2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
探究心が未来を拓く(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
米山維斗氏:というわけで、ケミストリー・クエストの取締役社長の米山維斗です。今回お話しする内容は、去年TEDxSeedsというイベントに招待されまして、そこでお話しした内容に近いものです。
僕は探検することが好きです。幼稚園のころ、僕は英語幼稚園に通っていました。近所にあっただけなんですけど。要するに教育も幼少時代から結構自然科学を取り入れようという感じの幼稚園で、そこで太陽系、ソーラーシステムについての授業があって、太陽系について興味を持ちました。
図書館などで本を借りて惑星について、どのように惑星ができたのかとか、何で惑星ができているかなどを調べました。家の近くにJAXA宇宙航空研究開発機構の相模原キャンパスがあったので、そこの一般公開によく行っていました。
あとは、そういうのがある博物館などにもよく行っていました。そこの博物館の一般公開には、今でも毎年行っています。
たぶん宇宙とかの本を読んでいて地球のでき方のようなページがあったんだと思います。地球で生きていく際に重要なものってなんでしょう? やっぱり生命っていうのは、大きなものじゃないでしょうか?
そういうようなのがあったかどうかはわかりませんが、小学校2年生のころには生物学、特にアンモナイトが好きでした。これがアンモナイトの化石なんですけど、一見巻貝のように見えますが、実は巻貝ではなく、巻貝と同じ軟体動物でも巻貝が属している同じ類ではなくて、頭足類と呼ばれるイカやタコと同じ仲間に属しています。
頭の中がアンモナイトでいっぱいになってしまったので、アンモナイト図鑑っていう、そういうドキュメントを勝手に自分でWord文書で作ったりしました。化石は、これ殻なんですけど、殻本体ではなくて、そこに鉱物がしみ込んだものなんですね。じゃあ鉱物ってなんだろうって調べたら、いつのまにか鉱物が好きになっていました。
ひと口に鉱物と言っても正方晶系、六方晶系といった結晶の形だとか、ケイ酸塩鉱物や硫酸塩鉱物といったどのような成分でできているかなど様々な分類があって、それによって水晶、トパーズ、アマゾナイト、クロシドライトなど、様々な鉱物がわけられています。
どういう鉱物があるんだろうかと調べていて、そういう鉱物とかの資料を見ていて、ふと目についたものがあります。組成式です。組成式っていうのは、その鉱物が一体どういう元素でできているのかを表す式なんですけど、それはなんだろうと調べているうちに今度はなぜか化学が好きになりました。
鉱物っていうのは無機化学で、要するにミネラルとかなんですけど、なぜか有機化学、生命とかそっちのほうに関係が深い化学が好きになってしまいました。
科学雑誌である『ニュートン』などを、テストで点がよかったときなどに買ってもらったりとか、誕生日に実験道具、要するにビーカーとか試験管などを買ってもらったりしていました。あとは朝早起きして、パソコン上でこういう分子の立体模型がいじれるようなソフトを使って遊んでいました。
こういう原子が一体何でできているのだろうと興味を持ってたどり着いたのが素粒子です。まず世の中の大半の物質がアップ、ダウン、電子という3つの素粒子でできているということに驚きました。
また素粒子を見るために、これは「高エネルギー加速器研究機構」っていうところにある加速器ってやつなんですけど、全長3km直径1kmある巨大な円形の装置で、ここで素粒子同士をぶつけて性質を調べたりしています。要するに、こんな大きな機械を、絶対に目で見ることができない世界を見るのに使っていることに驚きました。
5年生になると、これ本当にちょっとよくわかんないんですけど、いつの間にか宇宙工学が好きになりました。「はやぶさ」です。それまでのドラマというよりは、どちらかというと、どういう技術が使われているかに興味を持ちました。
イオンエンジンの仕組みもよくわかったし、姿勢制御をするときにスラスターっていうロケット型の小型エンジンが使われるんですけど、それが壊れたときに光の圧力、要するに光も素粒子なんで、それの圧力を使って姿勢を制御したとかいうことは、それまでに興味を持っていたのでよくわかりました。
5年生の時の夏休みの自由研究は「はやぶさ」についてだったんですけど、その年は自分1人だけだったんですけど、その次の年ははやぶさが帰ってきてて世間一般では話題になってたんで、学校で10人くらいやっている人がいました。
あるところにたくさんマグカップが並んでいるとしましょう。そのひとつひとつが僕の興味です。自分はどれか1つのマグカップの中に浮かんでいる船に乗っています。要するにマグカップって不透明なので、中にいると周りは見えません。でもそこに興味という名の水をどんどん注いでいきます。
そうするといつの間にか溢れて、周りの世界が見えるようになります。そうすると隣のコップの中に進むことができるようになります。
どんどん進んで行って、他のカップに進みたいという、要するに他のものについて知りたいっていうふうに思ったときに、1つのコップだけが接してるものよりも、2つ3つとどんどんたくさんあったほうが、絶対に触れているコップの数は多くなります。
でも昔使ったのが、やっぱり水が減っていたら進めませんので、やっぱりそこに水をそそぐ、要するに情報をちゃんと仕入れてなきゃいけないと思っています。
でもやっぱり1人で船旅っていうのは寂しいし、動ける距離も限られてくると思うんですね。やっぱりそうしたら、ほかにも人がいたほうが絶対に動ける範囲が広まるし、たくさんの方角を同時に見ることができるようになると思います。じゃあ一緒に船旅をする仲間が世界中の人だったらどうでしょう?
