
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
How Do Parrots Talk Like Humans?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
オリビア・ゴードン氏:オウムには、人間がしゃべる言葉を真似る能力があります。彼らは卓越したヴォーカルスキルを持っているんです。ヘビメタバンドのヴォーカルやTEDトークの司会者に抜擢しちゃいましょうか?
オウムの持っているヴォーカルスキルは、私たち人間が喋るような音を作り出すという能力です。オウムは調音できる舌(articulation tougue)を持っています。その舌は口の中で動かすことができ、振動数を変えて人間の声のような音を作り出すことができます。
しかし、違いは舌だけではありません。大半のオウムは特殊な脳を持っているのです。
ほとんどの鳥にはさえずったり鳴いたりするために音を作り出す能力が備わっていますが、オウムには、科学者たちが発声学習と呼ぶ“新しい発声法を作り出す能力”も備わっています。また、それだけではなく、彼らの神経システムなどが卓越した声帯模写を可能にしています。
発声学習の能力を持っているのは、ハチドリ、鳴きドリ、そしてオウムのたった3種類の鳥だけです。
鳥たちがどのように発声学習を活用しているのか、科学者たちには確実にはわかりません。ただ、自由なスタイルは、異なるグループの鳥が互いを区別し、敵を識別し、強い社会的なつながりを形成するのに有効なのかもしれません。
まったく異なる鳥にも関わらず、ハチドリ、鳴きドリ、そしてオウムには、共通して脳内に7つの神経の塊があります。それをsong nucleiと呼びます。
ほかの鳥類にはこのような領域は見られないので、科学者たちはこの鳥たちが発声学習を可能なものにするため、この領域を持ったのだろうと考えています。
song nucleiは、脳の中の動きを調整する部分に囲まれているか、そのすぐそばにあります。学習に関する部分は脳の前方部分にあり、音の形成に関する部分は脳の後方にあります。
しかし、song nucleiがあるということだけでは、なぜオウムが卓越した声帯模写能力を持っているかを説明できません。
最近の声帯模写の研究では、モデルとして普通のインコやセキセイインコを使用しています。しかし、2015年の研究で、研究者たちはたくさんの異なるオウムの脳を調査したところ、ハチドリや鳴き鳥が持っていない“あるもの”が、すべてのオウムにあるということを発見したのです。それはsong nucleiを囲んでいるさらなる層、または核細胞でした。
それはまさにアメリカのお菓子「Skittle」のような、柔らかいフルートキャンディーのコーティングのような感じです。オウムはその完全にコーティングされている核があり、ほかの鳥のコーティングは完璧なキャンディではないというわけです。
さらに、その多くの細部の違いは、声帯模写に関する能力と相関があるようです。アフリカに生息する模写の達人、ヨウムは、セキセイインコやコザクラインコより大きなsong nucleiの領域と小さな核を持っていることがわかっています。
今のところは、それは相関があるというだけなので、この違いは声帯模写の原因とは言えないかもしれません。
いうまでもなく、今の時点で科学者はこのsong nucleiがどのように機能しているのかわかっていません。7つの核が相互に機能しているにも関わらず、異なるつながりを作っているのです。
それぞれの脳領域で見られる遺伝子の類似性と種類に基づき、科学者は2つの層になっている音声システムは、2900万年以上前にsong nucleiが重複したためにできたものだと考えています。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