CLOSE

「北欧、暮らしの道具店」広告ビジネス戦略の裏側(全6記事)

アクセスの約半数が「過去20回以上訪問した人」 “北欧、暮らしの道具店”の習慣性を活かした広告ビジネス

アクセスの約半数が「過去に20回以上訪問した履歴のある人たち」で構成されているというECメディア「北欧、暮らしの道具店」。そのなかで行われている広告事業とはなんでしょうか? クラシコムが不定期で開催するリアルイベント「クラシコムサロン」の第3回「『北欧、暮らしの道具店』広告ビジネス戦略の裏側」が行われ、代表の青木耕平氏と事業開発グループマネージャーの高山達哉氏が登壇しました。習慣性の高いECメディアだからこそ実現できた広告ビジネスとはなにか。また、クラシコムが新規事業を立ち上げる際に意識しているポリシーとはなにか。

「北欧、暮らしの道具店」とクラシコムの中のことを話す

筒井あい子氏(以下、筒井):改めまして、こんばんは。今日、みなさん忙しいなか来ていただいてありがとうございます。私は、クラシコムの筒井と言います。よろしくお願いします。

ふだんは人事の仕事をおもにやっていて、あとは広報や総務、バックオフィス、管理系の仕事をしています。今日はモデレーターとして、前でお話しさせてもらおうと思っています。ちなみにアサインされた理由は、今日登壇する青木と高山の間に私が座ってるので、よく話も聞いているため「じゃあ筒井さんお願い」という感じです。

私は入社して1年ちょっと経ちます。なので今日の私の役割としては、クラシコムと「北欧、暮らしの道具店」のことをよく知っている2人の間での橋渡しや、翻訳する感じでお話しを進めていければなと思っています。

クラシコムサロンvol.03ということで、今日で3回目です。「北欧、暮らしの道具店」はもともとECで、toCのビジネスなんですね。2年前にtoBのビジネスを始めたときに、「我々の考えていることや、大切にしている考え方をtoBのビジネスをやっているみなさんと共有したり、一緒にメディアや広告についてお話しする機会を設けたいよね」ということで、「サロンなどのクローズドのコミュニケーションをできる場をつくっていきましょう」と不定期でやっています。

そのなかで、今まではゲストをお呼びして、代表の青木がお話しする会でした。しかし、けっこうクラシコムや「北欧、暮らしの道具店」のなかのことを教えてくださいというご要望をいくつかいただいていました。「じゃあ今回は『北欧、暮らしの道具店』やクラシコムのなかの話をできるような会にしましょう」ということで、企画して実施しているかたちです。

ちなみに、同じようにクローズドのイベントによくあるコミュニケーションだけではありません。(手元の「BRAND NOTE BOOK」を見せて)みなさんのお手元にお配りしている「BRAND NOTE BOOK」という、これできたてほやほやなんです。こういうようなツールも使いながら、いろんな人とお話しできればと思っているので、ぜひこれを帰り道にでも読んでみてください。

今日は最初に1時間15分ぐらいでトークセッション、私と代表の青木、事業開発グループのマネージャーの高山とお話しします。そのあとに懇親会という2部構成です。

注意点で、今日はログミーさんの取材と、あとでクラシコムジャーナルという我々のメディアのなかで、このイベントをご紹介させてもらいます。そのため、写真や取材が入っています。それはあらかじめご了承いただけるとありがたいです。みなさん自身も写真を撮って、今日のことをシェアしてもらうのはぜんぜん大丈夫です。

事前にアプライしてもらったときに、たくさんご質問をいただいています。なるべくみなさんのお知りになりたいことや、事前に聞きたいと思ってくださったことを折り込みながら進めていければな、と思ってます。

じゃあ、始めていきたいと思います、お2人とも前にお願いします。

(会場拍手)

Cのお客さまの中にBの仕事で近しい人がいる

筒井:お2人の自己紹介から、お願いします。青木さんから。

青木耕平氏(以下、青木):今日はどうもわざわざ来ていただいてありがとうございます。株式会社クラシコムの青木と申します。僕は、クラシコムを2006年9月に創業して、今ちょうど11年ぐらい経ったところなんですね。

