
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
尾原和啓×鈴木祐介(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
尾原和啓氏(以下、尾原):こんばんは。祐介さん。
鈴木祐介氏(以下、鈴木):こんばんは。よろしくお願いします。
尾原:よろしくお願いします。『ザ・プラットフォーム』いかがでしたか?
鈴木:今TEDxの運営をやってるんですけど、プラットフォームの運営側として、すごくおもしろかったです。これまで運営者としてバタバタと走っているばかりだったので、それをいいかたちで言語化していただいて、自分の思考の整理にすごく使えました。
尾原:どの辺が良かったですか?
鈴木:ひとつは「共有価値観」というワードがすごくしっくりきたところです。GoogleとかFacebookとか、特にFacebookのところの共有価値観という言葉を使った説明がおもしろくて。
一方で尾原さんとTEDxは元々つながりがあるので、TEDxについての共有価値観をどう考えているのかを聞いてみたいです。
尾原:なるほど。そういう意味では、実は『ザ・プラットフォーム』の裏テーマはボランティア論なんですよ。なぜかというと、究極のボトムアップ組織がボランティアだから。
GoogleやFacebookにおいて、なぜ共有価値観が必要かというと、ボトムアップでしかイノベーションは起きないから。一人ひとりの個人からの自由意志による探索からしか、イノベーションは生まれないからだよね。
会社としての方向性とか生き残り方を作るためには、ボトムアップなんだけど「これをやるべきかやらないべきか」という判断基準が個人に眠っていて、それが共有価値観。
ボトムアップの組織では「これはGoogleっぽいですか?」とか「これはうちとしてやるべきですか?」とか確認していては、時間がもったいないわけですよね。
もっと言うと、ジャズのライブのように、何も言わなくても「お前はこの時代の方向性を、こういう共有価値観で捉えたのか」と理解しあって、言わずもがなに進化していくのがいいことで。
ボランティアはトップはあるけど権力ではない。ボランティアは、まさに共有価値観をいっしょに実現していく組織ですよね。
尾原:じゃあTEDというボランティアにおける共有価値観は何なのかという話になるんだけど、それはもう言わずもがなで「Ideas Worth Spreading」なわけです。「広める価値のあるアイディア」という言い方をしているように、僕らボランティアは、広める価値のあるアイディアをどう見つけてきて、そのアイディアの持ち主ができるだけ気持ちよくそのアイディアだけを伝えられるかを考える。
さらに、TEDやTEDxはスピーチを聞く場所だと思っている人も多いけど、僕たちは聞いている人たちをオーディエンスとは言わないんですよね。パーティシパンツ(participants/参加者、関係者)なんですよ。
ここが大事で、アイディアはスプレッドされて初めてアイディアになるので、最初にアイディアを受けて増幅する人として、オーディエンスでなく、パーティシパンツがいるんですよね。
鈴木:僕が最初にTEDxTokyo yzに入ったとき、パーティシパント・キュレーションというのをやったんですけど、今多くあるTEDxは、あんまりパーティシパント・キュレーションができていないところが多いんです。でも実は、そこはスピーカー・キュレーションと同じくらい、めちゃくちゃおもしろいところで。
尾原:めちゃくちゃめんどくさくて、おもしろいですよ。
鈴木:「このスピーカーに対してこういう人が聞いたら、こういう新しい発想とかおもしろいフィードバックを返してくれるだろうな」というのを、1人ずつのストーリーを妄想しながら作るのがすごくおもしろい。
尾原:アンプリファイリング(amplifying/声を大きくする)じゃなくてスプレッディング(広める)という言い方をしているのがおもしろいですよね。池の水に石を落とせば波紋が広がるように、多面的な波紋が起こるから、複合的な進化が起きていくというのが「Ideas Worth Spreading」のおもしろいところ。
鈴木:TED動画の最初に出るアタック部分がまさにそうですよね。
尾原:そうなんですよ。多分、あの「ポチョーン」という音も含めて考えて作ってると思うんだよ。
だからこそ、スピーカーとスピーカーの波紋が広がりあっているのか、AというパーティシパンツとBというパーティシパンツの波紋の受け方が違うからこそ起こる次のハーモニーがどうなのかということを、僕たちは裏方として誇りを持って作るのが大切で。そういういうことを、鈴木さんはちゃんとボランティアに伝えているのかい?
鈴木:(笑)。チームの濃度みたいなところは最近すごく意識しています。ただ一方で、いい意味でも悪い意味でもTEDxがすごく増えてきていて、たとえば1つの県の2つの都市でTEDxが起きたとき、本当に差別化できてるのか、というようなところは、これからもっとしっかり考えなきゃいけないところで。
クローズドでローカルから発信しているのは、TEDxというプラットフォームの中ですごく意味のある重要な要素ですから。
このあいだ上智大学でTEDxを開催したんですけど、ちょっとした一言、たとえば「10号館講堂に戻ってきたのは久しぶりですね」といった一言が効くんですね。
尾原:ハイコンテクストな超ローカルネタね。
鈴木:そうです。参加者の方もほとんど上智出身者なので、その一言を言うことで、共有の深さやトークへの没入感が生まれるんですよね。
尾原:トークに入り込んで参加感が生まれるから、波紋が起きるわけだね。
鈴木:そうです。そういう波紋って、ある種の共通感がないと起きにくいところがあるんですけど、ローカルな場所でローカルの人に発信してもらう価値は実はそこにあるので、そこまでちゃんとデザインしないといけない。
最近はTEDxTokyoというわりと大きめな規模で運営してたんですけど、久しぶりに100人以下で、しかも上智出身者でトークを固めるといういろんな制限の中でTEDxを運営してみて、改めておもしろさを発見しましたね。
尾原:今までもyzみたいな若者だとか、Kids、Teachersといったコンテクストをそろえることによって、比較的波紋が響きやすくなることがあって。我々もTEDxTokyoをやっている中で、震災のときは異様に波紋が広がったじゃないですか。
あれはやっぱり、TEDxTokyoなんだけど裏に震災というテーマがあって、みんなそこに意義を感じていたから、波紋が広がってアクションにつながりやすかった。
鈴木:僕、毎年TEDxTohokuは必ず戻るようにしてるんですけど、TEDxTohokuが好きな理由はそこにあるんですよね。参加者とスピーカーが、僕が直接感じられないくらいのレベルで、東北エリアの何かを感じている一体感がある。それがたぶん、TEDxTohokuの良さにつながってるのかなと。
尾原:一方で、今この対談を見ている人は、たぶんみんなポカーンとしてると思うんですよ。
鈴木:(笑)。
尾原:それはなぜかというと、今のTEDを作ったクリス・アンダーセン(Chris Anderson)の1つの発明は、スピーカーとパーティシパンツのコミュニティの中で波紋が起こるTEDに加えて、YouTubeとかの動画を通して、視聴者として見ることの中で波紋を起こしていくTEDを作ったことで、普通の人にとってのTEDは後者なんですよ。前者のTEDは語られないから、わからないと思うんです。
TEDをキュレーションをして、考えて考えて考えて、100人の参加者で20人の波紋が起こるというものを作ったのが、先代のリチャード・ソール・ワーマン(Richard Saul Wurman)だったわけでしょう。
それに対してクリスの発明は、「いや、多参加者でいいんじゃないの?」ということ。だから1万人を集めるし、YouTubeで100万人が見る。そうすると波紋が起きる確率は100分の1、1000分の1になるかもしれない。でも1万倍の人間が見れば、確率は1000分の1でも10倍の人間に波紋が起こるよね、というのがクリスの考え方だよね。
彼はもうちょっと長い目で見ているから、例えばロンドンに17個もTEDxがあるのも過渡的な話で、たぶんいくつかのTEDxは死ぬんですよ。
鈴木:将来的には淘汰されていきますね。
尾原:淘汰される中で、当然隣にあるTEDxと差別化しないとスピーカーも集まらないし、パーティシパンツも集まらない。
今は、なぜかみんなTEDxでスピーチすることを「TEDに来ました!!」みたいに、わざと「x」を外して言っていたりするけど、周りのリテラシーが上がってきたら、そんなに本家のTEDに選ばれるわけないんだからというのがバレてくる。
