
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
リンクをコピー
記事をブックマーク
川上健太郎氏:次は動画の描画です。先ほどもちらっと言ったんですが、Platform Viewではなくて、Texture Widgetを使っています。詳しい説明はこのURLを見てもらいたいんですが、プラットフォーム側からtextureIdを受け取って、ビデオフレーム到着時に自動的にバックエンドの指示に従って再描画されます。通常Dartのコード実行は含まれません。
要するにtextureIdを受け取って、それを渡すとよしなにやってくれます。実際どんな感じなのかをDart、iOS、Androidで見ていきたいと思います。
まずDartです。Dartはメチャクチャ簡単です。VideoPlayerControllerにbuild関数があるんですが、それはVideoPlayerPlatformのbuildViewを参照しています。buildViewは受け取ったtextureIdをTextureに渡しているだけです。
次はiOSです。iOSはプレーヤーを実装するクラスをFlutterTextureに準拠します。FlutterTextureの中に含まれているcopyPixelBufferはどういうものかというと、AVPlayer videoOutputがあって、そこから最新のPixelBufferを取ってきて返すという処理が書かれています。
onTextureUnregisteredというのは、FlutterTextureがUnregisteredされたときの処理を書きます。ここではdispose関数を呼んでいますね。
FlutterTextureを管理するFlutterTextureRegistryというものがあります。上のregistertextureは、registory.registerTexture:player、FlutterTextureに準拠したものを渡すと、textureIdが返ってくるので、これをDart側に渡して、それをもとにTexture Widgetを描画する仕組みになっています。
textureFrameAvailableという関数は、FlutterにTextureが更新されたことを伝えます。これを呼ぶと、FlutterTexture.copyPixelBufferが呼び出されます。iOSではCADisplayLinkが作成されていて、その中のセレクターの中でこの関数が呼ばれています。これはTextureをUnregisterするときの処理です。
次は、Androidです。AndroidもTextureRegistryがあって、これはiOSよりもさらに簡単です。このcreateSurfaceTextureでtextureIdを返すSurfaceTextureEntryが生成され、このidを使用します。先ほどのTextureのRegisterとSurfaceTextureをFlutterEngineがよしなに管理してくれます。
作成したSurfaceTextureをExoPlayerにセットするとよしなにやってくれて、textureIdもゲットできます。
次に、機能の追加について説明したいと思います。機能を追加するには、PigeonというFlutterが出しているパッケージが使われています。プラットフォームとDartの接続部分を自動生成してくれる便利なものです。
pigeon/messages.dartという自動生成の元ファイルのDartファイルに、設定したいmessageと渡したいものを置きます。LimitBitrateMessageはサンプルで画質設定のものです。
video_playerAPIのabstractクラスの中に、setLimitBitrateMessageを渡して、コマンドを実行して、Flutterプラグインの独自のフォーマットを実行すると、各プラットフォームファイルを生成してくれます。
本当はこのあたりもメチャクチャ書きたかったんですが、時間がなくて端折りました。実装についてのまとめです。iOSはObjective-C、AndroidはJavaでそれぞれ実装しなければいけません。
最後にまとめです。ガチガチの要件じゃなければ、けっこうサクッと導入できそうだなと思いました。私は元iOSエンジニアで、Objective-Cを見たことはあるけど、実は書いたことはないゆとり教育な者なんですが、Objective-Cを初めて触って書いてみて、今はiOSはSwift、AndroidはKotlinという時代なのに逆戻りじゃないですが、なんか不思議な気持ちになりました。Javaは書きやすかったです。
あとiOSエンジニアとして、ExoPlayerのexampleがメチャクチャ充実していて感動しました。iOSのプレーヤーってけっこう手探りなことが多いんですが、ExoPlayerのexampleは有志の結晶というか、ものがわかりやすく、設計も見やすかったので、iOSにもあのようなものが欲しいと思いました。
以上です。ありがとうございました。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談