2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
Why Does Body-Temperature Air Feel Hot?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ステファン・チン氏:一般的に人間の体温は37℃付近です。ですから、もし気温が同じくらいであった場合、寒くも暑くもなく、ちょうど良く感じるべきではないかと思われるかもしれません。しかし、よく晴れた日のビーチで過ごしたことのある人に言わせれば、そんなはずはないというでしょう。
実際、動植物分類上の種として言えば、人間は自分の体温よりずっと低い温度を好みます。それにはいくつかのはっきりとした理由があります。その理由は、体全体が同じ温度でないからです。体幹には内臓が入っているため、37℃という温度に保たれなければいけません。
しかし、身体の他の部位、例えば腕や足などは、体感より何度か低くなる傾向があります。そして、皮膚は何度か冷たくなり、一般的には32℃くらいになっています。ですから、その4~5℃の違いを感じるはずです。
しかし、それは私たちが体温と同じ気温を熱いと感じる理由にはなりません。32℃の気温はかなり暖かいと言えるでしょう。なぜなら、人間は保温運転を常にしているためです。コンピューターが、空気の流動がない環境でずっと稼働していると熱くなるのと同じです。
人間の細胞も日々の営みをする上で、オーバーヒートしてしまいます。代謝のプロセスにおいて、副産物として熱がたくさん生じます。ですから、身体は常に余分な熱を放出する方法を探しています。こうした理由から、低めの18℃~21℃が心地よいと感じるのです。
周りの気温より皮膚の温度の方が高い場合、熱が対流でかき混ぜられます。空気中の気体が皮膚で温められ、飛んで行きます。そうして冷たい分子がまたやってきます。
しかし気温が皮膚と同じか、高い温度の場合、余分な熱を排除するために身体は余分に働かなくてはならなくなります。血流の量を増やし、皮膚の温度を上昇させることで、気温より皮膚の温度が高くなるようにします。しかし、上手くいかない場合、発汗して皮膚上の水分を蒸発させることでクールダウンしようとします。
空気中の湿度が高いと、空気中の蒸気が、皮膚上の水分が蒸発する速度を遅くしてしまいます。汗の水分分子が飛んでいくはずの空間を、湿度が埋めてしまうためです。そのため、高温多湿の状況を息苦しく感じるのです。
その代わり、外気がかなり低くても人間は生きていけます。身体は発熱の作用があるので、断熱機能のある服を何枚か重ねて着るだけで、外が寒くても人間は心地よく暖かく過ごすことができるのです。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05