2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
植松努氏(以下、植松):もしかしたらみなさんの中には、「まだ夢がありません」と悩んでいる人がいるかもしれません。でも、「そもそも夢って何だろう」と考えてみてください。もしもそれが「幸せになりたい」だとしたら、今度は「幸せって何なの?」という話になります。
例えば「贅沢な暮らし」「有名」「賞賛」「友達」「いいねの数」とか、それって本当に幸せなのかなと僕は思うんですが。これはもしかして、「あなたは幸せだよ」と言ってほしいだけなんじゃないかという気がするんです。
自分の幸せがわからないから、「あんたは幸せだね」と、誰かから言ってほしいだけな気がするんです。そしてこれは全部、「してもらう」なんですが、してもらうことが夢なんでしょうか?「してほしいのにしてもらえない」というのが、“夢が叶わない状態”なんでしょうか? なにかすごく、違う感じがするんですよね。
そもそも世の中は、だいたい思うようにいかないんですよ。台風とか地震もそうだし、ロケット教室の日に雨が降るとか、思うようにいかないのは当たり前のことなんです。「思うようにいかない世界で自分はどうするのか」が、すごく大事な気がするんですよ。
夢って「してもらう」ではないと思っているんです。「会社に入社させてもらう」「大学に入れてもらう」「給料をたくさんもらう」とか、そうじゃなくて。夢は「する」ものじゃないかなと思っています。
だから夢は、「意思」なんじゃないのかと思っています。「夢がありません」という状態を「意思がありません」と考えてみたら、なんだか悲しくなってくる気がしますが、でも実は、そういう状態なんじゃないかなと思うんですよ。
植松:では、意思とは何かというと「生きるために必要な、人の行動の原動力」です。ものすごいパワーですよね。こうして書くと、すごく力強い感じがするんだけど……なんというか、僕にとって意思って、こうなんだけどこうじゃない気がするんですよ。
僕の知ってる人たちで、意志が強い人たちはいっぱいいるんだけど、その人たちに「なんでやるの?」と聞いたら、だいたいかなりぼやっとしてるんですよね。なんとなくやっちゃってるので、やらずにはいられない感じなんですよ。ごーっと燃え盛る炎じゃなくて、もっとぽやーんとした感じなんです。
僕の今までの経験からいくと、夢は具体的になればなるほど「手段」になっている感じがします。今、これをすごく間違えてる人がたくさんいる気がするんですが、手段を目的にすると夢には届かないんです。
例えば大学進学だって手段で、夢ってもっと向こうにあるからね。でも気がついたら、大学進学を夢にしちゃっている人がたくさんいます。そうしたら、大学に入った瞬間に(目的が)わからなくなっちゃうんですよ。もったいないですよね。
僕はこの、ぼやっとした夢、柔軟な夢、穏やかだけど強い夢がものすごく大事なんじゃないかと思っています。それを思い出させてくれるのがわくわくエンジンで、僕はわくわくエンジンは意思であり夢な気がしているんです。すごくおもしろいものですから、ぜひ学んでみてほしいと思います。
植松:そう考えてみたら、僕もちっちゃい頃からいろんなことが大好きだったんですよ。それが全部集まってきて、ロケットを作れるようになって。そうしたらいろんな人が助けてくれるようになって、日本中で少しだけ自分の夢に近づいていってる気がするんです。
これができているのは間違いなく、いろんな「わくわく」なんです。僕の中のいろんなわくわくがたくさん集まって、いつの間にか力になっているんですよ。
だから僕は、「夢は1つじゃないよ。夢はたくさんあったほうがいいよ」と信じています。わくわくも、1つじゃなくてたくさんあっていいからね。わくわくがいっぱいあると、絡まり合って叶っていきます。
夢がたくさんあると、必ず「中途半端」と言われますが、気にしなくていいからね。なにもしないよりも、なにもできないよりも、中途半端だってぜんぜんいいんだから。誰かと比べる必要ないからね。
「私は絵を描くのが好きです。だけど、自分より上手な人がいっぱいいるんです」とやめちゃう人がけっこういるんだけど、今はすごく上手な絵を描いてる人だって、最初はひどかったんだと思うんだよ。誰だってそうでしょう、最初はうまくいかないんですよ。やってたから上手になっただけなんですよ。
誰かと比べてやめちゃったら上達しないから、人と比べる必要はありません。比べるならば、「昨日の自分」や「1年前の自分」でいいと思います。休憩しても寄り道してもいいから、自分のペースでゆっくりゆっくりやり続けていれば、いつか力になるから。「中途半端」なんて言葉に負けないでほしいって思います。
植松:これから先、ロボットがじゃんじゃん増えて、あと10年で(人間の)仕事は半分なくなります。でも大丈夫。「なければ作れ」ですね。人生って雇われるだけじゃないから、仕事って自分で作れるんだよ。みんなの身の回りにある、悲しいことや苦しいことや不便なことを、「自分ならどうするか」と考えたら生まれてくるから、ぜひこれを考えて、新しい仕事を作り出してほしいです。
そうは言っても、「作れって言われても難しそう」という人がいっぱいいると思うんですが、だから僕たちは今年から、北海道で新しい専門学校の学科をスタートします。僕はここで、宇宙の技術やロボット技術という最先端技術を使って、「問題を解決する人」を育てたいんです。
「問題を解決する人」には、絶対に必要なものがあるんですよ。それをどうやったら学問として伝えられるんだろうということで、すごく今悩んでいるんです。でも、この3年間でがんばってやってみたいと思います。
