
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
Are My Electronics Making Me Sick?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
オリビア・ゴードン:あなたが今このSciShowのエピソードをご覧になっているということは、あなたは電子機器のそばにいらっしゃるということでしょう。実は1~5パーセントの人たちは、電子機器のそばにいることで吐き気がしたり、めまいがしたり、皮膚にかゆみが出たり、不快な症状が出るというのです。
彼らは自分たちの症状が、Wi-Fiルーターなどから出る電磁放射線に体が過敏に反応してしまう「Wi-Fiシンドローム」というものであると信じています。彼らの症状は本当ですが、医師たちはその原因は全く異なるものであると考えています。
日々の生活で浴びているルーターの電磁波で、体に不調をきたすという考え方は理にかなっているように思えるかもしれません。
電子機器は放射線を出しますし、放射線は体に悪いですよね? しかし実際は、そのような電子機器から発せられる放射線は、原子炉から出るような電離放射線とは異なるものです。
30ヘルツから30ギガヘルツの周波の電子波は、原子の構成を変えることができるほど強力ではないのです。そんなに強力な放射線を体に受ければ、誰でも体に感じるでしょう。
何分かレンジで温めた食品を見ればお分かりになるでしょう。あなたのWi-Fiルーターは、あなたの細胞を温めるほどの放射線を放出していません。それだけでなく、非電離放射線が人間の健康に害を及ぼすという決定的な証拠は出ていません。
それがわかっていても、一部の人たちは、自分がEHS(electromagnetic hypersensitivity)とも呼ばれる「電磁波過敏症」を患っていると信じています。彼らは、ルーターなどの電子機器のそばにいると、かゆみや頭痛などのさまざまな症状が出ると訴えているのです。
彼らの訴えは、嘘ではありません。EHSの症状は本物です。ただ、その症状の原因となっているものが何なのかが明らかになっていないのです。頭痛や吐き気などははっきりしておらず、一つの原因であるとは言えません。たくさんの研究が行われ、そこでコントロールされた実験的環境下において、患者である被験者を非電離放射線にさらしましたが、実験は成功しませんでした。
2010年に発表された論文では、EHS患者とそうでない人を対象に、46件行われた実験のうち13件において、その症状の違いが見受けられましたが、それはみなの予想と反するものでした。
EHSの患者は多くの場合において、実際に放射線に当たっているかどうかを感じ分けることができませんでした。それに彼らは偽の放射線照射を浴びた場合にも、本物の放射線照射を浴びた場合にも、両方に対して体調に不調をきたしました。
そして、自分はEHSを持ってないと思っている被験者も、実際はそうでないにもかかわらず、放射線の出どころがそばにあると伝えると、不調を訴えました。
このような研究結果をもとに、この症状は「ノセボ効果」によって説明がつくと思われます。「ノセボ効果」とは「プラシーボ効果」の反対のものを言います。つまり、ある人が「電子機器は自分の具合を悪くしているのだ」と信じ込むと、実際に具合が悪くなるということです。
それに、EHSの症状には、他にも精神的な原因があると思われます。EHS患者にはよく、不安症、うつ病、高いストレスレベルが見られます。そして、強迫行為や妄想症のレベルを計るテストにおいても、彼らは高い数値を出す傾向にあります。
それゆえ、スウェーデンで行われた研究では、社会サポートやストレスの精神的対処法により、EHSの患者の症状が良くなったことが報告されています。また、彼らの症状は実際、電子機器の放射線ではなく、テクノロジーに囲まれすぎた環境によるのかもしれません。
明るくチカチカするスクリーンや、蛍光灯などは頭痛を引き起こす原因になりますし、座り心地の悪い椅子も筋肉を硬直させる原因になり得ます。
ですから、オフィスに長時間いて具合が悪くなっても、電子機器の放射線のせいではないということはできるでしょう。それでも、しばらく明るいスクリーンや、空気の悪いオフィスから離れる必要はあるかもしれません。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