
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
第8回「ブラック企業大賞受賞からの快進撃!」(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
亀山敬司氏(以下、亀山):本日のゲストはストライプインターナショナルの石川康晴さんです。拍手~。でも、一般の人は会社の名前を言われてもよく分からないだろうから、ちょっと軽く自己紹介してよ。
石川康晴氏(以下、石川):うちで一番有名なのは、『earth music&ecology』ですね。宮崎あおいさんがテレビCMをしているアパレルのお店です。日本国内に280店舗の直営店があって、海外では100店舗くらいやってます。
あとは、最近だと渋谷にhotel koé(ホテル・コエ)を作ったり、ストライプデパートメントっていうZOZOTOWNのちょっと大人版みたいなECサイトを起ち上げたりしました。
アパレルは30ブランドやっていて、国内が1,200店舗、海外200店舗。従業員は今6,500人ぐらいです。アパレルが中心なんですけども、ホテルやコスメもやっていたり、サラダショップをやったりもしています。
亀山:いろいろやってるね。ダメよ、広くやりすぎたら(笑)。
石川:いやいや、亀山さんのほうがいろいろやってるじゃないですか(笑)。
(一同笑)
亀山:メインはやっぱり服なの?
石川:そうです、アパレルがメインですね。
亀山:俺、アパレルは詳しくないんだけど。ユニクロとかしまむらとか、いろいろ方向性があるじゃない。それでいうとストライプの目指す方向はどこなの?
石川:ありますね。やっぱりユニクロをやっつけたいですね。
亀山:いいね~(笑)。「ユニクロに勝つぞー!」みたいな感じ?
石川:そうですね、でもやっぱり一番やっつけたいのはZARAですね。ZARAをやっつけたくて。売上でいうと、ZARAは4兆円なんです。
亀山:おー! 4兆円。
石川:ユニクロは2兆円弱です。
亀山:なるほど。じゃあ、まずユニクロをやっつけてから、次はZARAにみたいな?(笑)。
石川:2兆円の企業を踏み台にして、4兆円を超えていくみたいな(笑)。
亀山:なるほど、すごいね、野望がメラメラと出てくるね。
亀山:ブラック企業大賞を取ったことあるんだよね?
石川:取りましたね~。2011年くらいだったかな。新幹線乗り場のキオスクに日刊ゲンダイが置いてあって、ちらっと見たらうちの会社の名前が表紙に出てるんですよ。「なんだこれは」と思って買ったら、ベネッセとうちの会社名が出てて「ブラック企業大賞受賞」って。
亀山:そりゃびっくりだね。
石川:「しまじろうもビックリ!」みたいなことが書いてあって(笑)。
(一同笑)
石川:そのときは本当にへこみましたよ。アパレル業界で女性が最も働きやすい会社を目指して日々努力してたのに、ブラック企業大賞だなんて。
たしかにその頃は急成長の時期で、店舗の人たちの残業も続いていたし、超モーレツ文化の会社だったんですよ。それで、受賞した途端、いろんなところに出入り禁止になりました。ルミネの理事を長年やってたんですけど、翌日にクビみたいな。
亀山:あら、それはへこむね(笑)。
石川:そこからホワイト企業を目指す宣言を社内でして、「早く帰れ」って言ってみたり、言うだけじゃ駄目なんで増員してみたり。あと「会議もやめろ!」って感じで。とにかくホワイト企業を目指しました。
亀山:うまく行った施策とかはあった?
石川:「仕事の量」と「儲けの少なさ」を大中小で仕分けて、9つのマトリックスにして、そこに社員の仕事を全部入れさせてみたんですよ。そうしたら、結構無駄な仕事が多いことが分かって。時間はかかっているのに儲からない仕事をいっぱいやっているのが分かって、どんどん止めさせたら、やっとみんな定時に帰れるようになりました。
亀山:ムダなところってどんなところがあったの?
石川:もう、全部忘れちゃいました(笑)。
亀山:駄目じゃない(笑)。
石川:でも、考え方だけは覚えていて。前の担当者から引き継いだのは無駄なことが多かったんですね。部署が変わったら、前の担当者が引き継ぎで教えてくれるじゃないですか。そういう伝統的な引き継ぎみたいなものには意味がないことが多かったです。
亀山:なるほど、先輩から教えられることには意味がないと。
石川:あと「こういうマニュアルだからこの通りやってね」みたいなのにも無駄が多かったですね。
亀山:それ、けっこう大企業に多いんじゃないかな。引き継いだときに「変だな」と思いながらも、下手に逆らうとややこしいから従うとか。
石川:そうですね、人間関係もありますし。
亀山:先輩とか上司に「これってもう要らないんじゃないですか?」って言いにくいもんね。
石川:そういうのを全部ぶった切っていったら、定時に帰る人が増えていきました。
今は18時が定時なんですけど、18時5分にはエレベーター前が大渋滞で。一気にはエレベーターに乗れないんですよ。18時5分に消灯にしているので、商談中でも電気がガチャーンって消えます。
亀山:なるほどね。それは事業所側だろうけど、店舗の方はもっと長い時間やってるんだよね?
石川:ですね。でも店舗も残業が少なくなりましたね。今は平均残業時間が月に6時間しかなくて。お店の人は月に1回、3時間早く帰れる日っていうのを作っています。
亀山:じゃあ、もう今はホワイト企業大賞とか、そういうの取ったりしてるの? というかそんなのあるのか(笑)。
石川:それを今バンバン取りまくっていて。「ホワイト500」っていう、経産省が選ぶホワイトな企業500ってやつなんですけど、それを取ったりしています。
亀山:それ、なんか裏から手を回してたりするんじゃないの?(笑)
石川:ちょっと回しました(笑)
(一同笑)
亀山:なるほどね、かなりイメージチェンジに成功したんだね。
石川:そうなんです。だから「昔はブラック企業でした。イェーイ!」って言えるぐらい余裕があります(笑)。
亀山:聞いちゃいけないかと思ったけど、大丈夫なんだね(笑)。
《つづきは動画で公開中!》
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