
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
リンクをコピー
記事をブックマーク
しかし、現実的に考えると、最初は顧客のターゲット層を絞り、まずは彼らに喜ばれるものをつくることに集中する。それが10代の女子であれ、お母さん達であれ、絞りこんだターゲット層のニーズにフォーカスします。
プロダクトをつくる前には、必ず顧客の体験がどんなものになるか想像しましょう。ウェブサイトの使い勝手に限らず、皆さんのプロダクトを顧客が知る経緯についても。
それは広告を通じてなのか、口コミなのか。このテキストはどんな印象を与えるだろうか、彼らが会員登録をしてくれて、実際にお金を払ってくれた後にはどんなコミュニケーションが発生するのか。
皆さんの提供するサービスやプロダクトを通じて彼らは何を得るのか? 実際にサービスやプロダクトを使ってくれた後にレビューやコメントを残してくれるだろうか? 一連の流れを頭の中で組み立てて、どんなユーザー・エクスペリエンスになるのかを想像しましょう。その後にそれを紙に書きだす。そうしてから始めてコードを書き始める。このようにして始めます。
プロダクトをつくり始めるのです。最近よく言われるのは、「ミニマム・バイアブル・プロダクト(MVP)をつくるべきだ」です。「バイアブル」には特に注意が必要です、多くの人が「バイアブル」のステップを飛ばしてしまうように感じるからです。
その結果、初期のユーザー・エクスペリエンスがフラットになる。ミニマム・バイアブル・プロダクトとは課題への解決策を必要最低限用意したプロダクトのことです。
ユーザー・エクスペリエンスの一連の流れを頭の中に描いてください。しかしそれだけではなく、ユーザーと話をしたり、すでに存在するプロダクトについて知ったり、今ある問題に対するソリューションを提供できるプロダクトとはどんなものかを考える必要があります。
2番目に、ユーザーにプロダクトを提供する前には「私達のプロダクトではこれと、これと、これが出来ますよ」と一文で簡潔に説明出来るようにしておくことです。
例えば、Homejoyはものすごく複雑なところから始めました。オンラインプラットフォームで、ご自宅が掃除できて、この中から色々選べて……のような感じだったんです。一文どころか何段落にも渡って自分たちがやっていることを説明していました。
ポテンシャルユーザーが私達のプラットフォームを見に来てくれても、最初の2、3行を読んで、彼らは飽きてしまう、見限られてしまうことがわかりました。長すぎるのです。
ひと言でサービス内容がわかるキャッチコピーを見出しに出さなくてはならなかったことがわかりました。ひと言でどんな内容かわかるというのがとても重要です。
まずは顧客にどんな利益があるのかを表現します。将来、ブランディングの段階になった段階では、トップに載せるものがかっこいいキャッチ、感情に訴えかけるものでも良いと思いますが、始めたばかりでまだユーザーが確保できていない状況においては、どんなサービスを提供することが出来るのかを多くの人に即座に理解してもらう必要があります。
「1時間20ドルであなたのご自宅をお掃除しますよ」に変えてからというもの、どんな人にも私達のサービス内容をすぐさま理解してもらえるようになり、ポテンシャルユーザー数が増えていきました。
皆さん自身、そして皆さんの共同経営者も皆さんがつくったプロダクトを使ってみます。皆さんのご両親、お友達、同僚にも使ってもらいましょう。周りの人に使ってもらう本当の意味は、出来るだけ多くのユーザーからのフィードバックを得る為です。
ここには誰もが思いつくようなものだけを載せていますが、皆さんのプロダクトに応じて必要な方法を選んでください。オンラインコミュニティですが、Hacker News はよいチョイスだと思います。
特にディベロッパー向けのツールを開発している場合などは良いと思います。ローカルコミュニティ、こちらは消費者向けのプロダクトをつくっている時。そこにはメーリングリストなんかがありますから。特に子供を持つ親向けのプロダクトをつくっている場合には、ローカルコミュニティに活路を見出すのはよい方法だと思います。
さて、Homejoy ではこれらをすべてやろうと試みました。私達2人は当然利用してみました。ちなみにハウスキーパー・清掃者として登録していたのは私達2人だけ。私達の両親は遠く離れた土地に住んでいたので使えませんでした。
私達の友人や同僚の多くがサンフランシスコに住んでいたので(Adoraはマウンテンビュー)に住んでいたので、これもあまり多くの数にならなかった。
つまり、始めてすぐはドン詰まり状態でした。そこで私達は方法を変えました。マウンテンビューにはカストロストリートという場所で夏になるとよくやっているストリートフェアがあるのですが(出店が出たりして賑わう歩行者天国のようなもの)、そこに行っている人々に話しかけてハウスクリーニングの予約を取り付けようとしましたが、話しかけた人ほぼ全員から「結構です」と言われました。
ある日私達は天気を逆手に取りました。とても暑く蒸す天気の日には、人々は自然と飲み物や食べ物のブースに引き寄せられていくことに気がついたのです。
私達は凍らせた水のボトルを用意しました。そしてそれを人々に無料で配るとどんどん人が寄ってきました。「無料で水を受け取ったんだから予約をしてあげなくては」と人に思わせる、「ノー」と言えない状況に追い込んだとも言えるかもしれませんが、とにかくいくつかハウスクリーニングの予約を取り付けました。
仮に私達が人の罪悪感を利用して予約にこぎつけたのだとしても、その時取った予約をキャンセルしたいという連絡はほとんどありませんでした。これは良いぞ! と思いました。彼らの家を掃除しにいくのは私でしたが、前に進んだと思いました。
YCの同期に配送業サービスを新たにつくろうとしているスタートアップがありました。彼らは郵便局に足を運び、郵便を送ろうとしている人を列から引き抜いて彼らのサービスを使ってもらうように人々に話をし、彼らの荷物を配送することから始めました。
皆さんは皆さんがターゲットにしている人々が集まる場所に積極的に行かなくてはなりません。コンバージョンレートは低いかもしれません。しかしゼロから1、3、4と確実に増やしていく為に、このように地道にやっていきましょう。
※続きは近日公開!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