「北欧、暮らしの道具店」は9月で丸10年っていう感じなので。なんとなく今、節目のタイミングでですね、さあこれからどうしようかなっていう感じでございます。

今日は、今までどちらかというとtoCのお客さまといろいろなかたちで交流、イベントなんかをやってきました。クラシコムを始めて、toBのお客さまだったり、あるいはなにかのタイミングでもしかしたら一緒にお仕事をできそうな、そういう方たちと知り合いになる機会もありました。

けっこう、それは楽しいなと思っているんですけど。なんだかんだで、結局はCのお客さまのなかに、Bのお仕事でも近しい、あるいはお取引しそうな人がいるというだけのことだな、と思ってるので。

今日も、なんとなくこっちが話してお聞きいただくだけじゃなく、インタラクティブに進めていけたらなと思います。あと緊張するのでなんとなくニコニコしながら聞いてくれるとうれしいなと(笑)。

筒井:そう、そうです(笑)。

青木:みなさんお気付きでないかもしれないですけど、今みなさんの顔が怖いんです(笑)。だからなんとなくニコニコしながら聞いていただけると、僕らも調子に乗っていろんなことを喋ります。

筒井:はい。そうです。

青木:よろしくお願いします。

筒井:青木さん、最近の趣味は?

青木:趣味はね、もう本当ににわかの……ミーハーなんで今はサウナです。

筒井:サウナ(笑)。

青木:本当にね。

筒井:社員と会いたくないですね。

青木:ぜったい嫌だ。

筒井:ははは(笑)。高山さん気をつけてください(笑)。

クラシコムの広告事業立ち上げ時から参加した高山氏

筒井:じゃあ次、マネージャーの高山です。

高山達哉氏(以下、高山):みなさん、こんにちは。クラシコムの高山と申します。僕は2年前にクラシコムに入社して、事業開発グループというところで今回のテーマにある広告の事業という立ち上げから参加して今に至っています。

けっこう青木のような、北欧っぽいスタイリッシュな見た目とはぜんぜん違う出で立ちなんです。

筒井:そうですね。どちらかと言うと南米系。

高山:南米でけっこうやらせてもらっているんですけど(笑)。日々がんばっております。

僕たちのポジションって、ふだんどちらかと言えば黒子的な動き方や活動になっていて、こういうイベントだと青木でしたり店長の佐藤(友子)でしたり、そういったメンバーが出ることが多いんです。そのためあまり、こういった場には慣れてないのでなかなか緊張しています。どうぞよろしくお願いします。

筒井:がんばりましょう。高山さん、つい先日ご結婚されたばかりで。新婚ほやほやです。

(会場拍手)

高山:ありがとうございます。

筒井:温かい拍手をありがとうございます。

(一同笑)

イベント参加者の多くが「北欧、暮らしの道具店」利用者

筒井:すみません。じゃあ今日は、先ほどお話ししたみたいに、クラシコムや「北欧、暮らしの道具店」にフォーカスして話を進めましょう。「北欧、暮らしの道具店」をご覧になったことがある、知っている方は……?

青木:みんな知っていると思う。

筒井:そうですよね。

(会場笑)

お買い物したことがある人は? 

(会場挙手)

お、けっこう(いる)、うれしい! ありがとうございます!

青木:これはうれしい。

筒井:すごい。うれしいです。じゃあお店だけじゃなくて、クラシコムという会社のこともちょっと調べたよ。知っている(という人は?)。

(会場挙手)

おお、すごいです。ありがとうございます、そうじゃなかったらそもそも来てないですよね。

コンテンツの9割を社員で制作している

筒井:はい。じゃあ、さらっとお店のことを。

青木:(マイクの電源が)入ってる?

