CLOSE

海外発テック企業で働くエンジニアのキャリア論(全2記事)

フィードバックで「サンキュー」と残っているのがうれしい 海外テック企業で感じた、日本には少ない「褒めるカルチャー」

「Engineer Next Lab」は、エンジニアがサービス開発を超えた新しい働き方やキャリア、 各業界・企業に関する知見を広げる為のイベントです。今回は、海外発テック企業でエンジニアとしてキャリアを築いている藤吾郎氏と鈴木健太氏が登壇しました。全2回。後半は、入社して感じたカルチャーギャップや活躍できる人物像について。前半はこちら。

日本の企業で活躍できる技術力があれば海外のテック企業でも問題はない

山田裕一朗氏(以下、山田):次の質問にいきたいと思います。みなさん、技術力がどうなのかも当然気になるかなと思います。面接の段階も含めて、お二人ともどんな感じだったのでしょうか。リファラルだと、技術力を踏まえて誘われているところもあるのかなと思いますが、ある種いきなり飛び込んでいった鈴木さんはどうでしょうか。

鈴木健太氏(以下、鈴木):そうですね。面接についてはペラペラ勝手に話せないのですが、システム的な説明をする場面はありました。あとは、これは採用のページにも書いてあったので言っていいと思うのですが、ライフストーリーだったかな……どこから始めてもいいと言われたのですが、今までの自分の人生でどんなことがあって、どういうチャレンジがあって、どんな挫折があって、その時になぜそういう選択肢を取ったのかを、1個1個メチャクチャ深堀りされるイベントがありました。

あとは、普通にプログラミング面接があっただけなので、そこ自体は日本の会社とメチャクチャ違うことはないのかなと思います。

入ったあとに求められる技術力も、どんな仕事をやるかにかなり依存すると思うので、一般的にこうだという話はあまりできないのですが、Webアプリケーションを開発するエンジニアとして働くうえで、海外のテック企業だから、特殊な技術が必要ということはあまりなくて、日本の企業で活躍できる技術力を持つ方であれば、そんなに問題はないかなと僕自身は思います。

山田:事前に準備されているツールも充実しているというお話もありましたが、そのあたりはどうですか?

鈴木:Shopifyは、私が今までいたことのある会社の100倍ぐらいの規模で大きいのですが、そういう会社だと、社内専用に使えるツールがいっぱいあって、きちんと使いこなしていくことがけっこう求められます。

また、使ったものをきちんとフィードバックすることも、けっこう求められるかなという気はします。

山田:ありがとうございます。藤さんはどうですか?

藤吾郎氏(以下、藤):僕は普通のWeb企業から、Webサービスが使うミドルウェアやSaaS、具体的にCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)を作る会社に来ました。

今はプロキシサーバーの開発・運用メインのチームにいて、それはC言語で書かれたミドルウェアなので、やっていることがだいぶ変わりました。なので、勉強なり意識改革なりが必要ではあります。ただ全体的には、GutHubを使って、ビルドは「Jenkins」や「GitHub Actions」を使って、Infrastructure as Codeを「Chef」でやる感じです。

だから基本的に聞いたことがないツールを駆使することは、ないですね。技術力についてもHTTPサーバーなので、相応のHTTPやTCPやネットワーク周りのドメイン知識は求められるものの、技術力でいうと、日本で求められるレベルと別にそこまで変わるものではないかなという気はします。

というよりも、やはり日本のWeb業界は、シリコンバレーのSaaSや技術や言語などを1つの規範としてどんどん取り入れているし、それが概ねできているのだと思います。

山田:日本できちんとやっていれば、ある種通用する感覚なのですね。そこは言語と違って、きちんと今あるところをしっかりやることが1つ大事という感覚ですか?

:うん。

鈴木:そうですね。

:本番サーバーのOSはLinuxですしね。日本で日本固有のOSを使うことはあまりないと思うので。

CEOの全社メールの頻度にカルチャーギャップを感じた

山田:ありがとうございます。では、事前に用意した質問の4つ目に入っていこうと思います。ここはけっこうおもしろいネタが多かったのですが、海外企業で働いて感じたカルチャーギャップやおもしろい発見みたいなところ。各社いろいろと違いがあるのかなと思っています。

事前にもおうかがいして、非常におもしろかったのですが、ここは藤さんから。もともとデータセンターが世界中にあったからリモートワークとか、そういったおもしろいトピックがあったら、ぜひおうかがいできればと思います。

:そうですね。今僕は完全リモートワークで、特にこの1年は1回も出社していません。それ以前に、もともとCDNは全世界にデータセンターを作って、データセンターの近くにオフィスがあってもなくても、何人かデータセンターを世話する人が住むという体制だったので、コロナ禍前から本社にいなくても仕事ができる状態ではもともとありました。

東京にも一応オフィスはあって、僕はオフィスで働いたほうがいいので出社はするのですが、実質リモートワークという感じです。

USのタイムゾーンがやはりメインのタイムゾーンなので、そこに合わせてミーティングを設定するし、チームメイトとのコミュニケーションは、基本SlackとZoomが100パーセントといった感じです。

山田:ちなみにおもしろい発見や、ギャップがあると感じたことはありますか?