今、社会は「悲しいこと」「苦しいこと」「不便なこと」に満ちあふれてます。それを「自分ならどうするか」を考えたら、仕事は生まれます。でも、これを考えるために必要なのが「優しさ」なんです。「優しい」って「優れる」という意味だからすごいんだよ。これこそが、ロボットが持たない能力だから。
だから、学校に行けなくても構いません。成績が悪くても構いません。大事なことは、「昨日よりもちょっと優しくなれているか」なんです。これを目指したら、きっといいことがあると思うから、優しい自分を目指してほしいと思います。
植松:去年、くさつ未来プロジェクトさんが主催してくれたサマースクールで、いろんな人に出会えました。そこで出会ったのが朝山あつこさんだったんですが、最初はどんな人かよくわかっていませんでした。
そのあとトークセッションでいろんな話をさせてもらって、僕はそこで「これはきっと、僕が考えたことをうまく具体的にしてくれたものだな」と思ったんです。だからこれを、うちの会社の全員でやってみたいと思ったんです。
そう思ったらすぐにいろんな人が来てくれて、うちの会社の人たちはわくわくエンジンができるようになりました。それと同時に、「自分たちのわくわくは何なんだろう」ということを、彼らがすごく考えてくれたので、とても役に立ちました。
なぜうちの会社の全員で受けたのかというと、これから始まる専門学校にやって来る子たちに、ぜひ「すきなものビンゴ&お仕事マップ」(わくわくエンジンを見つけるワークショップ)を提供したかったからなんです。日本では残念ながら、国公立系の四年制大学が一番てっぺんで、そのあとどんどんランク分けされて、専門学校ってかなり下のほうにあるんですよ。
だから進路の先生にも、専門学校なんて言ったら「えぇ、専門?」とか言われたりします。そんなふうに言われてしまった子たちが来てくれるんです。その子たちがもっともっと力強く羽ばたけるように、自分自身が本当に好きだったものや、やってみたいものは何なんだろうかということに、最初に気づいてほしいなと思いました。そうすればその人たちは、もっと輝けると思ったんです。
わくわくエンジンは、子どもたちにとっても必要なものだと思うんですが、優しいからこそ自信や夢を見失ってしまった人たちにも、必要なものだと思ってるんです。だから僕はこれを、大学などでも提供していきたいってすごく思ってるんです。
ちょっとコマーシャルなんですが、今度の5月12日と14日、東京ビッグサイトで日本最大の教育分野の展示会が行われます。なんていう名前かわかんないけど(笑)、うちの会社の子が「このコマーシャルをぜひしてこい」と言ってくれたので、もらった映像なんですが(笑)。
12日から14日までの間、ビッグサイトにブースを構えていますので、僕らがやっている教育支援事業のコマーシャルを一生懸命します。仲間も募集しますので、ぜひ見に来てくれたらうれしいなと思っています。
植松:母さんが教えてくれた言葉は「考えることをやめなければ、いつかつながるよ」という意味な気がするので、いっぱい考えたらいいと思います。でも、考える時に気をつけてほしいのが、「だりぃ」と「面倒くせぇ」と「意味なくね?」です。この3つを使った瞬間に脳みそが止まるから、気をつけてね。
最後に使ってほしい言葉が、「だったらこうしてみたら?」です。誰かの夢を聞いた時に、わざわざ評論する必要もわざわざ潰す必要もないでしょう。誰かの夢を聞いたなら、「だったらこうしてみたら?」「本屋にこんな本があったよ」と言ってあげたら、元気100倍です。
誰も夢を否定しなくなったら、みんな安心して夢をしゃべれます。そうしたらみんな、もっと仲良くなります。その夢をみんなで支えたら、あちこちで夢が叶うでしょう。
「だったらこうしてみたら?」のたった一言で、足を引っ張らない社会が作れるので、ぜひ使ってみてください。そうしたら、知らない間にいじめや暴力がなくなって、僕はうれしいです。力を貸してもらえたらと思います。
ということで、僕の長い話がやっとこ終わります。長い時間聞いてくれて、どうもありがとうございいました。
(一同拍手)
朝山あつこ氏(以下、朝山):植松さん、ありがとうございます! もう感動で涙が……ちょっとこれ「本番中は泣けないぞ」と思いながら、ずっとこらえてました。
木本文絵氏(以下、木本):私、鼻水出てましたよ。すぐ出るんですよね(笑)。植松さん、5月12日から14日は「第12回教育総合(EDIX東京)」ですね。
植松:そうなんだ(笑)。それです、それです。
朝山:ありがとうございます。
関連タグ:
ぶっつけ本番の人生だから、人は誰でも失敗する 植松努氏が贈る、失敗を糧に変えるたった2つの言葉
植松努氏が警鐘を鳴らす、“ロボットに負ける”日本の教育 大人が子どもに「夢の諦め方」を、良かれと思って教えている歴史的な理由
植松努氏が教える、夢をどんどん叶える秘訣 “赤点の帝王”と呼ばれた少年が、ロケット開発者になれたワケ
「自分は人よりできる」は間違った自信のつけかた 植松努氏が考える、いじめ・パワハラ・自殺の“元凶”
自信をなくした人は“自分以下”を作ろうとする 植松努氏が教える、「どうせ無理」に負けないマインド
学校に行けなくても成績が悪くても、誰でも身につけられる“ある能力” 植松努氏「『問題を解決する人』には、絶対に必要なものがある」
日本では「幸せになるには勝たなきゃいけない」と教えられる 植松努氏が目指す、競争ではなく尊重し合う社会
夢や目標を見失わないためには、思考の“断捨離”が大切 植松努氏が「好きなものの共通点」から導いたヒント
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18