2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
春日井良隆氏(以下、春日井):それでは、こちらの時間では、この日本マイクロソフトという会社がどのような働き方改革に取り組んできたかという点と、最初に「Teams」という製品のCMが流れたんですが、こちらが現在最も力の入っている製品です。これも、実際に我々MSの社員がどんな感じで使っているのかを、みなさまにご説明していきたいと思います。
この時間は私、春日井と吉田の二人でお届けしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。まず、このMSという会社で行っていた働き方改革は、ツールだけではありません。カルチャー・経営・制度・オフィスの環境、そしてITの環境と、5つの軸でそれぞれも経営戦略の軸として、この働き方改革を位置づけました。
まずいわゆるトップダウンで、全社員に対しての浸透を測っています。その中では当然、制度の整備も行ってまいりますし、いわゆるモダンな働き方ですね。場所、オフィスの環境にも手を入れて、そういったところを下支えする部分としての最先端のIT技術。我々はITの会社として、自分たちの製品をきちんと活用した働き方改革に、この数年取り組んでまいりました。
今、品川の港南口にオフィスを構えています。その前は新宿の南口に本部がありまして。それ以外に都内に5ヶ所オフィスがあったんですが、これがその移転前の環境なんですけども。現在の品川のオフィスに移転をしまして、こんな感じになっています。
実はこの環境に関しても最初にできたときから変わっていないわけではなくて、常にアップデートを繰り返しています。「この場所は作ったけど、結局使われていないからやめよう」とか。「こういうものがあったらいいよね、じゃあ設置してみよう」「うまくいったからこれは他のフロアにも広げよう」というかたちで、いろんな検証を踏まえながら、現在のオフィス環境を組み立てていっています。
特に以前のオフィスの環境で言いますと、パーテーションで仕切られた壁だらけの空間であったり、実際の業務の中では、紙が非常に多く使用されていました。固定席に固定電話があって、ミーティングはリアルにちゃんと集まって、顔合わせてミーティングをするような環境だったんです。これが2011年に、まずこういったその一人で(仕事ができるような場)。一人でと言いますか、集中してなにか業務をするようなケースもあると思います。そういったものに合わせたコンセントレーション、集中力を高めるような場所の作り方であるとか。
あるいはコラボレーション。逆に今度はコラボレーションをして、共同でなにかを行うようなオープンスペースを作ったりですとか。当初は社員の60パーセントがフレックスシートと呼ばれる、いわゆる自由席だったんですが、今はそれが70パーセント、80パーセントくらいまで広がってきています。最後にリラックス、オフィス環境として落ち着いて業務ができるような空間設計ですね。
そんなことも行っています。ちなみに一番上の写真の彼が付けているヘッドフォンがこれです。「Surface Headphones」と言いまして、Surfaceのブランドで出しているヘッドフォンなんですが、「ビジネスに最適なヘッドフォン」という謳い文句でみなさまに今、ご提供をしています。
ノイズキャンセリングの機能が付いていますので、実は今日、私は11時からどうしてもミーティング出なければいけなくて、控室からミーティングに出てたんですが、ああいう環境だとなかなか声が聞こえないですよね。
それに、喋ってる声がなかなか届かない、相手に聞きづらいということもあります。そういった場合にこれを装着すると、本当に音が聞こえなくなっちゃうんで外しますけど(笑)。装着してあたかも非常に静かな環境でミーティングに出られるようなハードウェア・機器までご提案していたりもします。
そういうこともありまして、現在、日本マイクロソフトという会社では、ありとあらゆる場所で働いてもよろしいという環境や、例えば、お客様のところに技術営業の人間が説明しに行かなければならないんだけれども、アポが埋まっていて1ヶ月後になってしまうと。そんなことをしていると、ビジネスチャンスがなくなってしまいますので、オンライン同行で説明をさしあげるとか。
今日これからご紹介するTeamsというツールを使った会議設定も、100パーセント指定するようなかたちになっています。結果、女性の離職率、生産性やワークライフバランスでは、マイクロソフトという会社はグローバルで毎年1回、いわゆる社員の意識調査みたいなことを行っています。
実際に「今働いている環境がどうなのか」という設問があるんですが、そういった部分に関してもプラスに転じているような成果が、いわゆる効果指標としても実際に現れています。
当然、今の状況がゴールではなくて、我々はもっと先に進まなければいけませんので、いつでもどこでもミーティングができる、仕事ができるというところは、これからさらに広げようとしています。左上に「テレワーク」、そして「ワーケーション」という言葉がありますが、ワークとバケーションを足してワーケーション。
