2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
【1000人アンケート⑫】持っている金融商品はナニ?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ーーみなさんが知りたいお金や経済の疑問は何ですか? 『お金のまなびば!』では1,000人のみなさんにアンケートを実施し、気になるテーマごとにランキング。藤野さんが結果をもとに解説します。
今回の気になるランキングは「持っている金融商品は何ですか?」。1,000人に聞いたところ、6割以上の人が「持っていない」と答えました。あらためて、金融商品のリスクについてどう向き合うべきか、藤野さんが語ってくれました。
藤野英人氏(以下、藤野):1位が「持っていない」ですね(笑)。「持っている金融商品は何?」という質問なのに「持っていない」が1位で、回答者が634人もいるということですよね。
いかに日本が金融に対してネガティブといいますか、消極的なのかがわかるアンケートになりました。
2位が「日本株」で212人、3位が「投資信託」で142人です。これを見ると、金融商品に対する理解、それから行動があまり伴っていないことがわかります。
「金融商品を持っていない」という634人の理由の多くは、「投資が怖い」というのもあると思うんですね。
藤野:投資がなぜ怖いのかというと、「知らない」ことと、もう1つは「リスクがある」ことだと思います。だから僕らは、リスクとどう向き合うのかを学ばなければいけない。
でも、金融商品だけにリスクがあるわけじゃないんですよ。ニューヨークがだいぶ安全になったとはいえ、僕らが1人で深夜に人通りの少ないところに行くのは安全じゃないじゃない。そもそも、僕らは死んじゃうじゃないですか。
金融商品だけじゃなく、僕らってリスクに囲まれているんですよ。それを僕らはよく理解して、学校に行き、会社に行き、旅行に行き、そして仕事をしたりといろいろなことをしているわけですよね。なので、金融商品のリスクだけが特別なものではないんです。
「どういうことが待ち受けているのか」に対する知識がつけば、お金が増えたり、資産が増えたり、長期的な恩恵を受けることができるんじゃないかなと思います。
ーーその「恩恵」を受けるためにはどうすればいいのか。それは、藤野さんがこのチャンネル『お金のまなびば!』を始めた理由とつながっていました。
藤野:もともと私がなぜ『お金のまなびば!』というYouTubeのチャンネルを作ったのか。金融商品についてより知ることは、単に当社がビジネスで成功することだけではなくて、日本にとっても必要なことだと思っているんですね。
他の国に比べてみても、金融商品に対する接し方や取り組みが少ないことは、結果的に僕ら個人の資産が増えないことになってしまいます。もちろんお金だけが幸せの基準じゃないけれども、お金が少ないのと多いのと、どっちのほうがいいのかは考えれば明らかだと思うんですよね。
多くの人に金融の知識を広めて、金融の力やリテラシーによる差をなくしたいんです。金融について知識があるかないかが、10年後、20年後、30年後にそれぞれの人の資産の差になってしまうことはずっと起きてきたし、これからも起きるでしょう。
金融をやった人とやらなかった人とでは、格差が出ます。だから、金融をやった人を儲けさせなくすることも格差の是正ではあるんだけれども、これは逆でしょう。
みんなが金融に触れて、接する機会を持って、資産を増やす機会がある。誰もが金融のサービスを味わうことができる社会を作ることのほうが大事なんじゃないかなと思っています。
だから私はこの(アンケートの)数字を見て、金融の知識の差や、金融商品を持っている・持っていないの差による社会の格差がない社会を作りたいなという気持ちに、余計に拍車がかかったと思います。
金融の知識の格差による富の格差とか、将来の格差がない社会にしていきたいなと思っています。
関連タグ:
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは