
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
リンクをコピー
記事をブックマーク
西原文乃氏(以下、西原):暗黙知と形式知の相互変換からSECIモデルができるというのが、ご説明したところです。
大村信夫氏(以下、大村):SECIモデルって、発音は「セキ」なんですよね。このあたり、よかったらお話しいただけるとうれしいなと思います。
西原:(SECIモデルには)4つの象限があります。暗黙知から暗黙知、暗黙知から形式知、形式知から形式知、形式知から暗黙知という4つのフェーズがあるんですね。
Socialization(共同化)、Externalization(表出化)、Combination(連結化)、Internalization(内面化)というそれぞれの英語の頭文字を取って「SECI」と言っています。
図もあるんですが、組織的な知識創造の一般原理と言っています。「I」は個人を示しているんですが、個人だけで知識を作るモデルではなくて、個人同士、グループやチーム同士、組織同士で知識を作っていくというプロセスを示しております。
大村:なるほど。「I」が個人で「G」がグループ、まさに集団ですよね。O(Organization)が組織、E(Environment)環境ということですね。
大村:これだけ見ると難しく捉えちゃうんですが、どうですかね?
西原:そうですよね。本当に難しく、実践もしづらいなと思われる方もいるんですが、ちょっとご自分の経験を振り返っていただければと思います。
誰かと、あるいはグループで対話していいアイデアが出たことがあったなとか、他のグループと一緒に意見交換をしていたら新しいアイデアが出たなとか、たぶんなにがしか(みなさんも経験が)あると思うんですよね。
あるいは仕事じゃなくても、部活の時や小学校の時だったりするかもしれないんですが、何かあると思うんですよ。実は私たちは常に知識創造をしているんです。
野中(郁次郎)先生たちのすごいところは、何気なく日本の組織でやってきたことを見える化したこと。まさに形式知化したことです。
これがわかることによって、「じゃあこれをもうちょっとやればいいんだ」「自分たちにはここが欠けてたな」という意識ができるようになって、より効率的にできたり、さらに上手にできたりするということです。
大村:野中先生がうまくいっている日本の企業を研究していったら「こういうのがあるだろう」と見えて、それをこういうかたちでまとめたと聞いたと。
西原:なので、ご自身のやってらっしゃることを振り返っていただいて「ひょっとしたら、これってSECIっぽいかな?」と思っていただける日が来たらいいなと思います。
西原:SECIモデルを回すためには、実は「場」が大事です。
大村:場ですか。
西原:SECIモデルの説明は飛ばして「場」の話にいこうと思うんですが、いいですかね。場というのは、知識が作られるところなんですね。
大村:場というのは、けっこう抽象的ですね。これも場?
西原:(会場を見渡して)これも場ですかね。ちょっと考えどころです。果たして、私たちはこの場で知識を作っているんでしょうか?
大村:めっちゃ作ってると思うんですが、どうなんですか?
西原:さあ、どうなんでしょうか。先ほど「組織的」と言ったところですが、まだみなさんは個人の中でぐるぐるSECIを回してますよね。ここからどうやってつなげていくかというところが楽しかったり、大事だったりします。
大村:なるほど。じゃあ、きっと1人の場ってあんまりないですね。
西原:そうですね。本当は、野中先生たちが想定している組織的知識創造のSECIモデルは「みんなで回そう」ということです。
大村:なるほど。まさに今日も会場にも何十人か来ていらっしゃいますが、これも場になりうるってことですかね。
西原:たぶん、この後なりうる。
大村:なるほど。さっき一瞬なったりしませんでしたか?
西原:さっき、なってましたね。
大村:なんかわかってきました。ありがとうございます。
西原:場の定義があって、(1つ目が)「感情の知」と書いてあるんですが、心理的安全性があって、言いたいことが言えることが重要です。
2つ目が「コンテクストの共有」です。お互いにバラバラのバックグラウンドだったらうまくコミュニケーションが取れないと思うんですが、なんらかの共通した理解、背景、目的を持っていただくと、コンテクストが共有されて知識創造の場になっていきます。
大村:なるほど。「Ba」って、本当にこれで定義されてるんですか? 場(Ba)なんですか?