最近ですと日本のいくつかの自治体さんですね。例えば軽井沢町さん、熱海市さん、和歌山県さんなど。和歌山の南紀白浜あたりがやられているんですが、遊びながら仕事をする、仕事をしながら遊ぶというかたちにも取り組んでいこうと考えています。
(人々が)もっと活躍できる働き方として、このSoftBank Worldでも、AI(の活用)が非常にいろんなところで聞かれると思います。業務の中でどういうかたちでAIを使って効率を上げるのか、アウトプットをもっと出すのかというところに取り組んでいきたいと考えています。
その中の軸として、これからぜひみなさまにご提案していきたいのが、こちらの「Microsoft Teams」という製品です。非常に乱暴な例えなんですが、ご存知ない方はLINEの仕事版だというイメージを持ってください。今、メールという連絡手段がビジネスでは非常に一般的だと思います。
もちろん業界によって電話の方が比率が高いとかFAXが多いというような多少の濃淡はあると思いますけれども。いわゆる業務において、メールでやり取りをするというのは、だいたいどの業界においても普通に、スタンダードに使われてるんではないかなと思います。
「MyAnalytics」という「Microsoft Office 365」という製品に入っている働き方を分析するサービスがあるんですが、この中に入っているのが、私のリアルな数字です。2月のデータでは、メールに15.1時間も使っていたんですね。そして、AIがいろいろとサジェストもしてくれますので、この時期、私はメールに費やした時間が、会議時間の57パーセントを超えています。言い方を変えると、私は会議中の60パーセントくらいの時間でメールを書いているんですね。
つまりミーティングにぜんぜん集中をしていない。そういうことがあったりですとか、あとは届いたメールを30分以内に読んでいたらしい。読んで返してたらしいんですが、レスポンスが良いという言い方ができるかもしれませんが、言い方を変えると届いたメールに対しての返事が気になって気になってしょうがないと、いつもメールばかりチェックしてるという言い方もできるんじゃないかなと思います。
こういったことを合わせて考えると、メールを読んだり返信をするところに気を取られすぎていて、なにかを考える時間とか、コラボレーションをする時間(が取れない)。会議はそもそもなにかを決める場所ですから、そこにぜんぜん集中していなかったりというようなことが私のこの2月の時の課題として浮かびあがっています。
実際に、今のみなさんの生活の中で、家族の間でメールを交わすケースって、たぶんどんどん減ってますよね。例えば、「今日は仕事で芝公園に行ってるから、会社には戻らずに直帰して家に帰るから早くなる。早く帰るからご飯食べようね」という連絡を家族にするようなケースって、たぶんあるんじゃないかと思います。でも、メールじゃないですよね。たぶんLINEを使っていると思います。
なぜメールじゃなくてLINEを使ってるのかということを、ぜひビジネスの中でも考えていただきたいなと思います。このTeamsという製品はチャット、いわゆる文字による情報のコミュニケーションから会議、通話という音声を使ったコミュニケーションという機能がある他、とくに特徴とも言えるんですけれども、Office 365に入っているWord・Excel・PowerPoint・Outlook、そういった製品との連携が非常に優れているというポイントがございます。
また、ユーザー様もさまざまです。その方の業種・職種・業態、職歴などによって、使い方は一定じゃないと思います。いろいろとカスタマイズをしたい、拡張したいというケースがあると思いますが、そういった拡張性にも注意をした開発を行っています。
そして、なによりもさっきからLINE、LINEという言葉を使っちゃいますけれども、会社の中で「明日どこに飲みに行こうか」というコミュニケーションするのはLINEでいいと思います。
ただ「お客様、お得意様の売上の情報って今どうなってたっけ」「どこどこの誰々さんの案件って今どうなってる」というような非常に検閲性が高かったり、いわゆる情報を保護しなければならないようなやり取りの中で、プライベートなアカウントを使ったコミュニケーションで果たしていいのか、ということをぜひ念頭に置いていただきたいですね。
その点、Teamsはそういったいわゆる会社・企業レベルの法人レベルでのIDの管理あるいは情報の保護、コンプライアンスそういった堅牢性の上で動作をしていますので、情報の漏洩などの点で安心してコミュニケーションをとっていただけるようになっています。
