CLOSE

新しい子どもの教育機会を創る!(全3記事)

日本の教育には「考える力」が足りない--21世紀型教育へのアプローチとは

IVS 2015 Springの本セッションを前に行われた特別インタビューに、LITALICO・長谷川敦弥氏が登壇。スマートエデュケーション・池谷大吾氏をモデレーターに迎えて「新しい子どもの成長機会を創る!」をテーマに意見を交わしました。本パートでは、「知育アプリ」の提供で教育改革を目指すスマートエデュケーションの今後のビジネス展開や、日本の教育現場を本質から変えるために必要な取り組みについて語りました。

デジタルによる教育サービスの可能性

長谷川敦弥氏(以下、長谷川):今、うちは教育も障がい者の支援もやっていて、インターネットビジネスにチャレンジしている最中なんですけど、ベースは店舗型でやっているんですね。

そのモデル自体がわりと完成されているので順調にいっているんですけど、より模索しながらチャレンジされているのがスマートエデュケーションさんだと思っていて。

実際に今どうですか? 社会性と経済性の両立という観点で、マネタイズはどれぐらい進んでいるのか。

池谷大吾氏(以下、池谷):おかげさまで僕らは本当にデジタル1本で、ほとんどの売り上げがB to Cの知育アプリですけど、業績含めて順調ですね。

というのは、お母さんのスマートフォンがふえてきたという話と、それで育児ができるんだというか、少しずつお母さんたちが価値を感じ始めているんじゃないかなと思っていて。

おかげさまでユーザーもすごくふえてきたので、そこはすごく手応えを感じています。

ただ、僕たちもそれだけではあまり満足してなくて、お母さんたちがスマートエデュケーションのすべてのコンテンツ使っているわけではないですし、まだ断片的にしか理解されてないと思っていて。

なので、今でも伸びてますけど、まだまだ見えてない潜在市場というのはすごいたくさんあると思っていて、デジタルだけでもまだまだ伸ばせるなと思っています。

長谷川:なるほど。

池谷:3年前と今は全然違いますね。

成長する知育アプリ市場

長谷川:国内での体制は何名ぐらいでやられてるんですか。

池谷:今、プロパーで20人ぐらいですね。

長谷川:なるほど。

池谷:我々の場合はデザイナーとエンジニア、アプリをつくっている人がほとんどの会社ですから、プラス10人ぐらい専属で業務委託でやると。それを含めると30人ぐらいの部隊になると思います。

長谷川:なるほど。

池谷:自分たちでつくるばかりではなくて、例えば最近やった「はらぺこあおむし」のアプリがあるんですけど、それもアイルランドの会社がもともとつくってるやつを我々が商社的な動きをして、「日本ではもっと売れるはずだから一緒にやろう」と言って。

彼らのテクノロジーを我々がうまくプロデュースするというのも始まりましたね。自社ラインだけではなくて、他社のものも含めてお母さんたちに伝えていくという感じになってきたかと思います。

長谷川:踏み込んだ話、月商とかって今どんな感じなんですか?

池谷:これ、非公開ですね(笑)。おかげさまで順調ですけどね。僕らの場合は粗利がすごく高いので、非常に伸びてきたかなという感じはすごくしますね。

起業したときは本当に(ユーザーは)ほとんど無料で使ってて、たまに(有料で使う)みたいな感じでしたけど、事業も僕らはサブスクリプション、月額制ですから。ずっと払っていただけるお客さんもそうですし、最近はブランド価値も出てきたので。

長谷川:ファンがつきだしてるんですね。

池谷:講演会とかでも知っている人多いですよ。「Gocco知ってます」「こどもモード知ってます」とか、結構認知度が高くなってきたかなと思っていて。我々としては、本当にそういった面では結構おもしろい市場になってきたなというのは。

将来の目標を見据えた人材と資金の使い方

長谷川:黒字化自体は、どのタイミングで達成されてたんですか。

池谷:いや、うちまだ赤字です。

長谷川:そうなんですね。

池谷:ちょうど5期目が始まったんですけど、4期連続で赤字ですね。

ただ、黒字化にするのはあまり難しくなくて、既存の動いているアプリ、サブスクリプションのアプリだけを考えるともう完全に黒字の状態で、次のものをつくっていたり、新しい動きのために投資をしているんですよね。

