2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
「Cross the Boundaries」を旗印に、日本最大級のスタートアップカンファレンスIVS(インフィニティ・ベンチャーズ・サミット)が2024年も昨年に続いて京都で開催されました。今回のセッション「新しい社会を創る、新しい仕事」第1部には、Gftd DeSci メンバーの河崎純真氏、株式会社ウィズグループ 代表取締役の奥田浩美氏、エール株式会社 取締役の篠田真貴子氏、ポジウィル株式会社 代表取締役の金井芽衣氏の4名が登壇。働き方に対する価値観が大きく変化している今、仕事選びにおいて重視されることとは。
奥田浩美氏(以下、奥田):では、次の質問に行きますね。「仕事」という枠になる限りは、横で展開されていく、他の人への再現性もこれからは必要なのかなと思います。
実は、私は「もうそれ、要らないよね」「個々が生きていることが仕事だ」くらいに思っていますが、まだ世の中では、お金を得るためには1つの集合体の括りの仕事が必要とされています。聴く仕事に向いている方、仲間を募集するとすれば、どんな人なのか教えてください。
篠田真貴子氏(以下、篠田):仲間を絶賛募集しております。1つ言うなら、「人はさまざまである」ということに自然な関心が寄せられると、すごく楽しい仕事だと思いますね。「いや~、人っておもしろいな」という味わい方ができる人です。
奥田:やりたい。
篠田:ぜひ、よろしくお願いします(笑)。実際に今、エールでサポーターをやっている方々に「どういう動機なの?」と調査したものを見ると、大きく4つの角度があります。
1つ目は、「聴く」とか「人間関係を探求したい」という人です。2つ目は、具体的に1対1でやるので、人に貢献できたり「ありがとう」と言ってもらえることに喜びを感じる人です。
3つ目が、もともとそういうことに関心があるから、コーチングやキャリアカウンセラーの勉強をした人です。なかなかスキルを発揮する場所がないということで、言ってみれば、自分のスキルを錆びつかせない、学びの場として使ってくださいます。そして4つ目は、そういう仲間と出会いたい人です。大きくは、この4つの動機があると見ています。
奥田:何か訓練みたいなものも必要になるんですか?
篠田:あまり要りません。1つ目の「人はさまざまである」「聴くことをやりたい」というのが、めちゃくちゃ大事です。エールではAIでマッチングするんですね。コミュニケーションは相性なので、基本はその方と相性の良い人をマッチングさせることで上手くいくようにしています。
あとは、食べログのような感じです。要は、相手がポイントをつけてくださいます。おいしいレストランって、有名な調理師学校を出たとかは関係ないじゃないですか。「おいしいもんはおいしい」といった感じの仕組みになっているので、特別な資格は要らないです。エールで簡単なプログラムをご用意して、あとは実地でできるようになっています。
奥田:「それによって聴く側がすごく成長する」みたいな反応もいっぱいあるんじゃないかと思うんですが(いかがですか)?
篠田:あります。毎日セッションをすると、聴いた方も聴いてもらった方も、簡単なメモを出してくださるんですよ。それがSlackでバーっと流れてくるんですけど、1日1回泣きます。「聴かせてくださってありがとうございました」「お話を聴きながら、自分のこういうことに気がつけてよかった」とか、そういうことで溢れているんですよ。
奥田:その職業、仕事は増えますね。
篠田:本当に良い仕事ですよ。8割くらいが副業の方なので、IVSにお集まりのお忙しいみなさんでも可能でございます。
奥田:(笑)。
篠田:ぜひ、エールのWebサイトでご覧いただければと思います。
奥田:ありがとうございます。
奥田:では金井さんは、どんな人に向いていて、どんな仲間が欲しいですか?
金井芽衣氏(以下、金井):私たちも篠田さんが言ってくださったことに近しいものがあると思います。1つあるとすれば、自分で悩んだことがあって、それを解決したことがあるかが大事です。
悩んでいる真っ只中の人が「キャリアトレーナーがしたい」と言ってくださることもあるのですが、そうすると、ミイラ取りがミイラになるのです。自分自身の中で解決してきて、自信がある状態じゃないと、メンタル的にしんどくなってしまう方が多い気がしますね。
奥田:そうですよね。本当に似たような仕事ですね。
篠田:でも、具体的に悩んでる方と対面する分、こちらのほうがより深いコミットなのかなと聞いていて感じましたが、どうですか?