というわけで、さっそくTeamsという製品をご覧いただきたいと思います。通常、こういったデモをご紹介する場合は、ダミーのデモアカウントを使ってやるんですけど、これ実は私のリアルTeamsです。私はこのMicrosoft 365という部門に所属してるんですが、Teamsの中のコミュニケーションに、SoftBank World 2019 V Teams(というものがあります)。このSoftBank Worldにマイクロソフトという会社が関わるにあたって、今日は、こうしたセッションやブースも構えていますので、設営などでもいろんな人間が関わっています。すいません、勝手に孫さんの顔写真を拝借しちゃってますけども。
Microsoftの社員の中で、このSoftBank Worldというプロジェクトの関係者がまずこの中に入っています。所有者が管理者ですね。その中にメンバーというところがあるんですが、括弧で「Creative Bank」とか、「TriSol Group Ink」って書いてあります。当然、社内だけではなくて社外の方もこのグループに招待できるようになっています。
我々の実際のブースの運営も、クリエイティブバンクさんというベンダーさんにスタッフのアテンドをお願いしていたり。あるいはトライソルグループさんの方に機材、設定をお願いしたりと感じで、社内だけではなくて社外の方も含めて、このSoftBank Worldに取り組んでいます。
そういった方々と「明日の集合は9時からお願いします」とTaisho Itoさんが書くと、それに対してSae Aidaさんが「わかりました、Shibataさん9時集合で来てください」というようなコミュニケーションが行われています。私と吉田でコミュニケーションしてみたいと思います。いわゆるアットメンションというのがつけられますので、そうすると、ここのミーティングメンバーが出ます。
吉田が2番目に出てくるんで「準備は万端ですか?」と、コメントすると、吉田がこれからたぶんすぐコメントを返してくると思いますが、ここはとくに説明は不要ですよね。みなさんがふだんお使いいただいている、いわゆるSNSの感覚で、まずチャットでのこういったコミュニケーションができるようになっています。「緊張しています。。。」、柄にもないこと言ってますけど。たぶんこの後GIFアニメか、絵文字かなんかを使った……緊張感が出てきてますけど(笑)。
ビジネスにこういうふざけたものを使っていいのかと思われるかもしれませんが、実際にみなさんの経験でも、なんかちょっとメールって、言葉尻を取ったりするようなケースってときどきあるじゃないですか。
なんだか雰囲気が悪くなったりだとか。そんな枝葉なことはどうでもいいじゃないかみたいなことって、ときどきこじれるケースがあると思うんですが。そういった時に、GIFアニメや絵文字という感情表現手段を使っていただくと。「がんばります!」、なんかいい感じの絵文字を見つけてきましたね(笑)。私は「OK」という連絡ができるようになります。
なによりもメールの場合ですと、「お世話になっております」から始まって「よろしくお願いします」で、結ばなければいけないというところがありますよね。あれを文化的に云々というのは、今日はちょっと議論としては置いておきますけれども。今なにかを決めなければいけないような時において、枕詞的な言葉とか結びの言葉を省いて、いきなり要件に入りたいケースってあるんじゃないかなと思いますけども。
そういうことができるようになっていますので、これは今ハートマークでKeiichi Yoshidaがハートで応答してくれましたが、押してくれれば、この人は私がこのOKしたことに対して納得してくれたのねという意思が、もうこれで伝わります。コミュニケーションの伝達が圧倒的に速くなるというポイントがあげられるかなと思います。
(次に)チャットでは埒が明かないので、ミーティングしたいというようなケースがあります。Teamsの中に、会議といういわゆるカレンダー表示がございます。ここでOutlookに行きましょう。
これも私のリアルOutlookなので、変なのが開けないんですが、そうすると木曜日の……あー、ちょっと焼肉を見せないようにしたかったんですけど。リアルに僕、実は今日19時から焼肉食べに行くので、というのが入ってますが、ここでこの会議が設定されています。
この会議を設定する際に左上に、Teams会議というのがOutlookの中にメニューとしてあるんですね。これを選択いただくと左下にTeams会議に参加というボタンできたように、これでTeams会議の設定がこのOutlookの会議の中でもうできるようになります。
そうしますとTeamsに戻りまして、これを開けてみましょうか。開けてみますと、はい、これもうTeamsの会議の設定ができるようになっていますので、これで参加というふうにしますと私はここから会議に参加をします。おそらくこの後、吉田がこのファイルに入ってきてくれますので、これ今ちょっとデモなので二人だけでテレビ会議を行いますけれども、東京と大阪、東京と熊本、東京とラスベガス。
離れた場所でこういったテレビ会議ができるようになっています。ちょうど吉田が今、アウトカメラで僕を映してくれてるんですね。足元を映してもしょうがないので、顔のほうを映してもらってもいいですか?
