2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
池谷大吾氏(以下、池谷):エデュケーション系の会社が集まるイベントで、ちょっと成長が鈍いとか、なかなか厳しいなと思われる会社さんがあったりしますよね。一般的にそういう会社はどういうところが足りないんじゃないかとか思いますか?
僕の中では、LITALICOさんは突き抜けてるんですよ。思いもすばらしいし、ちゃんと経営もされている。(従業員が)1,000人とかいらっしゃるわけですよね。
長谷川敦弥氏(以下、長谷川):そうですね。
池谷:やっぱり(うまくいっている企業は)難しさを越えているんだと思って。なかなかうまくいかない企業さんの中でそういう課題……思いが少ないんじゃないかとか、何か感じられないですかね?
長谷川:うちの場合は「こういうビジョンを実現するんだ」というところから始まって、そこに対する一貫性がある組織になっているので、ちょっと苦労したりとか逆境になってもみんな諦めないですよね。
ビジネスとして成功したいという人の集まりではなくて、この問題をどんな方法でもいいから解決したいという人の集まりなんです。
だからビジネス的に厳しいことがあってもくじけないし、自分の利益とか成長を越えて社員が馬力を出して乗り越えてくれるという、そういう組織としての強さはあるのかなと感じます。
池谷:1,000人いる組織の中で、ビジョンをうまく伝える仕組みを考案されたり、やられているものはあるんですか。
長谷川:伝えていく仕組みというのは、年に1回みんなでしっかりビジョンを共有し合うような場を設けています。
基本的には、採用、人事の制度、事業づくり、評価の仕方まで、ビジョンの実現に向けた一貫性を従業員自体が感じることが一番の強さなのかなと感じます。
池谷:ちなみに、それは長谷川さんが全部つくられたものなんですか。
長谷川:もともと僕自身が創業者ではなくて、佐藤(崇弘)さんという方が創業して、彼が3年半ぐらい経営した後にバトンを受けています。
だから、最初にこの福祉の業界にイノベーションを起こそうと始めたのは彼なんです。ちょっとおもしろい人材が集まり出して、ある程度の種があった段階から僕が引き継がせていただいた感じです。
池谷:まさにそこがポイントだと思っていて、ほとんどの会社はその種の状態で終わっちゃうと思うんです。
先発した人がうまくリリーフして、一気に勝ち試合に持っていくみたいな、ご自身が組織に対して一番貢献されたことはどんなことだと思いますか?
長谷川:一番はみんなが心から情熱を燃やせる理念とビジョンをつくって、そこにエネルギーが向かっていくような組織を設計したということが、唯一と言っていいくらいやったなという部分です。
池谷:すばらしいですね。
長谷川:あとはどちらかというと従業員が主体的につくってきてくれた会社なので。
池谷:それも仕組みなわけですからね。好ましい組織じゃないですか、自発的に動くって。そういうのも設計しないとなかなかできなくて、放っておいてもできるもんではないわけであって。そういうルールを築かれたのが、バトンを受けて一番よかったポイントなんですね。
長谷川:最初に集まっている人材もよかったですね。お客さんを幸せにしたいという真っすぐな心を持っていたり、革新や新しいイノベーションを起こしたいという人材が集まっていたので。
最初に理念やビジョンがカチっとしていたわけじゃなくて、そういう人材が幸せになるように設計していくと、自然とそういう会社像になっていくんです。ただ、最初に会社にいた人たちがすごくいい人たちだったというのはよかったなと思います。
池谷:なるほど。
長谷川:僕も「経営の方向性こうしたいんだけど」ってみんなにいろんな提案をするんですけど、彼らがいまいち乗り気にならないことは、すごい素直に教えてくれるんです。
「それって情熱燃やせないし、根本的な問題解決にならないよね」とか。そういうのを一緒に頑張ってくれた仲間がたくさん教えてくれているので、やっぱり最初にいい人がいたというのは大きかったなと思います。
池谷:あと最近だと、結構大手の会社さんからすばらしい人材が採れるっておっしゃっていたじゃないですか。
長谷川:そうですね。
池谷:その辺は何かポイントがあるのかというのと、具体的にどういう潮流を感じるかというのを教えていただいていいですか。
長谷川:やっぱり採用に関してはすごい大きな流れを感じます。社会全体の中でも、技術やビジネスの力を持っている人たちってすごくたくさんいて、そういう力を何かしら社会のために役立てたい、自分の力を意義のあることに使いたい人ってめちゃめちゃ多いんだなっていうのは(感じます)。
池谷:誰でもどこかで思っていることなんだってことですね。
長谷川:そうなんです。ただ、現状いい選択肢がないんですよ。いわゆる社会性だけをとことん追求している小さなNPOか、頑張って利益を追求している株式会社しかなくて。
間で社会性をしっかり追求しながら、ビジネスとしてもある程度持続的な仕組みをつくっているというフィールドがないんです。そういう方々にとって、うちがちょうどいい選択肢になりつつあるのかなと思っています。
池谷:弊社スマートエデュケーションも全く同じで、すばらしい方が来るんですよ。さっき少しお話ししましたけど、モバイルインターネット業界ってゲームやソーシャルネットワークが強かったりするので、そういう大手の企業さんからすごいエンジニアさんが来たりとか。さっきおっしゃったようにビジョンに共感されて。
もちろん皆さん無給ではできないし、安心して2年3年働きたいという中で、チャレンジはしたいけど、そこでちゃんと評価されるのかみたいなこともすごく心配される中で、うちだったらある程度資金調達ができていて、市場からのお金の流れがあったり。
御社ももちろん(資金)調達を受けたり、業績を残されているんで、きちっとその人たちを雇用できて、その夢を実現させる場があるということが大きいんですかね。
長谷川:大きいと思いますね。本当に御社にすごいいい人材が集まっていて、IT×教育という中で、いろんな方々が参入されていると思うんですけど、その中でもスマートエデュケーションさんは「教育をちゃんと変えていくんだ」という意識がすごく高いのかなと思います。池谷さんとしては、どういうこだわりを持ってやっていらっしゃるのでしょうか?