:ギャップでいうと、CEOがさまざまなメッセージを伝えるために、メチャメチャよく全社メールするんですよ。会社的なメッセージもそうですし、コロナ禍が始まった頃は数ヶ月の間、毎週コロナ禍においての会社のアップデートとか、こういう世の中だけど、自分と家族を第一に考えて生活してくれみたいなことをメールしたり。

2020年に「Black Lives Matter」が盛り上がった時も、それに対して、家族のことを第一に考えて、不安があったらすぐに連絡してくれというメッセージをCEOがメチャメチャよく全社メールするのがけっこう印象的でしたね。

鈴木:うちも、アジア系の人に対するヘイトクライムがあったタイミングなど、そういう節目節目で、自分のリードから、もし自分たちがつらい状況にあったら、サポートするから遠慮なく言ってくれというメッセージが来て、それはすごく感じましたね。

山田:確かに、僕も日本の会社で代表やっていて、コロナ禍は僕もメッセージを出していましたが、毎週出せているかというと、そうじゃないですし、社会問題に対してなかなか言わないカルチャーだったり、言っていいのかを迷ってしまう世界でもあって、そこは確かに日本の会社と違いますよね。

ありがとうございます。鈴木さんのほうは、どんな違いがありましたか? 違いだったり、こういう学びがあったでも大丈夫なんです。

現場レベルでジェンダーギャップの少なさを実感

鈴木:1つ僕が感じたのは、ダイバーシティかな。ダイバーシティがやはりすごくあると感じています。ダイバーシティはジェンダーだけではないと思うのですが、ジェンダーを1つ例に取って話すと、私が日本で働いていた時は、同僚のソフトウェアエンジニアに女性がいたことはたぶん1回もなくて。

1回あったとすると、女性の大学生の方がインターンに来るぐらいしか記憶にないのですが、今のチームだと同僚のソフトウェアエンジニアが5、6人いるし、リードのもう1個上のリードから上は全員女性です。

そういうのはなかなか日本だとない光景だなと思うし、少なくともそういうジェンダーミックスの日本の会社は知らないので、そのへんは日本とけっこう違うんだなとすごく感じました。

:それはFastlyも同じですね。女性がプロジェクトリーダーや開発リーダーをやっているし、マネージャー陣にも女性がかなりいるし、責任ある立場で仕事していると思います。

山田:いわゆる大学の学部レベルからのジェンダーギャップの少なさがあるのでしょうか。

:大学かどうかはわかりませんが、業界として全体的に多いと思います。

山田:僕も、経営者として株式市場や、投資家と向き合うのですが、欧米の機関投資家のほうが、ポリティカル・コレクトネスやダイバーシティに対して、きちんと向き合っている会社に投資するところがすごくあると思います。

日本のスタートアップの中で、海外の投資家が入っていると、「やはりそういう会社がよいよね」「そういう会社が将来的にも優秀な人を採用して成長するよね」という文脈になってきているので、日本の会社にもこれからは当たり前に、こういった考え方が求められてくるかなと思います。まさに、自然にスタンダードになっていくのはあるんだろうなと最近感じますね。

社内には褒めるカルチャーが浸透している

ほかに事前に鈴木さんから、わりとサーバント型というお話を聞いています。

鈴木:ああ、そうですね。

山田:自分が何したいのかをきちんと聞かれるみたいなところはどうですか?

鈴木:自分のリードがどんなマネージメントスタイルかにけっこうよるかなとは思います。私のリードは、私がどうしていきたいかとか、どういうキャリアパスでいきたいかとか、どんな仕事で、どんなことを学びたいのかを1on1のたびにけっこう聞いてくれます。

これに合うプロジェクトをサジェストしてくれたり、どういうキャリアパスにしたいかを一緒に考えてくれているのはかなり感じます。

あとは、「自分が出したインパクトをきちんとみんなに知らせてくれ」と言われています。このバグフィックスで、今まですごく起こっていたバグが0件になったよということがあれば、きちんとシェアして、みんなにインパクトが伝わるようにしようとは、よく言われます。

山田:藤さんのところのマネージメントスタイルはどうですか? 