今、吉田の顔が映っているんですが、おもしろいのは、例えば自宅から入ってうっかり後ろに洗濯物干しっぱなし、人には見せられないというような場合に、背景ぼかし機能というのがあります。これはささやかなAIなんですが、Teamsの中にあるAIが人物を検出して、それ以外の場所をぼかすということをやってくれます。人には見せたくない情報が書いてあるホワイトボードがあるというケースでも、背景をぼかしてミーティングを行えるようになっています。
実はこの機能、これから進化して背景差し替え機能と言いまして、例えば背景を沖縄の綺麗な海の写真に変えるとか会社のロゴに変えて、なにかトレーニングビデオを撮影するというかたちにも使えるようになっています。吉田がこういうふうに顔を動かして、ちゃんと人物の計数を行って、それ以外のところをぼかすということを行っていますので。
常に輪郭の外側のところがぼけているのがおわかりいただけるんじゃないかなと思います。吉田さんありがとうございます。Teamsの最大の特徴がOfficeの製品との連携になります。セッションというチャンネルに移ってみたいと思いますが、ここにファイルというところがあります。
この中で、実は社内で、今みなさまのお手元にあるアンケート用紙をどういう設問にしようかという打ち合わせが行われていました。まず1つはWordやExcelといったファイルは、Teamsの中でこういったかたちで開いて編集することができるようになっています。「あのファイルはどこだっけ」という感じで、ファイルやアプリを探し回るということが必要なくて、Teamsの中で完結します。
さらに右下ですね。今ここにKYというのが出てきたんですが、Keiichi Yoshidaです。共同編集と言いまして、今開いているこのWordのファイルは、SharePointという共有ストレージ、クラウドのストレージの中に置いてあります。その1つのWordファイルを私と吉田の二人で開いて編集をしてますので、吉田がもうここで編集ができるようになっています。
これができる以前は、吉田さんが「編集が終わりました、終わったら保存してくださいね」と保存したものをもらって開いて、編集を行って保存したら、じゃあ私の次に田中さんが編集するというふうに、誰かの作業を待つ必要がありました。ですが、この共同編集というクラウドを介した機能によって、リアルタイムで同時に複数人の人間でその一つのファイルを編集できるようになります。
例えばアンケートの設問を作成する場合も、関係者が集まって一気にがーっとWordで書いてしまう、それでその場で完成というように、いわゆる作業の効率化ができるようになっております。
そして、こちらのプラスのところ、ご覧いただきましょうか。タブを追加というものがあります。Office、マイクロソフトのファーストパーティーも含めてサードパーティーの例えばgitというふうに入れると、開発者の方だったらソースコードをgithubで管理してるようなケースもあるかと思いますけれども、githubなんかもこういったものがあったりします。
常にここの場所にファイルを置いておくことができます。例えばSoftbank Worldにかかっている経費は、予算管理表のエクセルで管理してるわけですが。
これをそのタブというところに開いておくと、常に会話をしていて「そういえば予算って、みんなちゃんと申請しているんだっけ?」というと、ファイルを探すまでもなく、Teamsの中で予算管理を開いていただければ、今の管理の状況が実際にご覧いただけるようになっています。
こんな感じですね。ちなみにこれは完全にダミーの金額で、28万円ではさすがに運営できないので、もうちょっとかかっているんですけど。そういう感じでなにか全員で使うことが多いようなファイル、アプリケーションサービス、Webページ。そういったものがここのタブの部分を使って行えるようになっています。ちょうど今、吉田が入ってきて、これを編集しようとしているところなんですが、これも同じようにですね。
Surfaceチームが1億5千万円だよね、という感じで数字をいれると。編集も当然この中でもできるようになっています。では、スライドに戻る前にマイクロソフトというと、どうしても動作環境はWindowsに限られるんじゃないかと思われるかもしれませんが、Teamsというアプリケーション、オフィスのアプリケーションは、Windows以外MacOS、iPhone、Androidで動作をします。
