2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
神谷憲司氏(以下、神谷):マイミッションを最初に決めるときって、みんな何を答えていいのかわからないんです。それを1on1で対話しながら引き出していって、その人の価値観というのを一つひとつ言語化していく。
これによって、その人の価値観がちゃんと見える化するし、心理的な安全の輪というものが確保されているので、ほかの仲間に伝えていきながら、その人の価値観が認められていく状態が作られていくんだろうなと思っています。
例えば「働く人の不安をなくす」って言ってる子がいるんですけど、言い換えると「世の中に保健室みたいな場所がなくなってるよね」みたいなことを言ってるわけですよね。働いていると、ちょっと労働時間が長いと産業医面談みたいなことになって、大ごとになってしまう。
でも、欲しいのはその中間の、ちょっと疲れたときに昼寝できるような場所だったりするときに、世の中にもうちょっと保健室みたいなところが増やせないか、みたいなことを言い始めてるんですよ。
それって、新しいサービスの卵になりそうな気配がするんですよね。……っていうのがぽつぽつと出始めているのが、非常におもしろいなと思っています。
自分の価値観に気付いて発信することで、それを周囲が知っていくっていう状態ができるのかなと。それで今生まれているのが、安心してやりたいことのできる、独創が生まれる環境ができてきているように感じています。
「僕はこういう価値観だから、こういうのをやりたいんだ。会社のミッションとも合ってるよね、一緒にやろうよ」みたいな、作りたいものだったり実現したいものを、はっきりと言い合えることが言える状態に、どんどん今近づいていっています。
それによって、まだ事業みたいなところまでいかないんですけど、プロジェクトがどんどん勝手に生まれています。
ちょっとまとめていくと、事業から考えるっていうのではなくて、そもそも事業を生み出す環境がちゃんと生み出せるような環境にあるかっていう、その環境づくりから考えていくのが非常に重要なんじゃないかなと思っています。
それに何が必要かというと、まず判断の軸としてのミッション。その次にコアバリュー。これで関係性がガラッと変わっていくので、心理的な安全性というのが担保されていく。最後にマイミッションです。
ここ(コアバリュー)までだと、会社が求めてることに共感はしながら、わりと会社に言われるがままやっているかたちになるんですが、マイミッションをしっかりと固めることによって、独創環境を創ることができます。
なので、それぞれやりたいことが会社の大きなミッションという判断軸のもとのでいろいろ実現されていく。そこをコミュニケーションできるような、安全な場が確保されてることが、新規事業創造の温床になるんじゃないかなと思っています。
これ、今は会社単位の話をしてますが、「会社でミッションを持て」っていう話だけではなくて、部署だったりチームだったりプロジェクトでも、同じようにミッションやコアバリューを作っていくとかでも意味があって、すごくうまくいくんじゃないかなと思っています。
ここで、2回目のディスカッションタイムです。自分のチームや会社に、今言ったような環境が整っているのかどうか。隣の人とぜひ話をしてみてください。で、今回は前回話した人と違う人と話してみてください。5分間で。
(ワークショップ中)
はい、じゃあそれではよろしいでしょうか。またどなたかに発表してもらいたいんですけれども、発表してくださる方いらっしゃいますか? ……じゃあ勝手に指しちゃっていいですか? じゃあこちらの、プロジェクターの隣の方。
参加者3:うちは会社としてのミッションはあるんですけれども、好き勝手にみんな動いていて、コアバリューとかそれを落とし込んだマイミッションとかはあまり整備されてないなという感じです。
なんと言いますか、新規事業云々にしても、社会的な意義とかよりも「それ儲かんの?」みたいなのが先に立っちゃってて。なので、あんまり進めていく上での安心感みたいなものは乏しいかなと思いました。
神谷:なるほど、ありがとうございます。
(会場拍手)
もう一人ぐらい、こちらの方。じゃあ、よろしいですか。
参加者4:結論から言うと、僕のところは整ってないな、っていう話になったんですけど。その話してる中で、じゃあ何が整えるのに大切なんだっけ、みたいなところをお話していたときに……例えば御社であれば、社長と現場が1on1でミッションを確認していく作業がある。そこでマイミッションに対して納得感が出るけれども、じゃあ大きい企業になっていったときに決裁権を持つ人が1on1をやっていって、マイミッションを持たせ、お互い双方向的に理解を得られるところまで持ってくっていうのが、すごく良いけどできないよねみたいな。そんな課題にぶち当たって終わりました。
神谷:はい、ありがとうございます。
(会場拍手)
いや、今のご指摘は本当おっしゃるとおりですよね。僕らは43人で、ギリギリできてるような状態ですね。今すごく意識してるのは、「イノベーションリーダー」って僕は呼んでるんですけど、自分が今やってるような役割ができる人を育てていかなきゃいけないな、と考えています。
基本的に「決裁権を持ってるから、さぁやってみよう」っていうような人は必要ではないんだろうな、と思っていて。ただ、その人の個を対話しながら抽象化していってあげられるかっていうところがすごく重要になってくるんじゃないかと。
基本的には「今これやりたい」っていう、本当にToDoの世界で会話が始まるので。それって抽象化するとどういうことなんだっけ、っていうような議論ができると、ミッションというところまで昇華できるのかなと思ってたりします。
