![](https://images.logmi.jp/media/article/331348/images/main_image_428f593386a1100fe4799e824be362fcd0ef3ab1.jpg?w=600)
2025.02.03
創業125年のロート製薬が、新たな「気づき」を見出し続けられるわけ トヨタのカイゼンにならった「改鮮活動」の実践法
Will Humans Ever Be Able to Hibernate?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
オリビア・ゴードン氏:寒い朝に目を覚まし、ベッドであと5分、あるいはそれ以上寝たいと思ったことがありますよね? 例えば、5日、数ヶ月、または数年の眠りにつけるとしたらどうでしょう?
多くの研究者が、この課題について検討してきました。人間を冬眠させる方法を見つけ出すことは、救命治療の可能性にも繋がります。そして、おそらくものすごく遠くの世界に旅することさえも可能になるでしょう。
この研究の鍵となるのは、まったく縁のなさそうなファットテールのキツネザルと、腐った卵の臭いをもたらす硫化水素になります。
冬眠は、食べ物の少ない寒く乾いた季節の厳しい時期を、動物が生き抜くための省エネルギー戦略で、あらゆる種類の生物が冬眠します。冬眠は、特徴的な脳波と眼の動きを持つただの睡眠と同じではありません。
冬眠時は、低代謝・低体温の状態で長期間の活動を行いません。北極のジリスのような、いくつかの動物はすべて冬眠に入ります。冬眠の間、彼らの核心温度は、3週間で摂氏0度以下まで低下することができます。
現在、人間は明らかにこのようなことを行うことができません。しかし昏睡状態や極限状態のように、人間が深い冬眠に入るという逸話も存在しています。
例えば、日本のハイカーは転倒したことにより腰を負傷し、意識不明のまま食べ物や水がない山で24日間生存しました。人間は、遺伝的に冬眠するために必要なものすべてを持っていると考えられます。
マダガスカルのファットテールのキツネザルは、乾季に年間最大8ヶ月間冬眠し、尻尾に脂肪を溜めて暮らします。彼らは私たちよりも小さく、毛皮がかっているかもしれませんが、彼らは霊長類なので遺伝子の97パーセントが人間と共通しています。
これを調べている科学者は、重複しない遺伝子の3パーセントに特別な冬眠の遺伝子はないと考えています。代わりに、彼らは遺伝子のオンとオフをコントロールすることによって、冬眠状態にできるようです。例えば、彼らは眠っている間に、脂肪分解に関わる遺伝子を何らかの形で抑制し、炭水化物を処理する遺伝子を制御します。
研究者が遺伝子をコントロールしたり、あるいはまったく別の方法でも、人間を冬眠させる手段を見つけ出せれば、医学において非常に有用なツールになる可能性があります。
冬眠時は、臓器を機能させるために必要な酸素量が少なく、呼吸は遅くなり、心臓を速く動かす必要がなくなります。なので、もし誰かが悲惨な自動車事故にあい、冬眠のような状態に置かれたら、失う血液量は少なくなるでしょう。
さらに、出血が原因で臓器が十分な酸素を得られない状態でも、酸素量は少なくて済むので生命を維持することができます。よって結果的には、受けた外傷よりも軽い症状で済むのです。
このように、重傷を負った人々は長く生き続けることができるので、患者を医療センターまで搬送する時間の猶予ができます。
もし人間の中に冬眠するための潜在能力が隠れているなら、どうすればそれを引き出すことができるのでしょうか?
その解決策の1つは硫化水素にあることが判明しています。そうです、腐った卵のような臭いを放つ化合物が、私たちを冬眠させるのに役立つかもしれないのです。少なくとも、マウスにはその効果が出ています。
私たち人間と同様に、実験用マウスは自然に冬眠をすることはありません。しかし、硫化水素ガスにさらされたマウスは、一時的に活発状態になり、通常は生命維持できない低酸素の環境で何時間も生き延びました。
硫化水素は動物の体に多くの影響を与える一方で、大量になると死に至る場合もあります。また、硫化水素はミトコンドリアの中にある重要な酵素に結合することがわかっており、そのミトコンドリアは化学エネルギーを作り出す細胞内に存在します。
硫化水素分子がこの酵素に結合すると、それらは酸素を遮断します。そして、身体のパワーハウスをシャットダウンさせる手助けをすることで、代謝を低下させ、ある種の冬眠状態をもたらします。
冬眠状態からマウスを起こすために必要だったのは、ただ硫化水素をマウスから取り除くのみで、その後行動的にも神経的にも問題は見当たりませんでした。
もちろん、それがマウスに機能するからと言って、同様に人間に作用するというわけではありません。しかし、次の可能性を考えてみてください。もし宇宙の植民地化が始まったときに、宇宙飛行士を人工冬眠させれば、旅は楽になりますし食糧やその他の資源を節約することもできます。
そうでなくとも、人間の臓器の一部だけでもこの冬眠のような作用が働けば、それは医学の大きな一歩となり、移植するための臓器をより健康な状態に保ち、保存期間を延ばすことができます。
しかしながら、今たとえ研究者が硫化水素や他の方法によって人間を長期間の睡眠につかせることができたとしても、完全機能的な「人工冬眠ポッド」を得るにはまだまだ問題が残っています。
例えば、人間の体は長期間にわたって静かに滞在するのに適していません。なぜなら、人間は血栓を生じやすい体質で、死に繋がる可能性があるのです。そして、寝たきりの人や宇宙飛行士は筋肉を失いがちで、骨も弱くなります。
なので、人間を冬眠させることができたとしても、体を健康に保つ方法を見つけなければならないのです。だから、冬眠に基づく治療を救命室で受けたり、冬眠中の宇宙飛行士を宇宙に飛ばす前に、たくさんのテストや調整が必要となります。
今後、人間の冬眠はSFのような幻想ではなく、むしろ実際の科学に近付いていくでしょう。
関連タグ:
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.10
A4用紙を持ち歩いて殴り書きでアウトプット コクヨのワークスタイルコンサルタントが語る、2種類のメモ術
2025.02.05
「納得しないと動けない部下」を変える3つのステップとは マネージャーの悩みを解消する会話のテクニック
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.07
なぜ日本企業のDXは世界の先端企業から3周遅れなのか? 『ゼロ秒思考』著者が指摘する経営者に足りない決断
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10