20人のうちほとんどのメンバーをそこへ突っ込んでいるところなので。あんまり小さいビジネスをつくる気はなくて、よく言うんですけど、レゴであったりディズニーであったり、ああいうところを狙いたいと思っているので、ワールドワイドで記憶に残る会社をつくりたいというのが僕の野心なんですよね。

そのために資金調達も相当していますし、それを細々使って延命する気はあまりないので、基本は「勝負だ」という感じで突っ込んでいます。

国内市場と海外市場の戦略

長谷川:いいですね。グローバル展開も結構早い段階から、ブランドもつくられてチャレンジされてるじゃないですか。あれは実際にはどうなんですか?

池谷:実際には結構難しいです。最初は先進国中心でやっていて、ダウンロード数は伸びるんですけど、マネタイズが難しいです。

これはゲームも同じで、スマートフォンって日本が最もゲームの市場がでかかったりするじゃないですか。そういったマーケットの中ではマネタイズは正直厳しいかなと思っています。

実は最近少し海外の流れを変えていて、育ちきった国よりかは、ASEANであったり、そういった国で伸ばしていこうというふうに少しストーリーを変えてます。

長谷川:そうなんですね。

池谷:いろんな契機があったり、今投資している新しいことがあるので、そっちも含めてなんですけど。今はそういった意味で、その辺を変えていかないといけないので。

盤石な国内市場をきっちり伸ばしつつ、海外に関しては少し方向性を変えながら進めているという感じだと思います。

日本の教育に足りない「考える力」

長谷川:教育の問題を解決していくという、原点に立ち返った議論もさせていただきたいんですけど。今、日本の教育の問題点はどのあたりにあるとお考えですか。

池谷:シンプルにいうと、考える時間がすごく少ないと思うんですね。我々はやっぱり21世紀型教育にすごく共感していて。

ご存知のとおり、2020年にようやくセンター試験がなくなるとか、知識詰め込み主義で偏差値評価をして日本はこうなったみたいな。僕らがつくってるスマートデバイスも全部日本のものでもないし。

やっぱり日本人に足りない個性であったり、考える力とかというのがものすごい少ないと思っているんで、そこに隙を感じています。

例えば、幼稚園で僕らがやってることも、「うちのアプリ使え」じゃなくて「プレゼンやれ」とかそういった話なわけです。1年間やれば立派なプレゼンができるようになるわけであって。

今まで教育って、先生が同じ情報を伝えて、「覚えろ」とか「しゃべれ」とか、そういうことをやってきたわけで。それはもちろん必要なんだけど、これからはもっとこういう場で我々よりもしゃべれるような、そういった子を育てていかないと。やっぱり個を光らせて、それを表に出していく力が(必要になってくる)。

長谷川:いいですね。

池谷:考える力というのはポイントかなと思っていて。そういった教材をつくる。それってまだまだ全然できることだし、空白地帯なんで。

今でも教育の現場でほとんどやられてないですから。それを考えると、まだまだ市場は大きくなるだろうなと思います。

長谷川:確かに。まだまだ解決されてない大きな問題ですもんね。

池谷:教育市場というのはやればやるほど空洞があって、さっき言ったように、本当にやる気と能力さえあれば変えられる領域ってあって、うちやLITALICOさんがやっているのって全体の変えるべき課題の中でいうと、こんなもん(小さい)みたいな。

長谷川:そうですね。

子どもの個性を伸ばしていく教育へのシフト

池谷:そろそろお時間の都合もあるのでまとめに入りたいんですけど、我々は大きい改革ができるという中で、それぞれの立場で実現していっているわけですけど。

今後、インターネットの普及も含めて、こういう市場はどうなっていってほしいと思うか、長谷川さんなりのビジョンがあればぜひ教えていただきたい。

長谷川:今の自然の流れだけに任せちゃうと、受験を軸にした教育産業の中でどう儲けるのかという流れだなと思うんですね。

うちはやっぱり、市場がどうなるのかということより、どうつくりにいくのか、どう変えにいくのかということに主眼を置いていて。

やっぱり本質的に子どもたちの個性をちゃんと伸ばしていくとか、池谷さんがおっしゃったように創造性を伸ばしていくとか、今の日本の教育を同じような子どもを大量生産する教育から、個性を伸ばしていく教育にどうシフトさせるのかというのがテーマだと思っています。