僕が小学校3年生のころ、学校で友達が神経衰弱のようなカードゲームを作っていました。自分も何かカードゲームを作りたいと思って、戦わないカードゲームを作ることにしました。仲間に入れるようなゲームにしようと思ったんです。
仲間に入れるなら、3年生のころ化学が好きだったので、「結合」をカードゲームにしたらうまくできるんじゃないかと思いました。そういうカードゲームを作れば化学の楽しさを友達と共有できると思ったんです。
要するに最近化学離れ、理科離れというのが問題になっていますが、自分にとってすごく化学って楽しいものなので、嫌いになってしまうのはもったいないと思ったんです。できたのを友達とかにやってもらいました。
そうするとやっぱりおもしろいって言ってもらったし、分子を作っていくゲームなので、この分子はなに? などと興味を持って聞いてもらうことができました。その興味っていうのはやっぱりその後につながっていくと思います。
まずカードゲームをもっと広めたいと思って「東京国際科学フェスティバル」というイベントを見つけて、誰でも出店可能ということだったので参加してみました。そこで、大人とかが難しい難しいって言ってくるのに「ただのカードゲームだよ、簡単だよ」っていうふうに言って小っちゃい子とか頑張って引っ張ってきて、最初は無理やりやらせました。
無理やりやらせるとはできるんです。なぜかというと、先にカードゲームのルールができているので、ルール自体は化学と関係ないんですよ。要するに原子ごとに色分けされているんで、これは色と数さえわかればできるゲームなんです。
なんですが、やっぱりやっているうちに分子などの名前が自然にゲームの中に出てくるので、自然と触れ合ってもらえます。最初は友達だけだったのが、今では幼稚園の子や、小学校低学年の子さえが分子というものに触れ合ってくれています。
「もっと広めたい!」ということで、会社を起業し商品化しました。
今だいたいもうすぐ5万部いくくらいまで売れています。売れたというよりは、広まったということが自分は嬉しいと思っています。
さらに去年の夏、シンガポールに行って、現地の子どもに英語でこのゲームを教えてきました。やっぱりシンガポールの子も同じような反応で、この分子は何? などと聞いてくれました。
なんですけど、そこまでさすがに専門的な言葉が話せず結構タジタジしたんですけど、やっぱりこういうふうに毎回世界のいろんなところに行ってやってもらうのには時間がかかってしまいます。瞬時に世界の人にこのゲームを届ける方法を見つけなくてはなりません。
そこで僕はLife is Techのキャンプに参加してケミストリー・クエストのアプリを作りました。
まだ33,600ダウンロードくらいなんですが、その中にほかの外国の人からのダウンロードも含まれていて、世界に広められたなというのを実感しています。
突然なんですけど、これまで宇宙工学とかやってきて、今特に興味を持っているものは鉄道です、特に京王電鉄が好きです。ちなみに京王電鉄使っているって人はどれくらいいますか? あ、いました(笑)。
これは京王線の明大前駅の写真なんですけど、駅に止まってる電車のすぐ後ろに迫ってきていますよね。これけっこう日常茶飯事で、昼間でも起きてるんですけど。
これ朝ラッシュ時とかに、ほかの会社の線路2本合わせて、軌道っていうんですけど、軌道が2本、要するに複線ではなくて、それをさらに4本にしてどんどんたくさん列車を走らせられるようにした、複々線っていうのをよく使っているんですけど、京王線は複々線の部分が妙に短くて、ほとんど複線で頑張ってるんですよ。
というのも昔国がお金を出して「輸送力増強してね」って言ったときに、ほかの会社はそうやって複々線に使ったのに対して、京王線はすべての駅に10両編成、井の頭線の渋谷駅を除くすべての駅に10両編成が止まれるような工事にお金を使いました。
その結果、ほかの会社だと複々線化しても「急行が6両編成になっちゃった」みたいなことがよくあるんですけど、京王電鉄は朝ラッシュの時間帯だと各駅停車ですら10両編成で走っています。
あとは京王線は、電圧を変えてモーターの回転数を変えて、電車っていうのは速さを変えているんですけど、その機械をほかの会社は電磁気チョッパーって言って、オンオフ、オンオフオンを繰り返して、電気の濃度を変えて模擬的に電圧を変えてるんですけど。
京王の場合はVVVFっていう電圧を直接変えるような装置を使っていて、VVVFを搭載している車両が大手私鉄で初めて100パーセントになりました。それによって電気使用量が45パーセント減少しました。
ちなみになんですけど、鉄道に関する興味は1年半とほかの趣味に比べて長いんです。やっぱりそれは、学校で科学部と鉄道研究部兼部しているんですけど、そういうところで仲間がいて、そういう仲間と話題が共有できるからだと思います。
やっぱり仲間がいるかいないかでは大きく違うと思います。1年後、10年後、20年後に自分が一体どのようなことをしているかはわかりません。でも1つだけ確かに言えることがあるとすれば、好きなことをやっている自分です。
自分が興味を持ったことに突き進んでいると思います。そしてそれをこれからも周りの人と共有していきたいと思います。どうもありがとうございました。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略