筒井:入ってます。

青木:じゃあ、いいですかね。まずはちょっと「北欧、暮らしの道具店」についてみなさんもご存知だっていうことなので、さらっと案内させていただきます。

だいたい今、40人ぐらいでやっています。「その40人中、どのぐらいの人がコンテンツの制作に携わってますか?」みたいなところでは、(スライドを指して)エディトリアルって書いてあるところの人たちがコンテンツづくりを専業にしている人たちです。

なので13人が完全に専業しているかというと……。コミュニケーショングループ、MDグループが6名ずついます。この人たちも片手間でコンテンツを制作しているので、コンテンツ制作にざくっと16人ぐらいが投入されていると思っていただいたらいいかな、と思います。

「じゃあ、コンテンツってなんですか?」というと、だいたい商品ページを月に30ページ前後……30もないかな、20ぐらいのページ数をつくってます。メルマガが週に4〜5本。それからソーシャルメディア、Facebookが1日3本にInstagramが5本、Twitterも3〜4本ぐらいのコンテンツが投下されていきます。

リトルプレスというものを2誌つくっていて、隔月発行でそれぞれ2誌なので、月1冊ぐらいのアウトプットがあります。という感じです。実は、LINE@でも毎日投稿をしますんで、かなり大量のコンテンツをつくっています。

それをほぼ9割方、社内の社員がつくる。それは画像や動画など、そういうビジュアル的なものを含めてほぼ社員でまかなっているという感じです。

アクセスの約半数が「過去に20回以上訪問した履歴のある人たち」

筒井:LINE@が今一番熱いですね。

青木:LINE@は熱いですね。やっぱりFacebook、Instagramは、いい流れになると参入が増えて、結果リーチを絞られていく。みなさんもなんとなくご理解いただいている流れがあるので。

我々としては、そのピークが過ぎたら次を探すみたいなかたちで、Facebook、Instagram、今はLINE@という感じで、ソーシャルに関しては主戦場がこう、どんどんスイッチしてきているような感じになります。

筒井:(スライドを指して)お客さんの、ここらへんの数もできたら。

青木:はい。だいたい数字面で言うと、こういう感じですね。見ていただければほぼおわかりいただけるかと思います。1つ特徴的なことがあるとしたら、n=3000ぐらいのアンケートの結果なので、実際の全数検査ではないです。

それを踏まえていただいたうえで「週1回以上来る」と答えている人が96パーセント。「毎日来る」という人は72パーセントですね。本当にしょっちゅう、習慣的に来ていただくことができる……できているかなあ、と。

アクセス解析的な数字で言うと、全アクセスの半分以上、だいたい50パーセント強ぐらいが「過去に20回以上訪問した履歴のある人たち」で構成されています。なので、そういう意味では、習慣性のあるメディアにはなれているんじゃないかな、と思います。

習慣性あるECメディアだから誕生した広告事業

筒井:ちなみに、この「来ていただいてる方」のなかから、どれぐらいお買い物に繋がっているんでしょう?

青木:これはですね、びっくりするぐらい低いんですよね。

筒井:低い? ECサイトなのに。

(一同笑)

大丈夫かな?

青木:1,000人来て、4人しか買わないっていうね。ざくっとそんなイメージをしていただければなと思います。1,000回訪問があると4回売れる、そういうイメージですね。ですから、996回は遊びに来てるという感じですね。

筒井:毎日遊びに。

青木:毎日遊びに来てくれてるんで、結果けっこう売れる。そういうようなかたちになってますね。

筒井:じゃあそのなかでも、toBのビジネスのところを高山さんにご紹介いただきましょうか。

高山:はい。「BRAND NOTE PROGRAM」っていう名前です。2015年7月から立ち上げたのが、「BRAND NOTE」という記事広告のコンテンツをまずはやっていきました。

そのBRAND NOTE PROGRAMが、ちょうど今年10月から、最初に始めた記事広告だけじゃなく、動画や小冊子、先ほど青木が申し上げたリトルプレスを別冊でまるっとタイアップしようというカタチで始まりました。

お客さまがなにかしらの商品を買い、その箱の中に企業さまの商品をギフトのようなパッケージでお贈りする。購買体験を損なわないカタチでお届けしようという「BRAND GIFT」があります。あとは「BRAND BOOST」と言われる、つくったコンテンツを改めて再投稿し、露出を強化するものもあります。

BRAND NOTEと言われるコンテンツ自体、告知性の強い広告タイアップではないというのが1つ特徴です。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 初対面の相手から本音を引き出す「核心質問」のやり方 営業のプロが教える、商談成功のカギを握る質問力アップのコツ

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!