西原:はい。Baとして定義しております。野中先生は「Baに行ったら知識ができるのは当たり前だよな」と、海外でも言っています。その時は「Bar(バー)」って発音するんですよね。そうすると会場がどっとウケて。
大村:なるほど。
西原:どの国に行っても「そうだ、そうだ!」みたいな感じだそうです。ということで、先に進んじゃっていいですか。
大村:(コメント欄で)ハートもすごく出ました。ありがとうございます。
西原:場を作る条件をお話しして終わろうかなと思います。漫画(『マンガでやさしくわかる知識創造』)にも書いておいたんですが、6つほどあります。やっぱりメンバーが場にコミットしてることは重要です。
大村:「コミット」ってどういう意味ですか?
西原:ただそこにいるだけで、発言しない会議に出席しているとか、あるいはたくさんの某議員さんたちが集まって寝ちゃっているとか。
大村:(自分が)場の空気になっちゃっているとか、静かな空気になっちゃってるのは違うんですね。
西原:そうですね。だからコミットしないといけない。
西原:それと、「目的を持って自発的に」ですね。言われて場に参加することってけっこうあると思うんですが、とはいえ行ったらちゃんとコミットして、自分なりの動機づけをする。
感情的知のところは心理的安全性であったり、グループだったら「私はこんなふうに関わろうかな」「場が静かになっちゃったからちょっと発言してみようかな」といったことを、自分なりに思えるかということです。実は、知識創造では「多様な知が存在している」ことがすごく大事です。
大村:多様な知。ダイバーシティとか、そういうことですか?
西原:単に一言で「ダイバーシティ」と言っちゃっていますが、今言われているジェンダーやLGBTQだけじゃなくて、私たち一人ひとりがすべて違うということが重要ですね。
なぜかというと、ひょっとしたらみなさんも経験があるかもしれないんですが、同じ組織にずっと同じ人たちといたら、経験も考え方も一緒になっちゃうし、似てきますよね。そうすると新しい掛け合わせが起きないんです。
大村:イノベーションは遠くの知との組み合わせって言いますもんね。
西原:それを実現するためには多様な知が重要なんです。まさに今日参加してくださっている会場の方もそうですし、オンラインで参加している方も、違う知を取りに来ていらっしゃいますよね。自分がこれまでいた場に新たな知を持って帰ってこれるということです。
大村:なるほど。
西原:境界が開閉自由で、常に動いているということです。「外の研修なんかに行っちゃだめだよ」なんて言われたら、ますます同じ人が同じ経験を持つことになってしまうので。
大村:最近は学び直しやリカレントの一環で、「越境学習」というワードを法政大学の石山恒貴先生とかもおっしゃっていて。そういう意味では、それも多様性みたいなことなんですかね。
西原:まさにそのとおりですね。
大村:なるほど。
大村:「しめくくりとして」まで来ちゃいましたが、締めくくっていいんですか?
西原:締めくくります。もともと今日はAIの話も少しするという話だったので、最初のところでChatGPTの話もしました。こちらのご紹介している(図は)本でも触れたと思いますし、もともとの出典は野中先生と竹内先生の『ワイズカンパニー』という本です。よくゼロイチって言いますよね。
大村:ゼロイチ、言いますね。0から生み出す。
西原:ここ(ゼロイチの作業)は、確かに人間がやるべきだとおっしゃっていて。ところが第2段階の1から9になったら、これはAIや機械が主役になってもいいんじゃないのかとおっしゃってます。
ただ、9から10がけっこう重要です。9から10というのは、イノベーションを洗練していって、それを人間が受け止めた時に「これはいい」「これは美しい」「これは善いものだ」というふうに判断できるかどうかなんですよね。ChatGPTさんのご意見でも、これが判断できるのはやっぱり人間だけだということです。
もう1つ重要なのは「未来を作る力」です。真・善・美は、単に「美しい」「正しい」「善いもの」というだけじゃなくて理想なので、今の時代で理想が必ずしも実現していないということは、未来で理想を実現することがあると思います。そういったことを考えられるのは、人間だけであるということだと思います。
なので、9から10は人間の役割だと野中先生たちはおっしゃっています。ということで、最後に野中先生のお言葉を1つ聞いて終わろうと思うんですが、経営というのは「生き方の実践」だとおっしゃっていますね。
大村:生き方の実践。
西原:「Way of life」と言っていますが、粋な生き方なんですよね。
大村:「Way of life」。かっこいいですね。
西原:かっこいいですよね。要は、私たちの「素」のものが、なんらか出ちゃうんですよね。なので、いろいろ学んで、いろいろ考えて、実践と思考をやることによって、私たちの生き方をもっと磨いていきましょうという感じになろうかと思います。私の話を終わります。
大村:わかりやすく、ありがとうございます。
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07