そういう方向での市場づくりをしていくというのがすごく大事だなと思っていて。今、受験というところ、同じ子どもを大量生産するというところの市場は結構大きいなと思うんですよね。

ただ、個性を伸ばして、その子らしい活躍につなげていくという、まだ顕在化してないところにすごくポテンシャルがあると思っていて。そこの市場の土台をつくりにいくというのがやっていきたいところですね。

池谷:本当、同感ですよね。2020年にセンター試験が形を変えるということは決まってますけど、まだまだそういう教育ってほとんどやられてなくて、変わるべきじゃないですか。

なので今、本当に教育市場自体が本質的に変わる瞬間だと思っていて。まだまだ可能性ってあるし、子どもたちも期待すれば考えることとかいろいろできるじゃないですか。天才なので。

それってあまり僕の中では難しいことじゃなくて、それを信じて子どもを期待してあげれば、十分変えられると思うんですよね。なので、今後もそうやって広げていけると、世の中も多分変わる。

長谷川:そうですね。変えなきゃいかんなと思いますよね。やっぱり今の日本の教育の目標とか戦略が大きく間違っていると思っていて。例えば、これだけITが普及する社会になったのに、教科書に載っているITの比率は2%ぐらいしかないとか。

社会では、リーダーとか新規事業の開発とか、モノづくりも含めていろんな活躍の仕方があるじゃないですか。

にも関わらず、学校教育自体が工場で一律的に規律正しく働ける人の教育になっているというところは、本当に覚悟をもって変えにいきたいなという部分です。

親向けの教育文化の確立

長谷川:そういう公教育自体を根本的に変えにいくという部分と、プラスアルファで新しくやりたいと思っているのは、親向けの教育を文化として確立したいなと思うんです。

今、教育というと子ども向けというところだけに置かれがちなんですけど、子どもにとってどういう教育がいいのかを学んでから親になっていくというのを教育文化にしたいと思うんですね。

池谷:すごいこと言いますね。それはかなりレベルの高いというか、親って突然親になっちゃうんですよね。親になる準備もなく子どもとかできますからね。それも学校みたいに全然習わないですもんね。そういった教育をやられたいわけですね。

長谷川:子どもにとっての社会を変えるという観点で、学校の教育を変えるというのもすごく大事なんですけど、かなり時間がかかると思うんです。

ただ、家庭教育の質を高めていくのは、もっとスピーディーに民間の力を使って実現できると思っているので。

いろんな社会の中ですごい個性的な子どもがいて、才能を伸ばして社会で活躍してる人と、その才能をどんどんつぶされて病院に入院している人の違いを1回リサーチしたことがあるんですね。

やっぱり違いは親なんですよ。親が本当に子どもの個性を全部抱きしめて伸ばしているということができていたら、子どもの才能が伸びているというケースがすごく多かったので、親御さんだけが悪いと言いたいんじゃなくて、親御さんも含めて支えていく社会の仕組みづくりがしたいなと思うんです。

そこを何か変えていくチャレンジが今したいなと思っています。

池谷:お時間が来てしまったんでこの辺なんですけど、教育業界というのは、本当にやれる領域がすごく大きくて、我々がやっているのは本当にまだ一部だと思うんですよね。

なので、ITの力を使ってもそうですし、本当のアナログだけでも変えられるところがたくさんあると思うので、ぜひ皆さんにはご期待いただきたいと思っています。

私たち2社はそういった中ではフロントランナーとして期待を裏切らないように、皆さんに抜かれないように、パイオニアとして頑張っていきたいなと思いますので、今後もぜひ頑張っていきましょう。

長谷川:ぜひよろしくお願いします。

池谷:それでは、以上にしたいと思います。ありがとうございました。

長谷川:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • なぜ大企業の優秀な人材が新規事業で成功できないのか? 守屋実氏が指摘する、新規事業が頓挫する組織構造

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!