕もありません。そういう方に向けた商品です」「家の中にマシーンを置くことも難しい、賃貸の人向けです」「なかなか続かないような怠けがちな人にも向いている商品です」「ながら作業でしかできない人に向いている商品です」それから「あまりお金をかけられない人にも向いている商品です」それを満たしているのが、皆さん見たことないかもしれませんが、この商品なんです、と。
これも既存のカテゴリースタートにはなりますが、その人がもっている条件を先に把握しておいて、このような条件でこういうことができたら良いと思いませんかということを言って「そういうものがあったらとてもいいけど、そういうものなんてないでしょ」ということに対して「実はあるんです」「それがこれです」と紹介すると、どういうものであっても「私のニーズを解消してくれるような商品なんだ」と思ってもらえるので、すごく納得してもらいやすくなります。
これが2つ目のやり方です。
B2BはB2Cに比べて非常にわかりづらい商品が多いので、まずはどちらかでお客さんに対して、「これは自分に関係のある商品だな」と思ってもらうことを行なってみてください。そこまですれば、競合との比較とか一般的なことを行なっていけば、ある一定の人以上には理解されて買ってもらえるはずです。
商品が売れない売れないというのは、理解されてもらっていないということを知ってください。そうするときっと良い結果につながっていくと思います。
商品が売れないのか、理解されていないのか、はたまた商品のことが知られていないのか。どのステップがボトルネックになっているのかそれを理解するのはものすごく大切です。
セグメント化とも言いますが、なぜ売れないのかということを考えずひたすら広告を打つということではなく、せっかくデジタルの時代ですので、自分たちがどこのポイントでつまずいているのかということを把握する。そんなことを考えながら行なってもらえればと思います。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