
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
人間関係のストレスを消すヒントは銀座にあった!?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは。メンタリストのDaiGoです。第3回目、ラストなんですが、第3回目のメンタズムはあなたのストレスを、仕事でのストレスを軽減する方法をお教えします。
仕事でストレスを受ける人というのはかなり多いと思うのですが、これを解消するための方法は2つあります。
まず1つ目はどんな嫌な人、めんどくさいなと思う人にも必ず良いところがあります。人間というのは良いところに注目すれば注目するほどその人に対して協力的になってストレスが減ることが分かっています。
どんな人に対してもそうです。初対面の人でもその人の良い所、自分より優れている所や気難しい人なんですが仕事をきっちりしてくる人。その人の良い部分を3つ褒めてあげるんです。頭の中で。口に出しても良いのですが、変な人になるので頭の中で褒めてあげてください。
この練習をしておくだけで相手が嫌なことをしても「自分にとってはこういう所はメリットになるから」とか「こういう所では助けになるから」とか納得できるので、ストレスを抱えづらくなると言われています。
実際に僕もこれでかなりストレスが軽減されたのでやってみると良いでしょう。
身近な人でもいいですし、電車の中で横に立っている人に想像で頭の中で3ヶ所褒めてあげる。そういう習慣を持っているだけでストレスを抱えづらくなる。ストレスが減ることで仕事がはかどるようになるので是非試してみてください。
そして2つ目ですがこれは僕がメンタリストとして世に出るようになったきっかけにもなった方法ですが、仮想の上司を作るということなんです。
皆さん、「どういうこと?」と思われるかもしれませんが、本にも詳しく書かれていますが、例えば皆さんの中で上司の人とうまくいっていない人がいると思います。馬が合わない上司がいるかと思います。そういう時には、上司と同じ世代の友達を作るということをお勧めしています。
バーですとか、渋い居酒屋さんに行ってもいいですよね。そういう所に行って、自分と上手くいかない上司の世代がどういうことを考えてどういうことを話すのか、どういう悩みを持っているのか。友達になって理解することで上司のことをより理解することができます。
あなたの評価も上がり、上司から受けるストレスも圧倒的に減らすことができます。ぜひ、すぐにできることなのでこの2つのことを試してみてください。
第3回まで見ていただきましたがこういった内容はたくさん本に書いてありますし、本にはもう少し長い動画もつけていますので、そちらも楽しんでいただき皆さんのビジネスがより成功することを祈っております。
メンタリストDaiGoでした。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談