なのでそういうスキルの問題と、当然じゃあそれをアクションを起こしていこうよ、というときにはある程度決裁権というものも必要になってくるので。それが両方ある状態が理想かな、と思っています。
最初は孤独の話で始まりましたが、こういう環境が整ってくると、やっぱりメンバー間のコミュニケーションというのも非常に健全になってくる。自分のやりたいことを「やりたい!」と言って、なにも刺されない、怒られない状況にもなってくると、ものすごく孤独じゃなくなってくるんですよね。
こういう環境が整備できると、本当に最初言っていた孤独から脱することができ、のびのびと新しいことを考えることができる環境が整ってくるのかなと思います。
いろいろと話していただいて、意外といろんなところでミッションとかバリューとか取り上げられてると思うんですけれども、なかなかしっかりやってるところってないんですよね。いきなり「どう儲かるか」とか、Whatのところに入っちゃうっていうのがどうしても多くて。
そんなに時間はかからないので、ここの整備を1回しっかりやると、そのあとブレずに進んでいけるっていうのは僕の実感知としてはあるので。ぜひやってほしいなと思います。
そうしてこの環境・場所ができたときに、じゃあ自然に新規事業ってぽこっと生まれてくるの?、という話です。ここで突き当たるのが、さっきの保健室みたいな話もそうなんですけど、「働く人の保健室作りたい」っていったときに、それが事業になるかってまた別の話じゃないですか。
商品としてどういうかたちになるのかとか、あとはその収益をどう上げればいいのかとか。そこはまた別の話なのですが、すごく大変なんですよね。ここの環境があると、コミュニケーションとかも活性化されますが、結局Howのところで行き詰まるっていうのがこの次に来る課題です。
最初に孤独っていう話をしましたが、新規事業が実現しにくいもう一つの理由で、孤独が解消されて組織が健全に、クリエイティブになっていくと。そうすると次に来るのがここなんですね。「新規事業開発のやり方を知らない問題」というのに突き当たります。
新規事業開発ってなかなか難しくて、ノウハウが世の中に断片的に偏在しちゃっています。成功した人は新規事業を立ち上げノウハウって別にもういらないので。グロースに入っていっちゃうので、大事に保管されていないし、公開されていないっていう状況になっていたりします。
公開されてないことがほとんどだったりするので、後から続く人たちはそれを学ぶことができない。それに新規事業が成功するプロセスはケースバイケースだったりすることも多いので、この辺のノウハウをどういうふうに共有してくのかっていうのは、大きな課題としてあるのかなと思っています。
新規事業のやり方に関しては、WHITEという会社はそのノウハウというのを企業の方にお伝えしながら、一緒に並走していくっていうサービスをしています。その前の組織開発っていうのはビジネスとしてはやってないんですが、このHowのところはビジネスとして、「WHITE SERVICE DESIGN」という形で提供しています。
これは何かっていうと、日本企業の新規事業担当者と共に、デジタルテクノロジーの知見を活用した新しい価値を創出する事業・サービスを、持続可能な仕組みで実現するプロセスであると言っています。
基本的にこれはいろんなケースがあるので、ケースバイケースで変わってくるんですが、この仮説立案と検証というのを細かくフェーズを追ってやり続けていく中で、最終的には実装というところまで持っていく。そういったことでやっていっています。
これをうちとしては商品として出させていただいていて、プロジェクトデザイン、コンセプトデザイン、ビジネスデザイン、UXデザイン、これらをセットにしながら、月額300万円 × 3ヶ月で、900万ぐらいのパッケージというかたちで出してます。
半年~9ヶ月ぐらい並走させていただけると、ある程度やり方というのがみなさんの組織にインストールされていくといったかたちになっています。
今僕らは、大企業の新規事業立ち上げを一緒にやらせていただいております。WHITEのスタンスなんですけど、基本的には先ほど申しましたが、新規事業担当って意外と孤独だなっていうのが原点としてあるので、スタンスとしては「コラボレーションパートナー」として支援しています。
納品して終わりっていうことではなくて、並走し続けて、新しくなにかを始める人を孤独にしないということですね。最終的になにかモノができあがるまでは、責任持って一緒に走っていきます。
想いとして、やっぱりチャレンジの総量を増やしていかないと、世の中変わっていかないと思っています。今年からどんどんやっていこうと思ってるんですけど、いろいろな企業さんとやらせていただく中で、ノウハウ貯まってきました。それを体系化して、一部無料で公開しながら、どんどんオープン化していこうと思っています。
先ほどの値段って、いわゆる外資系コンサルティングの1/3ぐらいの金額だったりするんですけど、だいぶ安くしています。なぜかっていうと、やっぱりチャレンジの本数を増やしていかないことにはなにも変わらないと思っているので。僕らはできる限りの低い値段にしていったりしています。
WHITEは新しいことを始める人を支援していくっていう会社です。それをやり続けることによって、我々のミッションである「新しい、を価値にする」というのが実現できるのかなと思っていて、こういったサービスをやらせていただいております。
言いたかったことは、組織で僕らがやっていることです。みなさんもプロジェクト単位とかで、ミッションから決めていくっていうことをやっていただけると、新しいものが生み出せるようになるんじゃないかなと。ぜひやってみていただけるといいかな、と思っております。以上になります。
(会場拍手)
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略