池谷:僕の場合は、起業したのが原体験で、僕たちが小さいときの教育と今の教育って世の中がこれだけ変わっているのに全く変わっていないことに愕然として、それを先生に質問しても、ちゃんと正しい答えが返ってこないことが驚きなわけです。
僕は自営業の子どもで、それに商機を感じたんです。子どものためと思いつつも、これはすごい市場性があることだと。
僕は市場性があることというのは悪いことでも何でもないと思っていて。そこに資金がちゃんと投下されれば変えられるはずだと思っています。
僕は別に自分が優秀だとも何とも思ってなくて、ちゃんと市場からの資金が流れ込んできて、優秀な人が採用できて、やるべきことをきちっとやれば、教育というのは変えられると思っているんです。
4年間やって、例えば幼稚園と保育園だけでも変わりますし、先生たちも、「何で今までやらなかったんだろう」みたいな。結局人がいなかっただけ、みたいな話になるんです。
長谷川:なるほど。
池谷:教育業界って、公教育もそうですけど、先生になりたいという人も多くないですし、市場として非常にチープというか、僕なんかはプアに感じるんです。
そこが僕の中でモチベーションというか、僕じゃなくても、長谷川さんじゃなくても、やる気があってきちっと資金もあって、情熱を燃やせられれば変えられると思うんです。変わったのが、さらに見えるじゃないですか。
子どもたちの変化をすごい感じられるし、保護者の変化も感じられるし。僕としては、そういう評価が得られるということが源泉になっていて。やれば結構できるなと。もちろんストーカーのごとくしつこいんですけど(笑)。
4年とはいえ、やっぱり厳しい時期もあるわけですけど、ただ、やっぱり子どもたちの変化を見てると、「これはまだまだいけるよな」とていうのはすごく感じます。それが源泉で、従業員もそういう中で引きずられて、「やっぱり可能性があるからやろう」という感じになっているんだと思います。
長谷川:最初に事業のお話を伺ったときも、アプリでビジネスとしていい流れができつつあると思うんですけど、単純にアプリで完結するビジネスだけじゃなくて、それを幼稚園や保育園にも導入されて、「学校の環境も変えていこう」とチャレンジされているじゃないですか。まだビジネス的に潤っていない段階からチャレンジされてるというのがすばらしいなと思っていて。
池谷:僕は「EdTech」という言葉が実はあまり好きじゃなくて、エデュケーションというのはテクノロジーだけで変えられるものでもないんですよね。そもそも我々の生活ってテクノロジーとテクノロジーじゃないところでごっちゃになっているじゃないですか。
それを切り出してすべてを変えるなんてことは思っていなくて、もちろんずっとIT技術者だったし、インターネットベンチャーでもいたわけですけど。僕はあくまでも道具だとしか思ってないです。
なので、道具をつくっても商売にはならないと思っていて。従業員に言っているのは、「ライフスタイルを変えなきゃいけない」と。
武器はもちろん、例えばアプリであったり、インターネットデバイスで動くものかもしれないけど、それを武器にリアルなところを変えないと意味がないと思ってます。
だから、B to Cマーケットで知育アプリの会社と言われるのは大嫌いですし、EdTechというのもあまり好きじゃない。教育を変えたいんで、変えるためにはスマートデバイスやITというのはすごくテコがきくし、僕はよく言っているのですが(ITは)21世紀のハサミなんです。
これはもう最高のツールの1つなんだと。そこは僕の中で必然だった。園の先生に聞いて、子どもに実際に使ってもらってどうだとか。子供が喜んでいる。それは一番の評価だよね。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略