
2025.02.06
ポンコツ期、孤独期、成果独り占め期を経て… サイボウズのプロマネが振り返る、マネージャーの成長の「4フェーズ」
リンクをコピー
記事をブックマーク
おっくん氏(以下、おっくん):というところで60年代まで来ましたけど。
山田玲司氏(以下、山田):そんで問題はこのあとですわ。少子化を進めた3Bってのがあって。
おっくん:ん?
山田:解放された性、そして秘すらなくなった女たち、そして「私」っていうのが前に出てくる。これどういうことかっていうと、象徴的な事件として山口百恵の引退があるの。20歳で結婚するとか言い出して百恵ちゃん引退するの。それで、松田聖子登場なわけ。
まあ恐竜が絶滅したみたいな感じでK−T層っていうのが(アイドルにも)あって。70年代〜80年代にかけてできるわけ。それ以前に湿度のある、情念、下半身を持ってる人たちが上。そこから下の人たちはいわゆる、松田聖子から下の世代の人たちは全く違う。第1発目のBが「ぶりっ子」。ぶりっ子のBです。
これがまず最初に、かわいこぶってるっていうのが当時すごい流行ったの。あなたたち知らないよね。これが、まあ死語化するんだけど、当時これがまあ何かの社会現象になって。
どういうことかっつーと、女の子が「私可愛いでしょ」って見せるのは恥だったの。周りの女の子が敵になるから。でもそれを臆面もなくやるっていう。「私は可愛いでしょ」っていうのを宣戦布告して、勝負していったのが松田聖子。松田聖子は女の欲望は叶えるべきなんだ、叶えて良いんだってことを全部ずーっとやり続けるわけ。
だから結婚したり不倫したりいろんなことするんだよ。だから憧れの対象として何でもやってきたっていう。おもしろいのが、明菜が陰陽の陰の部分でこう、2人くるくる回っていって、これが80年代のカルチャーを牽引するわけなんだけど。ここについてった人たちが、いわゆる素人のおニャン子の世代の人たち。1つ下の世代。
山田:これ(おニャン子)は可愛きゃいいじゃんって話なの。実力なくても良いわけ。これが、バブルの時にどんどんいくわけだよ。これがさらにインフレ化してって90年代の「ぶっちゃけ」になってくわけ。ギャルの登場。援交(援助交際)の始まり。もう「可愛きゃ良い」から「パンツ売っても良いじゃん」になるわけ。これが90年代までの流れだよ。
おっくん:あー、ここね。はいはい。わかってきた。
山田:これでエロがインフレ化してくわけだよ。援交って最初すごかったんだよ。その年代の人は覚えてるかもしれないけど、「オヤジとお茶するだけで5万円貰えるらしいよ」って言ってた事案があるわけ、その頃。そこからが入り口で、援交っていう風になった。「オヤジってチョロいよね」って言われた。団塊の世代以降のあの辺りの人たちの世代がこのエサになった。まあ岡田さん辺りの世代なんだけど。
おっくん:(笑)。
山田:その辺の人たちの。だからすごいんだよ、ルーズソックス世代ってもうすぐ40だからね。そんなこんなで、これがまた、汚ギャルってやつまでたどり着くわけだよね、インフレ化して。そして男子がリアル女子から離れてくっていう流れがありますわ。「バーチャル」。初音ミク登場ってなるわけなんだけど。3Bってちょっと強引に作ってみました。
おっくん:バーチャルって「V」……。
山田:すいません、いいんです。そこサラっといってほしかったんだけど(笑)。言っちゃった(笑)。
おっくん:コメントもあったんで。
山田:あ、バレてるね。それは良いとしまして。
山田:この時おもしろいなーって思ったことが1個だけあって。団さんってでっかい犬飼ってたの、よぼよぼなの。団さんもよぼよぼだった。団さんの横に太ったよぼよぼの犬が転がってて、名前がアリスっていうの。
アリスって犬をすごく愛してたの、団さん。それいいなーって思ってて。アリスってまたやべーなと思って。アリスって、アリス出版とか、AVでもあるじゃん。アリスって、こっから俺の推測なんだけど、性的メタファーだよね。だから、「時間に遅れちゃう」って言って穴に入ってく少女の話なの。
そんで、大きくなったり小さくなったりするの。お茶会ではわけがわからない人たちがいるわけ。これ、少女が女になることのメタファーになってんなーって思うんだよね。そして最終的に戦わなきゃいけない相手が孤独なおばさんだったの。
おっくん:あー! 一番憎むべきはそこなんですね。
山田:それでアリスは「ヤバい! ヤバい!」って戻ってくんだけど。そんで夢夢夢みたいな。ドロシーもね、オズもちょっと近いんだよ。魔女と闘うから。
なんかこれおもしれーなと思ったら90年代のぶっちゃけのインフレにちょっと近いもんあるなと思って。なんでかっていうとオヤジギャルって覚えてる? オヤジギャルって、ぶりっ子がぶっちゃけになって、オッサンになってくんだよ。
おっくん:そうそうそう。
山田:オヤジになって「カーンチ、セックスしよ!」(注:『東京ラブストーリー』)みたいに言い出すわけ。
おっくん:(笑)。そこけっこう早くない?
山田:流れ的には。「カンチ、セックスしよ」はだいたい同じ時期。オヤジギャルのあたりだよあれ。時代的には。
おっくん:あ、そうだっけ。
山田:それで、オヤジギャル、「カンチ、セックスしよ」の先が、西の魔女ですか? みたいな。
おっくん:なになに?
山田:『WICKED』ですか? みたいな。なんだっけあの女王。アリスに出てくる女王。ゴルフしちゃう人。ヤバいオバさん出てくんじゃん。フラミンゴでゴルフするじゃん、あの人。まああんな感じの末路かなーみたいな感じがして。
おっくん:赤の女王。
山田:そんでおもしれーなと思ってたんだけど、最近は「少女がオバさんと倒す話かー」と思うとすごくおもしろいなあと。少女が「あ、こうなっちゃいけないんだ」と思って未来の自分でもあるオバさんを倒してくるって話だとすると、ドロシーの「お家が一番」てのもすごくおもしろいなーと思って。
おもしろいのが、飛ばされた世界は男のいない世界なんだよ。やっぱり。だから王子待ってないんだよ、あの世界って。
おっくん:へー。
山田:これもなんかおもしろいなーと思って。これ最近になるとどうなるかっていうと、『WICKED』もそうだし。『WICKED』は「(オバさんにも)理由があったのよ」って話じゃん。
『マレフィセント』(眠れる森の美女)もそうなんだよ。『マレフィセント』も「悪い魔女にも理由があったのよ」って。これね、「オバサンも大変なのよ」って流れになってるのがちょっとおもしろいなと思って。ワンコーナー入れてみました。
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.18
「働きやすさ」と「やりがい」で見た4つの職場のパターン 圧倒的に業績の伸び率が高い職場の特徴
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学