
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
Why Can't We Make a Good Salt Substitute?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ステファン・チン:私たちは化学を通して、世の中には何百種類もの塩があるということを知っています。塩は陽イオンと陰イオンの混合物で、塩基と酸の反応により作られます。
しかし食用の塩となると、1種類の塩のみが、私たちがポテトチップスを食べたくて仕方ない状態にさせます。それは「食卓塩」として知られる、「塩化ナトリウム」です。
実際、化学者たちは何十年にも渡って美味しい塩の代替を作ろうとしてきましたが、それは絶対不可能で、あの味と同じにならないというのは実証済みです。では、何が「塩化ナトリウム」をそんなに特別にしているのでしょうか。
実は科学者たちはまだはっきりそれを理解できていません。なぜなら、単純な味だと思われている塩味について、他の味より理解されていないからです。それでも、基本的なことについては理解されていて、食卓塩に含まれるナトリウムと塩化物イオンが分解して人間の濡れた舌に当たると、いくつかある塩味の受容体にぴったりのイオンとなるのです。
どの受容体が、塩に含まれる「アニオン」とも言われる「陰イオン」を判別するのかまだわかっていません。それでも一般的に、人間は小さめのイオンに対して塩味を強めに感じるので、塩化物が比較的小さい食卓塩はちょうど良いのです。酢酸ナトリウムに関しては、酢酸イオンがかなり大きめなので塩味はずっと少なく感じられます。
それでもポテトチップスの「ソルトアンドビネガー味」として使われることがあります。
塩化物の代替が難しいのであれば、次に考えられるオプションは「陽イオン」である「ナトリウム」の代替を見つけることかもしれません。そこで考えられるのは、受容体の中でも最もよく研究された中に「上皮性ナトリウムチャネル」という受容体があります。
これは、ナトリウムを限定して受容します。このチャネルの細い穴はナトリウムイオンを取り込んで細胞、そして味細胞に送り込み、そこに入ったナトリウムは最終的に脳に信号を送ります。このチャネルのナトリウムの選別こそが、塩化カリウムという塩の代替があまり良くないと感じる理由となります。
カリウムイオンはこのチャネルを通れないので、脳に「塩味が来ましたよ!」と伝えることができないのです。それに塩化カリウム塩は、おかしな苦い金属味も含みます。私たちの舌はそのような味に非常に鋭いので、食品に含まれる塩分量を抑えるために、食品会社は普通の塩とカリウム塩を混ぜて使います。
塩化カリウムはまた、腎臓疾患を持つ人には安全ではありませんし、ある薬品と合わせると危険です。ですから、ある人たちには良い代替になるかもしれませんが、完全に良いとは言えません。
実は味のことだけを考えるなら、素晴らしい塩の代替となる混合物があります。「塩化リチウム」は、「上皮性ナトリウムチャネル」がリチウムを通すので、「塩化ナトリウム」と全く同じ味になります。
しかし、食べない方が良いでしょう。なぜなら、これは毒だからです。1949年、ある会社が「ウェストソール(Westsal)」という塩化リチウムをベースにした塩を発売しました。それは、高血圧や心臓病の人に最適な塩の代替物として販売されました。
しかし、医師たちはそれによるリチウム中毒者が出たり、命を落とす人がいることに気がつきました。化学者たちはまだ、いつか食塩に限りなく近い塩の複合物を作るために研究をしています。それが見つかるまでは、塩味をつけるのに「塩化ナトリウム」が必要となるのです。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談