日本においてLinuxをデスクトップで使っているというようなちょっと変わった方以外は、ほぼお使いいただける環境だと思ってください。さらに、今ご覧いただいているのはブラウザなんですね。ブラウザの中でもWebアプリとしてTeamsを動作させることができるようになっています。ですので、今EdgeとChromeがサポートされていますので、EdgeかChromeが動作する環境であればこのTeamsをお使いいただけるようになっています。
これは地味なデモなんですが、注目いただきたいのは、こちらに03-6885-4772という番号がこの中に振られていますが、Teamsは自分の電話番号を持つことができるようになっています。そして、この中で電話をかけることができます。
これは実は私のリアルな電話なので、ここにイタ電はしないでいただきたいんですが、この短縮ダイヤルで電話をかけますと……というふうに電話が普通にスマートフォンにかかってきまして、Teamsとの間で電話ができます。地味ですね。地味なんですが、03という番号が割り振られてるというところを見ていただきたいんですね。
この後、吉田から詳しく説明させていただきますけれども、ソフトバンクさんの「UniTalk」と呼ばれる電話ですね。これとTeamsがクラウドのサービスに連携をするという発表が1ヶ月前にございました。Teamsに固定電話の番号を持たせることができるようになっています。それによって、さまざまなメリットが生まれてくることがお見せできるようになっています。
では、Teamsをお使いいただくメリットなんですけども。従来は作業に合わせてリソースを探し回ることが必要だったんですけれども、案件ごとだったり、チームごとだったり、プロジェクトごとに、ファイルやWebページ、アプリケーション、ドキュメントなどが管理できる。そういうことが、このTeamsのメリットになります。デスクトップ・モバイル・ブラウザといった状況を問わず、Teamsをご利用いただけるようになっています。
さらに先ほどチラッと、AIのご紹介をさせていただきました。Microsoft AIというかたちで「azure」という我々のクラウドのサービスを通じて、こういった画像認識だったり、音声認識だったり、文章の読解力だったり、といったAIを提供させていただいています。これ実は今日、今週はマイクロソフトはラスベガスの本社がインスパイアというイベントを行っていて、そこで昨日発表されたものです。
音を下げていただいていいですか。これ実はホロレンズというデバイスを接続して、いわゆるホログラムをそのデバイスの中に作り出す。さらにホログラムを作り出しただけではなくて、彼女にこれから日本語を話してもらいます。逆に音を上げてください。
(動画が流れる)
AI:……したことがあるかもしれませんが、私が実際に日本語を話しているのが新しいのです。私は日本語を話しませんが、私の声とホログラムは完璧な日本語で話しています。これは、ニューラルテキスト読み上げと呼ばれる最新の人工知能技術、いわゆるニューラルTTSを使用しています。
私たちは自分の声の録音を使用し、私のように聞こえる私自身の個人的な補正書面を作成します。日本語からフランス語ポルトガル語まで話せます。今この技術は私たちが働き、遊び、生活する方法に関して、世界中の国境や障壁を取り除くことができると想像してみてください。まさにSFが現実になるところです。
春日井:私はこれを見て、世代的にスター・ウォーズを思い出して、ほぼレイア姫のようだよね、と思ったんですけれども。マイクロソフトとしても、そういうようなことに現在取り組んでいます。こういった部分が、先ほどご覧いただいたようなTeams以外にもOffice 365の製品の中にも、さまざまに組み込まれています。
実は、マイクロソフトではこの数字の根拠を持って、企業文化の変革を推進をしています。実際にさまざまなOfficeの製品やWindowsをお使いいただく中でデータが生まれてくるわけなんですが、そこからの気づきをフィードバックをする仕組みを、ユーザーあるいはパートナーのみなさまにご提供しています。
それが「Microsoft graph」と呼ばれるような、一種のAPIの集合体ですね。これがMicrosoft 365、WindowsとかOffice 365といったところから引き出されてくるインサイト、考察を使って、それをユーザーのみなさまにご利用いただけるような環境をご提供しています。今後はいわゆる音声も一種のデータとしてご利用いただけるようになるわけなんですけども。
先ほどUniTalkの電話をするというデモをご紹介いたしましたけれども、こちらに関しては吉田から説明を差し上げたいと思います。じゃあ吉田さんよろしくお願いします。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