:概ね、鈴木さんのところと同じような感じがします。チームによってできることはもちろん大きく違いますが、その中でもやりたいことをなるべくできるように、「何がしたい?」と聞かれます。

細かいこともどんどんチームに自慢するといいよと言われます。どんどん自慢するようになり。最近、全エンジニアが使うツールに手を入れて、ガバッと改善したのですが、「どんどんやるといいよ」と言われていると、やってもいいのかなという気になって、そういうこともできるようになってきました。

山田:褒めるカルチャーも、きちんとある感じですか?

:そうですね。その全エンジニアが使うツールにガバッと手を入れた時も、内心は戦々恐々としていて、一応独立したフィードバックのためのチャンネルを作って、バグ修正や機能追加の意見を受けるつもりでしたが、単に「サンキュー、これはすばらしいと思うよ」とだけ残して去っていく人もけっこうたくさんいて、ちょっとうれしかったです。

鈴木:褒めてくれるカルチャーがうちにもあります。こういうインパクトがあったんだよと軽くシェアすると、絵文字のリアクションがすごく付いたり、「すごい、仕事がすばらしい」みたいなことをメチャクチャ言ってくれるので、すごく気持ちよくなります。

日本にいた時は、「こんなすごい改善したぜ」とパッとシェアすることはあまり記憶になかったので、それもあって、すごく褒めてくれるのがうれしいなあと思います。

山田:僕もフィリピン人やブラジル人と仕事をしたことがありますが、彼らも褒めるのが上手で、日本の会社ももっと褒めるカルチャーを入れたほうが、仕事が楽しくなるだろうなと、すごく感じます。

それぞれの目標「1つ上にレベルを上げる」「マネジメントを経験する」

ここから、今後のキャリアの方向性について、基本的には現職を続けられていく中で、今後どんなものを経ていきたいかを簡単にお二人からいただければなと思っています。

鈴木さんからお願いしていいですか?

鈴木:私はまだ入社して、1年も経っていないので、とにかくサバイブすることだけを、この1年2年で考えています。

1つの目標として、1個上のレベルに上がるのを考えています。それではじめて、今まで自分のやってきた仕事が、会社からも認められる成果と言えるようになるかなと思うので、まずそこを目指しています。

そこから先は正直、まだあまり考えていないですね。どちらかというと、Individual Contributorの方向で考えてはいるのですが、うちの会社の中でも、マネージャーとIndividual Contributorを行ったり来たりしている人もけっこういるので、どこかでマネジメント的なことも経験できたらいいなと思いつつ、マネージャーの仕事はハードなので、自分にはちょっと無理かなと、傍から見ていて思ったりもします。

山田:ありがとうございます。藤さんはどうですか? 

:Individual Contributor、ICですね。ICの中でもけっこうランクがあって、無印のソフトウェアエンジニアからシニア、シニアの次がスタッフ、スタッフの次がプリンシパルみたいな感じです。

だから、ICで居続けるとしても出世を狙うのは1つの方向です。僕はもうすぐ2年経ちますが、この2年間は、ひたすら生き延びることで精一杯でした。ぼちぼち、職のレベルを上げるのを目指しつつ、やはり、技術力が求められるのはひしひしと感じるので、僕なりの独自性で、技術力を上げていって、それをプロダクトに活かせるといいなあという感じです。

知識量や技術力の差は人によるところが大きい

山田:ありがとうございます。では、徐々に質問に移っていきたいと思っています。

「海外テック企業のエンジニアは、日本人の企業のエンジニアに比べてプログラミングスキルやコンピューターサイエンスの知識など、桁違いにすごいイメージがあるのですが、実際はどうですか?」という質問がきています。

鈴木:そうですね、人もかなり多いのですごい人はすごいですね。

例えばデータベースやネットワークのスペシャリストが、トラブルの時にパッと現れたりするのですが、そういう人は、パパパッて5分ぐらいで、これはここが問題だからこうした方がいいみたいなことを、しています。

やはりすごい人はすごいです。ただ、そういう人ばかりでも仕事は回らなくて、普通にWebアプリケーション開発する人も必要なので、深いけど必ずしもみんなそうではないというのが回答になります。

山田:ありがとうございます。藤さんはどうですか? まさにエンジニアが使うサービスを作っているので、技術力が高い人も多いのかなと思うのですが……。

:そうですね。でも、それは国や地域の違いというよりは、それを凌駕するぐらい個人の違いが大きいので「まあ、まあ」という感じですね。

あとは、特にGoogle製のGoogle Cloud SDKのコードの中を見るとわかるのですが、「このあたりはいまいち調子がよくない時に書いたのかな」みたいな、あまりクオリティの高くないコードもぜんぜんあります。

