
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
kintone hack night 2020 CoCoDigi(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
富田貴子氏:それでは始めます。「Withコロナ時代をkintoneで解決してみた」、チーム名「ムラタタカキ」がお送りいたします。私たちのチーム名ですが、私「トミタタカコ」と、あちらにいます「フジムラカズキ」、2人を組み合わせてできたのが「ムラタタカキ」です。
このムラタ君、実は私の100パーセントのタイプで作っています。ムラタ君にも登場していただきたいと思います。いきます、ムラタ君です。
はい、こちらがムラタ君です! みなさん拍手!
(会場拍手)
ありがとうございます。35歳・イケメンサラリーマンが営業活動をしているという仮定で作っております。ムラタもよろしくお願いいたします。
改めまして自己紹介です。私、富田貴子、鹿児島県在住です。合同会社CoCoDigi(ココデジ)の代表をしております。あちらにおりますのが藤村一樹、神奈川県在住です。2012年の青野社長の基調講演でkintoneに惚れ込んだ男なんです。ただ今日、ちょっとシャイなのでまったくしゃべらないそうです。それで、あちらの画面でいろいろ気持ちを伝えていくということなので、よろしくお願いします。
私たちがつながったきっかけは、kintoneとお酒です。kintoneとお酒が大好きすぎて、夜な夜な酔っ払いながらリモートで「ああでもない、こうでもない」とアイデアを出し合っています。
今回のきっかけなんですが、やはりこのコロナの状況で私たちもなにかできることはないかなと考えました。そこで「大好きな居酒屋を助けたい」と思って作ったのが、今回の2つのアイデアです。
まず1つ目です。「格安サイネージ」! ごめんなさい、ちょっと調子が悪かった、今日ドラえもんの予定だったんですけど、すいません(笑)。格安サイネージと、2つ目は「お手軽検温アプリ」。この2つを作ってみました。それぞれ説明していきます。
まず格安サイネージなんですが、今ってサイネージを導入すると、けっこう高いんですよね。コストがかかる。そこでもっと安く、もっと簡単に、そしてkintoneでできないかと思って考えたのが、この格安サイネージです。
仕組みを説明します。まずサイネージ、kintone側に専用アプリを作って、表示させたい画像と時間を登録します。それをデータのほうにRaspberry Piで転送しています。そのRaspberry Piを古いモニターにくっつけて、サイネージのできあがりです。シンプルなんですが、これでお店にも置いていただけるようになります。
そして気になるお値段です。セット価格、なんと11,000円からです! これだったら、飲み会2回ぶんくらいでいけますよね。鹿児島だったらタクシー代も出せますがよ。すいません、ちょっと興奮すると鹿児島弁に戻ってしまうので、申し訳ありません!
気を取り直して、次はお手軽検温アプリです。今は職場や学校でも検温が習慣化されています。それをもっと簡単に、手軽に集計できないかと思って作ったのが、このお手軽検温アプリです。
こちらも仕組みを説明します。まず報告する側の社員や生徒は、kintoneのアカウントはいりません。最初に専用URLをお送りするので、最初だけIDとパスワードを保存して、あとはホーム画面に登録してWebアプリとして使います。毎日アプリをタップして、今日の体温と、測った画像を添付。体調チェックをして、あとは送信するだけです。そうすると集計側の担当者に、kintoneでデータが集まるようになっています。
こちらが画面なんですが、例えば青とか黄色とか、あと37.5度以上は赤で表示されます。これで色で識別できるので、健康の意識も変化できるんじゃないでしょうか。ただ、(会場のみなさんも)ちょっと思ったんじゃないですか? 今の状況にあってないです。
そうです、今は簡単にできますよね。実はこれを作ったのは今年の3月です。それで、4月に発表させていただきました。この時はまだマスクもなくなって、体温計も不足している時に、なにか私たちにできないかと思って作ったものです。この時、100アカウントで1,900円というかたちで提供しました。こんなに早くアイデアがかたちにできたのも、kintoneのおかげでごわす! はい、ありがとうございます(笑)。
実際に大学の部活の部員さんに使っていただいたり、営業所が複数ある企業さんにも使っていただきました。「一気に集計できて便利だった」と言っていただきました。そして、せっかくのハックなので、これを2つ合体させてみました。その名も「検温サイネージNEO」です!
こちらのように合体することで、お店の安心度をアピールしたり、社員の意識の変化にできるんではないでしょうか。そして私たち、サイネージNEOをどんどん進化し続けています。実際、今サイネージは画面でON/OFFができるようになっています。ONの時にこちらの画像、OFFの時にこちらの画像と、変化するようになっています。
また検温アプリはLINEで報告・通知ができるようになっています。このLINEもkintoneのほうで操作して、送信することが可能になっています。kintoneだからこそ現状に合わせて、NEOのNEOのNEO……と、どんどん私たちはバージョンアップしていこうと思っています。
私たちが酔っ払いでだけではないということがおわかりいただけましたでしょうか(笑)。営業のムラタも一緒に進化しながら、これからもどんどんバージョンアップしていきたいと思っています。私たちはkintoneと一緒にかたちにしていきます。
では最後に、kintone、ありがとーう! 以上です!
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