そうすると、TEDx同士がちゃんと競争して、競争の中で、今言ったようにコンテクストをものすごくちっちゃくすることによって、YouTube側のTEDではまったくウケないんだけど、ローカルコミュニティではすごく波紋が起きてムーブメントの発信源になるTEDxもあれば、20人のスピーカーの中の1人、すごいスピーカーが現れて、それがYouTubeでサイモン・シネック(Simon Sinek)のゴールデンサークル(動画:How great leaders inspire action/ログミー記事:アップルが成功した理由は「なぜ」を示したから – サイモン・シネック氏が語る、まず“ビジョン”を考えることの重要性)みたいになる、というTEDxも出てくるという話だと思うんですね。
鈴木:今はFacebookとかでTEDやTEDxのトークがシェアされてくるけど、やっぱり流行っているやつだけがもてはやされていて。
尾原:あれは1 of millionなんですよ。
鈴木:でもビュー数だけが価値じゃないので、本当にローカルに刺さるところの大事さは、すごく考えないといけない。そういう意味では、今回TEDxのJapan Portalは日本国内のTEDxから、いい意味でキュレーションをする。
「Ideas Worth Spreading」というところに戻って、ビュー数のランキングじゃなく、本当に価値があるトークは何かというのを発信できればと思っています。
尾原:僕の個人の心情としてはワーマン派なので、鈴木さんの言うことは正しいんだけれども、でも一応言っておくと、クリスが確率論的にやった、100万個あるうちの1つのすばらしいスピーチをYouTubeを通して見ることによって、TEDはすごい場所だと神格化するというエンジンがあるから、ローカルのTEDxにいい人が集まってくるという構造もある。これは両方なんだよ。
鈴木:たしかに、両輪で良いサイクルを回していかないと。
尾原:僕らはそこで偏らずに、どちらのTEDxも並存する形に、どう多様性を作っていくかが大事だと思うんだよね。
鈴木:今僕がローカルのほうを強調したのは、YouTubeのビュー数の方に偏ってる人があまりにも多いからで。
尾原:まあ、YouTubeのほうに偏ってる人が多いから、ローカルのほうも見なきゃいけないという話だと思うんだけど。
言ってしまえば、権威化のメカニズムはクリスが中央で作るアーキテクチャーなので、僕らスタッフはべつに関係ないからね。
鈴木:そうですね(笑)。
尾原:逆に言うと、僕らはそれぞれのTEDxをどうするかを考えて、結果的にその中の1つがワンオブミリオンの中に選ばれればいい。ヒットの延長線上がホームランであるという考え方で、最初からホームラン狙っても仕方ないよね、というところですね。
はい、ということで大体15分くらいになっちゃいましたけど、あっという間だったね。
鈴木:あっという間でした。
尾原:ありがとうございました。
鈴木:ありがとうございます。
鈴木祐介(すずき・ゆうすけ)TEDxTokyo Operation Director / TEDx Japan Portal Project Board Member。2010年よりTEDxTokyoにボランティアとして参画後、TEDxTokyo yz ver.3.0のプロジェクトリーダーの他、日本各地のTEDxのメンターを務める。また、TED ACTIVEやTEDxTaipei、TEDxSydneyなど海外のTED/TEDxカンファレンスへも多数参加し、グローバルプラットフォームとしてのTEDxの在り方を模索する。
尾原和啓(おばら・かずひろ)Fringe81執行役員、PLANETS取締役。マッキンゼー、Google、楽天執行役員リクルート(2回)等を経て、現在12職目。バリ島から各役員を兼務し人を紡いでいる。TED日本オーディションなど私事で従事。前著『ITビジネスの原理』はKindle総合1位、ビジネス書年間7位。詳細プロフィール
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