結局、同じ人間だし、すごい人もいればすごくない人もいるし、すごい人であっても調子が悪い時があるんだなと。そういう感じに思います。

山田:ありがとうございます。

鈴木:外資いうよりはやはり人によりますよね。

山田:もう1個、ぜんぜん違う毛色ですが「面接でスラスラ話せないと面接をしてもらえないでしょうか?」という質問が来ています。面接で緊張したと鈴木さんのお話にもありましたが、面接の時の英語力はどれぐらい求められますか?

鈴木:これも、求められる職種によって違うかなと思っています。リサーチとかだったら、そこまでできなくても、ある特定の技術に詳しいから採用になることはあるのかもしれません。僕みたいな普通のアプリケーションエンジニアは、入社して、1on1で普通にコミュニケーションが取れるレベルの能力が、ある程度目安になるのかなと思います。

コミュニケーションは非同期でやることを意識

山田:ありがとうございます。次は、「ミーティング、時差をどうするの問題」というところで、みなさんけっこう変わった時間にミーティングされている感じですか。

鈴木:そうですね。時差はどうにもならなくて、特に東海岸の人とのミーティングがかなりきついです。完全に昼夜逆転しちゃうので、今週はうちが朝早い時間にやるから、来週はこっちの夜遅い時間にやろうかみたいな感じでやっているチームもいます。

あとは、できるだけミーティングをしなくて済むように非同期でコミュニケーション取ることを心掛けているチームもあると思います。

山田:藤さんどうですか? けっこう時差は影響してくるものですか?

:時差は影響ありますね。西海岸にいる人が多いから、比較的ギリギリ被るところでミーティングします。

でも、なるべくミーティングではなく、非同期でやる、SlackのDMを寝ている間に投げておくという感じです。結局誰がどのタイムゾーンで働いているかが自分のチーム以外はよくわからないんですよ。

とにかく非同期ですべて済ませるぐらいの気持ちでいないと、お互いオンラインの時に、ちょっと話すかと考えているとぜんぜん進みません。とにかく非同期で投げて、待つ。非同期でできるように工夫する感じですね。

山田:ドキュメンテーションのレベルを上げるところですね。

:そうですね。SlackでDMをメチャメチャ使うようになりました。基本的な質問をパブリックのチャンネルに投げておいて、「こんな感じなんだけどどう思う?」とDMで投げています。

DMでのやり取りもけっこう多くなりました。日本のSlackスタンダードだと、DM絶対悪みたいな感じですが、DMは使いまくりです。

鈴木:私もDMする機会が増えました。

:そうしないとね、パブリックなチャンネルはどうしても流れてしまうんですよね。

山田:日本の会社も、グローバルになるんだったらそこを変えないといけないというのがけっこう出そうですね。

:そうそう、もちろん記録に残すべきことは、なるべくパブリックなチャンネルでも残しておくのは大事だと思います。

山田:ありがとうございます。「ちなみにビザはどうなっているんですか?」という質問が来ていますが、ビザの問題はきっと出てこないですよね。

:そうですね、ビザはリモートなのであまり関係ないですね。

鈴木:うちも所属としてはShopify Japanなので、ビザはあまり関係していないですね。

山田:両方とも、日本オフィスがあるという感じですもんね。

:これは聞いた話ですが、該当地域にオフィスがない場合は、契約社員相当の選択肢があるみたいで、そういう人たちもいると聞きました。

山田:最近は海外で、オフィスがない地域からも契約をしていくサービスも出てきていますね、グローバルで見ると。

シニアレベルのエンジニアであれば学歴は重要ではない

ありがとうございます。「海外テックではコンピューターサイエンスの学歴が応募要件にあると聞いたのですが、学歴は見られていると思いましたか?」という質問があったのですが、どうでしょうか?

