2024.12.23
「職人気質のめんどくさいおじさんたち」を味方に 全社を挙げての業務改善プロジェクトの成功のカギ
人間関係のストレスを消すヒントは銀座にあった!?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは。メンタリストのDaiGoです。第3回目、ラストなんですが(笑)。第3回目のメンタリズムは貴方のストレスを、仕事のストレスを減らす方法をご紹介したいと思います。
仕事でストレスを受ける人ってかなり多いと思うんですけど、これはまぁ、いろんな方法があるんですけど……。その中でも僕が一番お気に入りの、2つの方法をご紹介したいと思います。
1つ目は、どんな嫌な人、あるいはちょっと面倒臭いなと思う人でも、必ず良いところはあります。人間っていうのは良いところに注目すれば注目するほど、その人に対して協力的になって、その人から受けるストレスが減るってことがわかっています。ですから、どんな相手でもそうです。
初対面の相手でも必ず、その人の良いところを、自分より優れているところだったりだとか、気難しいんだけど、実は仕事はきっちりしてくれる人とか、そういう風に頭の中で、その人の良い部分を3つ、褒めてあげるんです。
自分の頭の中で褒めるんです。口に出しても良いんですけど、ちょっと変な人になる可能性があるので、頭の中だけで褒めて下さい。
この練習をしておくだけで、相手が嫌なことをしても「この人のこういうところは自分にとってメリットになるから」とか、「こういうところでは助けてくれる人だから」っていう風に納得できるので、ストレスを抱えづらくなるという風に言われています。
実際に僕も、これでかなりストレスが軽減されてますから、やってみると良いでしょう。身近な人で練習してもいいですし。あと、電車の中とかで勝手に想像で、横に立ってる人を3ヵ所褒めてあげる。頭の中でね(笑)。
そういう習慣をつけておくだけで、ストレスを抱えづらくなるので、ストレスが減るってことはその分、仕事もはかどるようになりますから、皆さんにとってもプラスになりますから、是非試してみて下さい。
2つ目なんですが、これは実は僕がメンタリストとして世に出るきっかけにもなった方法なんですけど、「仮想上司をつくる」っていうテクニックです。「どういうこと?」って皆さん、思うと思うんですが、本にも詳しく書いてありますけど……。
例えば、皆さんの中で上司の人とうまくいってない人っておそらくいると思うんです。あるいは、馬が合わない上司がいる、って方もいらっしゃると思います。
そういう場合には、馬が合わない上司の人と同じ世代の友達をつくる。これをお勧めしてます。例えば、バーだったりとか、渋い居酒屋さんとか行ってもいいですよね。
そういうところに行って、自分のうまくいかない上司の世代が何を考えて、どういうことを喋るのか、どういう悩みがあるのか、ってことを友達になって理解することによって、上司のことをより理解できるようになります。
貴方の評価も上がり、上司から受けるストレスも圧倒的に減らすことができます。是非、すぐにできる方法なので、この2つの方法を試してみて下さい。
第3回まで観て頂きましたが、こういった内容を沢山、本には書いてありますし、本にはもうちょっと長い動画もつけてますから、そちらも合わせて楽しんで頂いて、皆さんのビジネスがより成功することを祈っております。
メンタリストのDaiGoでした。またお会いしましょう。
関連タグ:
2025.01.30
2月の立春までにやっておきたい手帳術 「スケジュール管理」を超えた、理想や夢を現実にする手帳の使い方
2025.01.29
社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方
2025.01.28
適応障害→ニート→起業して1年で年収1,000万円を達成できたわけ “統計のお姉さん”サトマイ氏が語る、予想外の成功をつかめたポイント
2025.01.27
【冒頭会見全文】フジテレビ、女性が被害報告後も“中居正広氏には正式に調査が行われなかった” 出演番組の継続については「憶測を呼ぶことを恐れ」と主張
2025.01.31
古い手帳から新しい手帳への繰り越し方 手帳を買い換えたら最初に書き込むポイント
2025.01.24
部下が愚痴をこぼした時は「同感」せずに「共感」する 1on1コミュニケーションの専門家が教える、上司側の“聞き方”のコツ
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.30
とりあえず60点の資料で議論、不要な文章は「容赦なく削る」 Amazon元本社PMが語る、ドキュメント作成の7ステップ
2025.01.24
退職金がない人はiDeCoを月1万円+NISAがおすすめ 退職所得控除が改悪されてもiDeCoのメリットが大きい理由
2025.01.29
ニートから1年で年収1,000万になった目標設定術 “統計のお姉さん”サトマイ氏が明かす、週1で振り返りたいポイント