金井:まさにそうです。私たちはメンタル的な部分、カウンセリングからコーチングまでやるイメージなんですよ。深いところまで踏み込んでいくからこそ、自信がついたり、「生きていてよかったんだ」と思ったりしてくださる方もいます。
それくらい重い話を聴くことも多くて、「お母さんとお父さんがうまくいってなかった」「いじめられていた」とか、いろんな話を聴きます。
奥田:本当に親和性がありますよね。
篠田:そうですよね。
奥田:時代が来ていますよね。
篠田:本当に来てる。ポジウィルさんでコーチングを受けて、新しいキャリアに踏み出された方が、日常のメンテナンスとしてエールを使っていただく。そういう感じがすごくしました。
奥田:やっぱり、時代はそっちに来ていますね。
奥田:では河崎さん、まだ同じ職業の人がいない気がするのですが、どんな人に向いていて、どんな仲間が欲しいか教えてください。今、慶應(大学)とかオーフス(大学)とかに仲間がいるわけじゃないですか。これからはどういう広がりになっていくと思いますか?
河崎純真氏(以下、河崎):仲間というか、一緒にやっていくという意味で言うと、ウェルビーイングを作れる人です。だから、ウェルビカミングであれる人を見ています。基本はエンジニアなので、エンジニアリングがわかって、精神的にも肉体的にも健康である人ですね。
でも、障害があっても、病気があっても(関係ありません)。ウェルビーイングな人というよりは、ウェルビーイングを周りに対して作れる人が基本的には仲間です。
奥田:病気ではないとか、WHOの定める概念じゃないということですかね。
河崎:うちの社員の半分は障害者手帳を持っています。精神とかの病気しかないんですよ。だから、ウェルビーイングを作れるのが大事かなと(思います)。
補足で、先ほど(AIの進歩によって)「めちゃくちゃ仕事が消える」と言ってしまったんですが、むしろお二人のような仕事は出てくるのかなと思っています。ある種「3K(きつい、汚い、危険)」のような、人間が「つらいなぁ」という仕事はどんどん減っていって、聴くとか、楽しいとか、より人間らしい仕事は増えていきます。
奥田:ちょうど次のテーマで聞きたかったのがそこです。「働く」とか「職業」みたいなものの概念が、この10年くらい、特にこの5年くらいでどんどん変わってきている気がするんです。そのあたりについて、今感じていらっしゃることをお聞きしたいと思います。
奥田:副業のこともそうですし、自分主体で働くとか、お金が発生しなきゃいけないのかとか、「働くって何よ?」というあたりで感じていることを篠田さんお願いします。
篠田:わかりました。2つあります。1つは、今の奥田さんのイントロに乗っかると、先ほど申し上げたようにエールのサポーターは8割くらいが副業の方です。また、報酬を差し上げていますが、金額がけっこう小さいのですね。正直、これで生活しようとするのは難しいです。
それでも、何のマーケティングもしていないのに(サポーターが)3,700人を超えてきているのは、結局、お金ではない報酬を得ているからだと思うんです。だからそういった、より精神的な報酬を得られることが重視されるのは1つの変化かなと思います。
もう1つは、今までの仕事だと「強く、遠くまで、早くできるようにならねば」というパラダイムでした。
奥田:マッチョな感じですね。
篠田:でも「聴く」って、一見すると真逆なんですよね。
奥田:そうですよね。
篠田:これが職業としてちゃんと成立するという意味でも、価値観の変化(だと思います)。今までは弱くて無価値とされていたものが、実は価値になりつつあるのかなと感じています。
奥田:最後におっしゃったこと、私もすごく納得しました。「人よりも大きく、早く、強く」というのがお金を生み出していた時代から、逆方向になっている。何かを吸収するとか、ただ「いる」とか「ある」とか。そういうことですよね。
篠田:まさにそうです。
奥田:わかりました。
奥田:金井さん、同じ質問でお願いします。
金井:今のユーザーさんを見ていると、20代~30代って「年収のために」「権力のために」という方が少ない気がしていて。あえて年収を下げる方や、「マネージャーをやらないか?」と言われてもやりたくないという方がけっこういるんですよ。だから、本当に価値観が変わってきた世代なのかなと思います。
(今は)すごく豊かではなかったとしても暮らせちゃうじゃないですか。私は今年35歳なので、ギリギリ「がんばってやるぞ」「つかんで稼げるようになるぞ」という、強い世代の名残りを受けている世代なんです。
でも、もう少し下の世代だと、「自分たちがどう生きたことが幸せなんだっけ?」という、上の世代が思っているような老後を20代から実現しようとする人も多いです。やっぱり、価値観が大きく変わっているなと思いますね。
奥田:こういう「IVSのスタートアップ」みたいな世界と、自分の職業のあり方で、何か矛盾を感じることはあるんですか?
金井:私自身は、20代、30代でしんどい思いをしてもがんばるぞというタイプではあるので、そこに自分自身の矛盾はないです。でも、都内の資本市場の中にいると、しんどいと感じることが多くて。最近、二拠点生活をしている人が増えていると思うのですが、子どもができて、その意味がわかることが増えた気がしますね。
奥田:まさにこのIVSの場所で、こういう話題で、どうやって食べているかわからない人たちが並んでいるセッションをやれるのも、私は時代の変化だと思います(笑)。どうですか?