:僕はコンピューターサイエンスの出じゃないので、僕の場合はなかったです。

鈴木:私も、コンピューターサイエンスではなくて物理系の学部・学科だったので、見られたのかどうかはちょっとわからないです。

だいたい、そういう時は、CS(コンピューターサイエンス)の学位レベルの知識、または何年以上の業務経験という書き方になっていることが多いと思います。なので、ないからダメということはないとは思います。

:学歴or業務経験だと思うので、何年も働いているシニアレベルのエンジニアだと、学歴はそこまで重要じゃないのかなと思います。

山田:働く場所のお話に戻るのですが、海外と日本を選べるんですか? ある種お二人は日本のオフィスにひもづいているところがあって、現状はどこの国でも行けるわけではないんですよね。

鈴木:Shopifyは、キャリアサイト見てもらうのが一番確実ですが、基本的にどこからでも働けるとは書いてあります。ただし法人がないところだと、コンサルタント契約になりますと書いてあります。

時差があまりにも離れている支部だと、オンボーディングをやっていくのも大変なので、ある程度時差に縛られてしまう部分はあるんじゃないかなとは思います。

山田:確かにそうですね。オンボーディングのところはどうしても時差に縛られますよね。

Fastlyさんはどうなんですか? アメリカで働くことも将来はあり得るんですか?

:そうですね、アメリカで働くこともできるんじゃないかな。いざ働くとなったらビザ取得を手伝ってくれるとは思います。ただ、ビザは基本的に確実に得られるものではないので、どうなるかはわかりません。

Fastlyにいる間に、海外で生活する機会を設けようと思っているので、そうなったら真面目にやりますが、いかんせんコロナ禍なので、どうするのかはわかりません。でも基本的には、ウェルカムだとは思います。チームとの兼ね合いで時差がないほうがベターだろうとは思いますけどね。

山田:もしそれで時差のないところに行くとすると、西海岸の可能性が高い感じですよね。

:そうですね。アメリカだったら別にいいと思います。カナダの西側もいいと思いますが、ヨーロッパだと、時差があり過ぎてちょっと困るみたいな感じがします。ただ、だからといって禁止はたぶんされないと思います。

山田:ありがとうございます。何件か出ていて、触れようかどうか迷っていたのですが、「給与面はどうですか?」という質問が来ています。ここはお答えできたらですが、基本はグローバルで一緒という感じですか?

:たぶん一緒じゃないですかね。具体的な金額を比較していないのでわかりませんが、シリコンバレーの会社は、けっこうベース給与プラス、株式給与みたいなところが多いです。

けっこう株式給与の占める割合が多いと聞いていますが、株もそれなりにもらえるので、日本で同じぐらいのトータルコンペンセーション(TC)をもらえるところを探すのはかなり難しいんじゃないかなとは思います。

ポジションが空いていれば飛び込んで試すことが大事

山田:ありがとうございます。非常に質問が盛り上がって(笑)、ちょうど残り2、3分なので、締めたいと思います。

海外発テック企業で働きたいエンジニアに向けて、簡単にメッセージをいただいて最後締めたいなと思います。鈴木さんからお願いしてよろしいでしょうか?

鈴木:入る前は、いろいろと不安なことや、やっていけるかみたいなことがあると思いますが、やはり飛び込んでみないと、面接がどんなものかもわからないと思います。

日本から働けるポジションはいつも空いているわけではないので、そういうチャンスを見つけたら、1回とにかく飛び込んでみて、どうかを試してみるのがいいんじゃないかなと、個人的には思っています。

なので、臆せずがんばってみるといいと個人的には思います。

山田:悩みながら応募してみたけど、応募してよかったという感じですかね。

鈴木:そうですね。僕は1ヶ月ぐらい悩んでた(笑)。

山田:ありがとうございます。では藤さん、2年働いてみてのメッセージがあればお願いします。

:挑戦する機会でいうと、弊社Fastlyもいつでもポジションが空いているわけではなくて、結局チームが欲しいタイミングで特定のポジションを空けて、そこが埋まったら終わりという募集の仕方をするので、やはりチャンスがあったら飛び込んでみるのがいいと思います。

英語力はもちろん最低限必要ですが、僕なんか、自分はこんなにできないのによく仕事できるなと思っているぐらいです。意外となんとかなることもあります。

僕は、リファラルで入ったんですが、それはたまたまポジションが空いていたからで、ポジションが空いていないと、そもそもそういう話も最初からないので、ポジションが空いていたら、とにかくコンタクトしてみるのは1つのきっかけとして大事なのかなと思いました。

山田:お二人とも、メッセージありがとうございます。

少し簡単にまとめさせていただくと、チャンスが目の前にあったら飛び込んでみるというところと、それに向けて日々の仕事で技術力を上げていくところに加えて、英語の勉強も並行してやっておくというところが良いと。

入ってから1年間は、とにかくサバイブしていくことを考えながらも、カルチャーとしてすごくサポーティブなところもたくさんあるという、グローバル企業の特徴もあるので、ぜひ新しいチャレンジの1つとして考える方が増えたらなと思っています。

今日はお二人にお時間いただきまして、本当にありがとうございました。

:ありがとうございました。

鈴木:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!