篠田:本当ですね。それに、これだけの人がいらっしゃるって……。
奥田:そうです。篠田さん、こんなに有名なのにIVSは初らしいんですよ。
篠田:初ですよ。ずっと「私はお呼びじゃない」と思って避けてきて、「怖い」とかって泣き言を言っていたんですよね。
奥田:初めての顔合わせの不思議なメンバーで、これからどんなワクワクした未来が見せられるのかなと。それがこのセッションですが、あと3分になりました。
奥田:みなさんのお仕事で、どんなワクワクした未来を描かれているのか、お一人ずつ、河崎さんからお願いします
河崎:「ワクワクした未来」で言うと、いろんなテクノロジーの未来で、ジェレミー・リフキンの『限界費用ゼロ社会』とか、アラン・ケイとか、自分はテックIT系が好きなんです。
AIやテックで言うと、怖い未来もあるけど、自分は明るいポジティブなテック主義者なので、みんなが楽しく、ウェルな感じで生きていける。そこにAIやテックがあって、より人間らしい、生き物らしい生き方、人生になっていくんじゃないかなと。そういう未来が、自分の確信ですかね。
奥田:そうですよね。(河崎さんを)見ていると、宗教に興味を持ったら宗教に行くし、AIに興味を持ったらAIに行くし、いろんなことを掛け合わせて今の河崎さんがあるのかなと思います。本当にワクワクしてきました(笑)。私はもう、めっちゃワクワクしているんですけどね。では金井さん、お願いします
金井:私たちはこれからいろんな事業を作っていくと思うのですが、何をやりたいかというと、やっぱり個人の可能性を引き出していきたいなと思っています。
「仕事が合わないな」「向いてないな」ということもあると思いますが、結局、自分に合っていることやっていないだけだと思うんですよ。だから、そこをちゃんと見極めた上で力をつけていって、伴走して、もっと良い未来を描ける会社にしていきたいなと思っています。
奥田:ありがとうございます。本当に新しい仕事に寄り添うど真ん中なので、私もお話を聞いていてワクワクしました。
金井:ありがとうございます。
篠田:最先端ですよね。
奥田:では、最後に篠田さん。たっぷり話していただいて大丈夫です。
篠田:わかりました。エールのビジョンをそのままご紹介します。目指す社会の姿を「ビジョン」と呼んでいるのですが、「聴いてもらえる時間が 誰にとっても 当たり前のようにある社会」が、私たちが作りたい社会です。
少しだけ説明すると、みなさんは「今、自分は聴いてもらえていないな」と認識することが稀だと思うのですね。それは“肩凝り”みたいなものだと思っていて。肩凝りという概念を知ったり、誰かに肩を揉んでもらったりした後なら、「あ、凝ってる。ちょっと揉んで」ってなるんです。
奥田:わかる(笑)。
篠田:でも、それを知らないと、何か不快感はあるかもしれないけど、それで止まってしまいます。それが、現在の「聴く」に対する一般的な理解だと思うんです。「聴いてもらう時間が誰にとっても当たり前にある。それが、人間として生きていくのに当然必要ですよね」というところへ常識がアップデートするまでが、自分たちの目指す姿ですね。
奥田:ありがとうございます。実は私、外にメンターもいれば、パーソナルトレーナーもいれば、もっと言うと自分の体と毎日毎日会話しています。
例えば今だと呼吸が上がりがちですが、「自分は今、どんな気持ちでいるんだろう?」と問いかける。それでお昼寝もするんですね。そうしないとこれだけの仕事をこなせないので、自分の体に従ったかたちで生きています。自分の声を聴くことができる、私のような人間になる前に(誰かに聴いてもらう)。
篠田:そうです。まずは誰かに聴いてもらって、「自分の中にこういう声があったんだ」と知らないと。
奥田:そうですよね。
篠田:本当にそうなんですよ。自分の声はなかなか聴けない。みなさん、大事にしたい人が身近にいると思うんですよね。やっぱり聴くというのは、その方を大事にすることがちゃんと伝わる、ある意味唯一のコミュニケーション方法だと思うんです。
そういう意味でも、「聴いてもらう時間が自分には足りていない」「できていないな」と自覚できるようになったら、みなさん一人ひとりのウェルビーイングもマジで上がります。
奥田:おそらくここが連携すると、人に寄り添うAIもできて、さらにもっと美しい未来を作りたい人間は人間で存在する。今回の第1セッションは、「人に寄り添う新しい仕事」ということでお話を聞きました。ここから2部のメンバーに登壇を交代してもらいますが、まずは1部の方に拍手をお願いします。
(会場拍手)
一同:ありがとうございました。
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術